たびノートTOP > 吉野郡
全国の「吉野郡」に関する観光スポット145件を紹介!
吉野山の地主神を祀る。中世以降は修験道の修行の場となる。境内左手の坂道を下ると、義経が弁慶らと隠れたことから「義経隠れ塔」と呼ばれる「蹴抜け塔」がある。
創建は延喜年間(901〜923年)と伝えられ、のちに後醍醐天皇の勅願寺となった。裏山の松林には無念の思いで崩御した天皇の御陵が、京都に向かって築かれている。
吉水院と称した金峯山寺の格式高い僧坊の一つ。明治初期の神仏分離令で神社となった。後醍醐天皇玉座の間、義経潜伏の間、太閤秀吉花見の間などがある。
周囲約32km、水深約45mのダム湖。4月から11月までは遊覧船が就航、ボート遊びや釣りもでき、湖畔ではハイキングも楽しめる。展望台や吊り橋からの眺めが美しい。
周囲に豊かな山林が広がる野迫川村で、高野竜神スカイラインにあるレストラン。標高約1000mのところに建っており、360℃紀伊山地の山なみを眺望できる。
大和国四水分社の一つで、通称、子守明神と呼ばれる。天之水分大神を主神とし、7柱を祀る古社。桃山様式の本殿、楼門、拝殿が美しい。
吉野杉の特色や林業の歴史を紹介する資料館。木の役割や木が培ってきた文化について、資料やジオラマなどで説明している。ショールームや木のおもちゃで遊べる。
修験道の根本道場として偉容を誇る、吉野山のシンボルで世界遺産。東大寺大仏殿につぐ木造古建築の蔵王堂、木造金剛力士像が立つ仁王門がある。ともに国宝。
秘境天川村の景勝地。エメラルドグリーンの水と巨岩、奇岩が織り成す自然の造形美が満喫できる。渓谷遊歩道は絶好のハイキングコースで、紅葉の名所として知られている。
正式名は厳島神社。弘法大師が高野山を開く前に道場としたという。財宝の神様として知られ、弘法大師が一夜で彫り上げたという八臂弁財天は11月3日と正月のみ公開。
吉野山の桜の開花や紅葉の便り、イベントや最新ニュースなど、観光に必要な情報をゲットできる。
奈良・和歌山・三重にまたがる山々を結ぶ信仰の道。道は険しく、標高1500m級の山々が連なっている。
桜が咲き誇る夢を見た大海人皇子はのちに天武天皇となり、夢の桜を探しその下に7世紀後半に創建。境内を美しく彩るしだれ桜は必見。
ホテル杉の湯に隣接する道の駅。柾波木芸品や柿の葉寿司、火打餅などの特産品を販売している。ホテルのレストラン山吹で食事ができるので、温泉とセットで楽しみたい。
近畿の屋根と呼ばれる台高山系の南端に広がる高原台地。海抜は約1500〜1700m。原生林に多種類の苔が生え、立ち枯れの木々は独特の光景を見せてくれる。
高野山から熊野本宮大社に至る全長72kmの参詣道。熊野は1000年以上も前から人々が祈りを捧げてきた聖地だ。時が止まったような雄大な森に足を踏み入れてみよう。
川上村の洞窟のなかでも規模の大きい鍾乳洞。深さ約140mの地底は夏でも涼しい。洞窟内には約35mの大きな滝が流れ、巨大な奇岩が神秘的なムードを漂わせる。
明治22(1889)年、明治天皇が後醍醐天皇を偲んで創建。祭神は後醍醐天皇、摂社には日野資朝ら7人の側近を祀っている。総檜造りの壮麗な社殿が見事。
南北朝時代、吉水院に逃れた後醍醐天皇が実城寺を皇居とし、金輪王寺と改める。南朝没落後は衰退、明治時代には廃寺となり、現在は皇居公園として整備されている。
如意輪寺の境内にある後醍醐天皇の御陵。最後まで京への想いを残した天皇の意を偲び、京都方面を正面に築造。山陵は円墳で、杉や美林の中に石玉垣に囲まれて静かに佇む。
信濃の武将、村上義光の墓。義光は、大塔宮護良親王の身代わりとして、蔵王堂二夭門上で自害した。捨てられた義光の首を里人が拾って、この地に葬ったと言われている。
大塔宮の身代わりとなって壮烈な最期を遂げた村上義光・義隆親子の菩提所で、真言宗醍醐派。大日如来を中心とした藤原時代の代表作である重文の五智如来を祀っている。
吉野山と宮滝を結ぶハイキングコース。春、桜で有名な中千本から象の小川に沿って歩く道すがら、季節の彩りを満喫できる。宮滝に出る少し手前で、左手に象山が見える。
幕末激動期の文久3(1863)年、藤堂藩士の放った銃弾に倒れた天誅組総裁の吉村寅太郎の碑。遺体が明治谷墓地に改葬された後も、彼を偲んで碑を訪れる人は絶えない。
「感じる」「知る」「考える」「ふれる」の4つのゾーン別に、大台ヶ原の自然や文化についての情報を提供。四季折々の写真を展示したフォトギャラリーなどもある。
吉野、下千本桜が見下ろせる写真の絶景ポイント。七曲の上にあるロープウェイを降りてすぐある。昭憲皇太后立碑と共に、桜の時期には絶景が眺められる。
吉野の町全体を見渡せるスポット。桜の時期には臨時バスもあるので、多くの人で賑わう。歩いてでも登る価値あり。
清涼な水を使って仕込んだ食品をはじめ、天川村のみやげ物がズラリ。おやつには、ジャガイモとお米を一緒に炊きこんだアツアツの「いもぼた」をぜひ。
大峯山に湧く天然水で「日本名水百選」にも選ばれている。五代松鍾乳洞で磨かれて半世紀の時をかけて湧出する、ミネラルを適度に含んだ名水だ。
吉野川・紀の川の源流、川上村の自然や環境、それをとりまく人々の歴史や文化を学ぶ体験学習施設。源流の森の姿を巨大パノラマ映像で再現した「源流の森シアター」は圧巻だ。
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2025 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.