たびノートTOP > 千葉県
全国の「千葉県」に関する観光スポット737件を紹介!
昭和26(1951)年に設立された「ふわりぃランドセル」の製造工場。高いデザイン性、フィット感、耐久性などにすぐれ、人気が高い。見学は、団体(10〜30名の児童とその引率者)が対象。
銘酒「甲子正宗」の醸造元。蔵見学だけでなく、新酒の展示・販売・試飲も可能。1階座敷には甘味喫茶があり、酒饅頭のお茶セットが人気。2階ギャラリーでは千葉の芸術家の企画展も開催。
衣料用洗剤や柔軟剤、台所用洗剤を製造する工場。製品原料としての化学物質の排出量や移動量を削減するため、設備改善に取り組んでいる。団体は最大30名まで。
創業は慶応2(1866)年。シイの古木に守られた蔵からは上総丘陵から湧き出る久留里の名水と、磨き込まれた酒造米による地酒「峯の精」を醸出。手作りの伝統が現代に調和する。
焼酎やリキュール類の製造蔵。千葉県では珍しい芋焼酎「善次郎」は、県名産の「紅あずま」が原料。ほかに千葉県のゆずを使用したリキュール「ゆず酒」も製造。併設の「酒菜館」で購入できる。
平成3(1991)年に完成した間口50m奥行15mの日本初・日本唯一つの木造ドーム型製材工場。全国各地に見られるドーム型建築物の草分的存在、工場見学を体験できる。
肌への影響を最優先に厳選された原料だけを使用し、研究開発から販売まで自社工場で一貫した製品づくりをしている。
国内最大級の生産能力をもつガラス食器を中心としたハウスウエア製品の生産工場。見学の際は、最新技術が導入された工場棟で製品を生産している様子が見られる。
石井食品で製造している、「ミートボール」や「ハンバーグ」が出来上がるまでを、見学用の通路から見る事が出来る。見学の後は直売所で購入する事も出来る。
九十九里浜のすぐそばにあるキャンプ場。周辺には海水浴場が多く、マリンレジャーの拠点にもおすすめ。サイトは芝と林間の2種類から選べ、ほかにバンガローなどの宿泊施設もある。
太平洋から昇る日の出を見ることができる高原の好立地で、混みすぎることなく快適に過ごせる。漢方の相談も受け付けている。露天岩風呂で日替わりのハーブ風呂が楽しめ、宿泊施設も新設された。
千倉市街を一望できる高台にサイトがあり、気持ちよく過ごせるキャンプ場。裏手にはミカンの木がたくさん。また、節度さえわきまえれば、薪を無料で使うことができる。
峰山山頂に位置する、自然に囲まれた好ロケーション。サイト数は少ないが静かに過ごせ、とくに車の乗り入れのできないネイチャーサイトは自然派キャンパーにおすすめ。
キャンプ場は黒滝渓谷の中にあり、心地よい芝生のサイトや清潔なサニタリー施設などが揃う。素晴らしいロケーションのなか、亀山湖では釣りやサイクリングなども楽しめる。
広大な森の中に整備されたキャンプ場。植木で区画されたゆったりとしたサイズのオートサイトと人気のログキャビンで、快適にキャンプが楽しめる。お風呂は森の宿せせらぎ内の風呂を利用できる。
経津主大神を御祭神として、民業指導、海上守護などの神様として広く仰がれている。千葉県香取郡から移住した6軒の村民が平安末期に鎮守した。香梅園があり、春には多くの人でにぎわう。
大賀一郎博士が、千葉県検見川の川底から発見された1500年から2500年前の蓮の実を育て開花させたもの。7月には蓮まつりが行われる。
千葉県にある真言宗の成田山新勝寺の大阪別院。「成田さん」と親しまれ、交通安全祈願とお守りを受けに来る参拝者が多い。初詣時期も大勢の人で賑わう。
周南緑地公園の一角にある公園。万葉集に詠まれた植物を栽培し、植物とともにその歌を紹介している。千葉県で発見され、ここに移植された数千年前の太古花、大賀ハスは夏に開花する。
潮来市から千葉県香取市の加藤洲までの水郷十二橋をサッパ舟と呼ばれる名物の小舟でめぐる。白や紫のあやめが咲き乱れる6月頃の眺めは特に情緒がある。
茨城県南東部から千葉県北東部にかけて広がり、面積220平方キロメートルを誇る日本第2位の湖。夏期などに運行する観光帆曳舟は必見。周辺には由緒ある神社仏閣なども多い。
東京湾や富士山を望む絶景温泉。温水プール「アクアパーク」ではレーザー&イルミネーションショーを開演中です。
千葉県市川市と同時開催で、江戸川区の夏の風物詩的な花火大会。区内各施設に設置された「協働ワンコインボックス」(募金玉)など、区民をはじめたくさんの人の心意気で支えられている。花火大会は、趣の違う8つのテーマで構成される。見どころは「感謝感激 江戸川夢華火」。江戸川名物の5秒間での1000発打ちによるド迫力のオープニングだ。近隣の迷惑にならないよう、ゴミの持ち帰りなどマナーを守って楽しく観覧しよう。
8月下旬から、サツマイモ掘りやクリ拾いをはじめ、観光農園では珍しいラッカセイやユズの収穫も体験できる。クリ園の周りは山々に囲まれているので、秋には燃えるように美しい紅葉が見られる。見て・拾って秋を満喫しよう。
幸水、二十世紀、豊水、新星などのみずみずしくて甘いナシが堪能できる。秋になると首都圏からファミリーをはじめたくさんの人が訪れる。即売場では地方発送も行っていて、おみやげにも好評だ。
7500坪という広い敷地で、自然の中でゆったりとフルーツ狩りを満喫。夏にはブドウ、秋にはキウイと季節ごとに旬の果物が楽しめる。果実が一番おいしい熟期に収穫するので、その味わいは格別だ。
超低農薬・酵素・塩栽培でからだにやさしいもの作りをしており、ブドウやサツマイモ掘りのほか、ヘイワードとブルーノ、イエローキングなどのキウイが採れる珍しい果樹園。園内にある自園食材を使ったイタリアンレストラン「ラ・フォンテ」や、食材の持ち込みができる屋根付きのバーベキュー場、直売所「旬果菜」も人気だ。
駅からも近くアクセスしやすい場所にある観光農園。広い園内でナシ狩りやブドウ狩りを堪能できる。また、バーベキュー台(有料)も用意されているので、家族連れで1日楽しめる。天候不順のため、例年より味覚狩りの開始が遅れる可能性あり。開始時期については要問合せ。
年間を通じてナシやクリ、トマト、キウイなどさまざまな作物が収穫できるほか、季節の花々の栽培にも力を入れている。また、オートキャンプ場も併設しており、バイクや4WDのトライアルコースもある。カヌーやバーベキューなどのレジャー施設も充実していて、遊びも味覚狩りも大満足だ。
天然水で栽培された無農薬のシイタケ狩りが1年を通じて楽しめる。また、手ぶらでも楽しめるバーベキュー施設や、地元農家の野菜や無添加シイタケソーセージなどの加工品の直売所も併設されている。シイタケ茶無料サービスコーナーではひと休みもできる。
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2025 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.