たびノートTOP > 埼玉県
全国の「埼玉県」に関する観光スポット719件を紹介!
演劇・舞踊・音楽・映像の専用ホール。けいこ場・練習室・舞台芸術に関する資料室を備えた劇場で、美しい内装・外観も特色のひとつだ。
狩野派の絵師、河鍋暁斎とその一門の業績と作品を紹介する。河鍋暁斎は江戸時代末期から明治にかけて活躍し、海外でも評価を受けていた。幅広い画風は今日再評価の機運にある。
御成坂公園内にあるからくり時計台。火の見櫓がモチーフで、童謡調のメロディが流れ、お坊さんが鐘を打ち、奴っこさんが毛槍を振る。レトロ感覚いっぱいで心和む。
プラネタリウムでは、傾斜型直径23mドームスクリーンに迫力のある映像と約26000個の星で美しい星空を再現している。天体観望会や星空コンサートも実施。
縄文時代の「黒浜式土器」「関山式土器」といった、全国でも有数の埋蔵文化財を保存。時代別に分かりやすく分類し、展示している。市内出土の土器・石器に触れるコーナーも設置している。
大宮台地の北端部に点在する古墳群。龍泉寺、富士山、宮前、稲荷腰の4地域に7基ほどが残る。5世紀末から7世紀中葉に築造されたもの。鴻巣市の貴重な文化財である。
北沢楽天の旧宅である楽天居跡に開館。日本庭園を備えた落ち着きのある佇まいだ。楽天の作品とゆかりの品々を常設展示している。定期的にテーマに沿った近代・現代の漫画作品の展示会を開催。
緑豊かな植物園。熱帯を思わせる大温室や子どもたちに大人気のミニ鉄道、展望スベリ台など、広い敷地内は施設も充実している。この他、滝、噴水があり1日に数回披露される。
宝登山の斜面9000平方メートルほどを利用した自然公園。梅百花園の名のとおり、梅の時期には希少種も含め約170種約500本もの梅が咲き誇る。
秩父鉄道野上駅から上長瀞駅間の道路沿いに続く約6kmの桜並木で、日本のさくら名所百選に選定。桜のトンネルと呼ばれて親しまれ、600本もの桜が長瀞を桜色に染め上げる。
馬に触れるのが初めてでも気軽に乗馬の楽しさが味わえる乗馬クラブで、体験乗馬教室がおすすめ。初心者乗馬教室は3回コースで乗馬の基礎が学べる。
初心者でも挑戦できるパラグライダースクール。1日体験コースは9:30〜16:30。初めてでもインストラクターの指導でふわっと安全に飛ぶことができる。半日コースもある。
龍ヶ谷・龍穏寺の末寺のひとつ。閑静な佇まいの無住の寺で、現在は龍穏寺が記帳を代行している。武蔵越生七福神のひとつ、布袋尊を祀る。
龍ヶ谷の龍穏寺の末寺。大正13(1924)年の火災で堂宇が全焼したが、昭和11(1936)年に信徒の協力を得て再建された。武蔵越生七福神のひとつである寿老人を祀る。
源頼朝が奥州平定の際に祈祷所にしたという慈光寺の巡礼道「慈光道」の道標となった六地蔵が残る寺。武蔵越生七福神のひとつ福禄寿を祀る。
弘法大師ゆかりの寺。武蔵越生七福神のひとつ、弁財天を祀っている。春には観音堂の石段が桜やツツジで彩られ、美しい景色も楽しめる。
足利尊氏の開基と伝わる、鎌倉・建長寺の末寺。武蔵越生七福神のひとつである大黒天を祀る。本堂脇の閻魔堂には閻魔大王像も祀っている。春にはツツジが美しく咲き誇る。
天平10(738)年、行基上人の東国巡遊の際に創建されたといわれる古刹。越生駅前に位置し、武蔵越生七福神のひとつ、恵比寿を祀る。
岩畳や甌穴など、自然が造り上げた名勝で知られる長瀞。春から夏にかけてその荒川上流の渓谷美を初々しい緑に染め上げる。
赤堀川沿いにソメイヨシノの木々が並ぶ篠津の桜堤。4月上旬に行われる桜まつりでは、桜と鯉のぼりの共演が堪能できる。
イチゴは大人も子どももラクな姿勢でつめる棚栽培。通路が広くベビーカーや車イスもOKだ。つんだイチゴでさまざまな手作り体験もできる。練乳は無料。
4種ものイチゴの食べ比べができる。農園で採れたフルーツや野菜を使った無添加の自家製ジェラートは、食材のおいしさがたっぷり詰まった絶品だ。
スタッフが全員、自転車安全整備士・組立整備士の有資格者というサイクルセンター。江戸情緒あふれる川越の街を自転車で気ままに回ろう。当日の店頭受付もできるが事前予約がベター。
元禄9(1696)年川越城主柳沢出羽守領主の命により創立。天照大御神を祀っている。年中行事では焼きいもを食べ無病息災を祈願する。
「入間市文化創造アトリエ アミーゴ」内にある手織り体験ができる施設。卓上手織りや手紡ぎ体験など、さまざまな織り方から好みのものを選んで体験することができる。
毎週土曜に駐車場で行われる即売会。地元でとれた野菜や鶏卵、お茶、漬物などを生産者が直接販売している。毎月第1土曜は、旬の商品を格安で販売するサービスデーを開催。
小高い丘の上に広がる約4.2ヘクタールの公園。春にはソメイヨシノと菜の花、8月にはひまわりが鑑賞できる。ひまわりの見ごろは8月中旬。
小江戸の街を知りつくした車夫が、名所を解説付きで案内してくれる。乗車は一番街通り仲町交差点近くの人力車発着場から。
標高298mの仙元山は、約1時間で登頂できるハイキングスポット。中腹にある仙元山見晴らしの丘公園には展望台や全長203mのローラーすべり台(有料)があって家族連れにも人気だ。
園内には約2万本の桜があり、花見スポットとして人気の場所。野鳥の観察スポットとしても有名で、冬は多くのマガモが飛来する。狭山湖の美しい景観を眺めながらのんびり過ごそう。
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2025 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.