楽天グループ関連
補助メニュー
主なカテゴリー

たびノートTOP > イベント

イベント

全国の「イベント」に関する観光スポット1090件を紹介!

[絞り込み]
  • 都道府県
  • ジャンル

全国の「イベント1090件中 931~960件表示

  • 永平寺大燈籠ながし・写真 永平寺大燈籠ながし

    エリア
    福井県吉田郡永平寺町
    ジャンル

    九頭竜川の永平寺河川公園で行われる永平寺町の夏の風物詩。永平寺の雲衲衆による読経の後、先人への感謝と供養の意を込めて九頭竜川に約1万個の燈籠が流される。川面にいくつもの光の帯をつくる光景は、燈籠ながしとしては国内最大級。クライマックスには、色とりどりの花火が夜空を染め、厳粛な夜は過ぎていく。また、当日はステージやバザー販売などのイベントも開催される。

  • 夏フェスタ美浜2017・写真 夏フェスタ美浜2017

    エリア
    福井県三方郡美浜町
    ジャンル

    リアス式海岸が、独特の景観を見せる美浜町。三方五湖の一つである、自然豊かな久々子湖で「夏フェスタ美浜」を開催。ステージイベントや出店などで大いににぎわう。イベントの締めくくりは打上げ花火。今年は「炎と光のファンタジー」をテーマに約2000発が夜空を彩る。久々子湖はラムサール条約に登録され、またボートの全国大会の会場でもある。豊かな自然のなかで行われるイベントで忘れられない夏の思い出をつくろう。

  • 若狭おおいのスーパー大火勢・写真 若狭おおいのスーパー大火勢

    エリア
    福井県大飯郡おおい町
    ジャンル

    「スーパー大火勢(おおがせ)」は高さ20m、重さ1t、木の葉型の大松明に火をつけ、炎を上げて燃えているところを、約60名もの若者が勢いよく振り回し、炎の勢いが衰え始めたころ海へ倒す、という勇壮な火祭り。火の粉と熱気で、真夏の夜がさらに熱く盛り上がる。花火大会はこの「スーパー大火勢」終了にタイミングを合わせて開始。とにかく間近で見られるのと、約30分間ノンストップで打上げられるため、かなりの迫力が感じられる。力強い太鼓の演奏など、多彩なイベントも開催される。

  • 南アルプス山麓サマーフェスティバル・写真 南アルプス山麓サマーフェスティバル

    エリア
    山梨県南アルプス市
    ジャンル

    南アルプス市が誇る「南アルプスの山々」とフルーツの魅力を味わえる夏の一大イベント。キャラクターショーやお笑い芸人によるステージショーが行われる。また、南アルプス市商工会による、飲食物や市の特産品をはじめ、今話題のB級グルメなどの出店もあり、多くの人でにぎわう。そしてフェスティバルのフィナーレには花火が盛大に打上がる。

  • 第39回八ヶ岳ホースショーinこぶちさわ・写真 第39回八ヶ岳ホースショーinこぶちさわ

    エリア
    山梨県北杜市
    ジャンル

    日本有数の乗馬の町、八ヶ岳南麓の北杜市小淵沢町で行われる「八ヶ岳ホースショーinこぶちさわ」では馬に関するミニゲームや馬術競技、火の輪くぐり、淵の音太鼓の演奏など、盛りだくさんのイベントが行われる。そのラストを締めくくるのが花火大会。尺玉をはじめ、大スターマインや早打ち、仕掛花火のナイアガラの滝などが見どころだ。またオープニングとフィナーレの演出もお見逃しなく。

  • 忍野八海祭り・写真 忍野八海祭り

    エリア
    山梨県南都留郡忍野村
    ジャンル

    忍野村の平和と繁栄を祈念して守護神・八大竜王を祀る「忍野八海祭り」。毎年8月8日に開催されている祭りは午前中の朝市からにぎやかに始まる。ちびっこ広場やキャラクターショーなど子どもが喜ぶイベントも目白押しだ。夕方からは、迫力の太鼓演奏や盆踊り、そして忍野村の夏の風物詩である八文字焼きが行われ、いよいよクライマックスの花火が始まる。花火は3部構成で、8にちなみ、打上げ数8888発。大玉花火や音楽に合わせたミュージカル・レーザーショー、ナイアガラなど、圧巻の花火ショーだ。

  • 第24回川中島古戦場まつり大花火大会・写真 第24回川中島古戦場まつり大花火大会

    エリア
    長野県長野市
    ジャンル

    更北地区の活性化と450有余年の昔、川中島合戦で犠牲となった幾千の霊の追悼を込めて開催されている「川中島古戦場まつり」の花火大会。会場は八幡原史跡公園で、ミュージックスターマインや特大スターマインなど約3000発が信州の秋の夜空を華やかに彩る。また、八幡社では「献灯祭」も開催予定。日中は15:00からさまざまなステージイベントも予定されている。

  • 第21回松本水輪花火大会・写真 第21回松本水輪花火大会

    エリア
    長野県松本市
    ジャンル

    松本市の波田地区と梓川地区の合同で催される、中信地区屈指の花火大会。梓川河川敷から打上がる大玉の花火が真上で花開き、迫力満点。また音楽に合わせた幅約300mの特大ワイドスターマインも圧巻だ。花火についてのアナウンスがないため、連続で打上げられるのも魅力。同日には扇子田運動公園(波田地区)と梓水苑(梓川地区)の両会場で特産品の販売などのイベントも行われる。

  • 上諏訪温泉宿泊感謝イベント・写真 上諏訪温泉宿泊感謝イベント

    エリア
    長野県諏訪市
    ジャンル

    「諏訪湖の花火」で有名な上諏訪温泉の夏の花火シーズン幕開けを告げる約3000発の花火。昨年の初開催に引き続き、今年も開催する。湖上に専用の打上げ台が設けられ、そこから5号玉を中心に、スターマインなどが次々と諏訪湖の夜空を熱く焦がす。湖畔公園はもちろん、湖畔のホテルからも観賞可能。温泉で心と身体を癒した後は、花火を楽しもう。

  • 第65回浅科納涼花火大会・写真 第65回浅科納涼花火大会

    エリア
    長野県佐久市
    ジャンル

    毎年お盆に開催される「浅科どんどん祭り」の花火大会。約2000発の花火が夏の夜空を彩る。なかでも、千曲川に響く東信地区唯一の尺玉の轟音は迫力満点。浅科どんどん祭りでは、魚のつかみどり大会や炭火焼体験、浅科音頭、中山道宿場太鼓演奏など、さまざまなイベントが開催される。子どもたちの夏休みの思い出になること間違いなしだ。

  • 第26回中川どんちゃん祭り・写真 第26回中川どんちゃん祭り

    エリア
    長野県上伊那郡中川村
    ジャンル

    中川村の夏の一大イベント「中川どんちゃん祭り」。ステージショーやビンゴ大会、おみこしやどんちゃん踊りなどさまざまなイベントが行われる。そのラストを飾るのが「煙火打上」。スターマインを中心に約1600発の花火が打上がり、夜空を彩る。降り注ぐように打上げられる花火ショーとみこしの競演で祭りはフィナーレを迎える。

  • 飛騨金山花火大会・写真 飛騨金山花火大会

    エリア
    岐阜県下呂市
    ジャンル

    下呂市金山町で地元に伝わる「黄金姫(こがねひめ)伝説」をテーマに行われる「飛騨金山夏まつり」での花火大会。毎年8月13日に開催され、スターマインや小型煙火、乱玉など、迫力ある花火が間近で見られるのが特徴。この日は一般から選ばれた「黄金姫」が町内をパレードし、「横谷峡 滝まつり」も行われ、イベント盛りだくさんの1日となる。

  • 「さかほぎ祭り2017」爆裂大花火・写真 「さかほぎ祭り2017」爆裂大花火

    エリア
    岐阜県加茂郡坂祝町
    ジャンル

    木曽川沿いにある坂祝町の夏の風物詩「さかほぎ祭り」では、会場に屋台が軒を並べ、ステージイベント、盆踊り等が開催される。祭りの一環として行われる花火では、絶え間なく打上げられる大輪の花が、夜空と木曽川を鮮やかに染め上げる。打上げ場所から至近距離で見られる迫力と、周りを囲む山々に響く爆裂音を楽しめるのがこの花火大会の特徴だ。今年は「爆裂大花火」にこだわり、その名にふさわしい豪快な音で演出した「花雷花火」によるパフォーマンスに注目したい。

  • 第41回川辺おどり・花火大会・写真 第41回川辺おどり・花火大会

    エリア
    岐阜県加茂郡川辺町
    ジャンル

    米田富士の名でも親しまれる愛宕山と飛騨川の自然が美しい川辺町の花火大会は、毎年見物客が増えている人気イベント。川辺おどりと同時開催で行われる打上げ花火は、ダム湖に浮かべた3基のイカダから次々に空に舞い上がり、きらびやかな華を夜空に咲かせる。周りの野山に反響する音がより一層迫力ある光景を演出し、湖面に映る花火が幻想的な風景をかもし出す。ボートから火のついた花火を落とす水中スターマインや特大スターマインは見応え十分だ。

  • 浜名湖パルパル 花火ナイト・写真 浜名湖パルパル 花火ナイト

    エリア
    静岡県浜松市西区
    ジャンル

    浜名湖パルパルの夏休みの名物イベント「花火ナイト」。8月の金・土・日曜とお盆期間は、ナイター営業のフィナーレに約5分間の花火ショーを開催する。約150発の花火が内浦湾から打上げられ、パルパルの大観覧車「コクー」のLEDイルミネーションとのコラボは圧巻!アトラクションやパルプールで1日遊んだあとは花火ナイトを楽しもう。

  • 第70回沼津夏まつり・狩野川花火大会・写真 第70回沼津夏まつり・狩野川花火大会

    エリア
    静岡県沼津市
    ジャンル

    「沼津夏まつり」のメインイベントで毎年7月の最終土・日曜の夜に開催される花火大会。今年は記念すべき70回目だ。戦後間もない1948(昭和23)年に、意気消沈している市民を活気づけるとともに戦災を受けた商店街の復興事業として始められ、以来70年におよぶ長い歴史を持つ。市街地での花火大会としては東海地方随一の規模を誇り、駅からのアクセスが良いのもうれしい。間近で見る花火は大迫力で、スターマインや水中花火など、2日間にわたり色とりどりの花火で夏の夜空が彩られる。

  • 戸田港まつり海上花火大会・写真 戸田港まつり海上花火大会

    エリア
    静岡県沼津市
    ジャンル

    「戸田港まつり」は、港に感謝し、まつりの安全無事を祈願し清めの塩をかぶる「塩衣(えんぎ)式」にはじまり、プチャーチンロードパレードや、華やかな舞台芸能や太鼓が披露される「にぎわい港ショー」など、イベント盛りだくさん。夜には戸田港に咲く花火が圧巻。海上を照らすスターマインなど約1000発はどれも目が離せない。また、納涼船(有料)からの花火見物もおすすめだ。

  • 伊豆山温泉さざえ祭り・写真 伊豆山温泉さざえ祭り

    エリア
    静岡県熱海市
    ジャンル

    伊豆山温泉の夏の風物詩、「さざえ祭り」の夜を彩る花火大会。次々と打上げられるスターマインを眺めながら、ビール片手に名物のサザエのつぼ焼きが食べられる。2日間にわたるさざえ祭りの会場はうみのホテル中田屋前で、ミニライブや縁日などイベントが盛りだくさん。目の前から打上がる花火を楽しみながら、飲んで、食べて、過ぎゆく夏の一夜を楽しもう。

  • 第71回按針祭 海の花火大会・写真 第71回按針祭 海の花火大会

    エリア
    静岡県伊東市
    ジャンル

    伊東温泉最大のイベント「按針祭」を彩る花火大会。花火大会としては伊豆で最大だ。1時間に約1万発を海上の5ヶ所より同時に打上げる。尺玉やスターマイン、早打ち、水中花火などが要所に盛り込まれ、飽きのこない演出だ。水上スターマインや15号玉、長さ500mの空中ナイアガラも圧巻。「按針祭」の按針とは、ウィリアム・アダムス(三浦按針)のこと。徳川家康の時代に日本に最初に渡来し、家康の外交顧問としてヨーロッパとの通商に力をつくしたイギリス人である。

  • 2017いわた夏まつり花火大会・写真 2017いわた夏まつり花火大会

    エリア
    静岡県磐田市
    ジャンル

    「いわた夏まつり花火大会」のメイン会場は、ハマボウが咲き、バードウォッチングを楽しむ人が集う「はまぼう公園」。一面芝生が広がるこの公園は花火観賞にはもってこいだ。打上がる色も大きさも様々な花火は約5000発。電子オルガンの音色に合わせて空に舞い、磐田の夜をカラフルに染め上げる。花火の前にはステージイベントも行われる。屋台巡りも楽しんで、夏の素敵な思い出をつくろう。

  • 白浜海の祭典納涼花火大会・写真 白浜海の祭典納涼花火大会

    エリア
    静岡県下田市
    ジャンル

    白い砂浜で知られ、若者に人気の伊豆白浜海岸で開催される海の祭典。模擬売店が軒を並べ、子供太鼓やフラダンス、白浜太鼓などのイベントが行われる。そしてクライマックスを飾るのが納涼花火大会。打上げ場所が近いため、目の前から、頭のすぐ真上へ打上がる花火は圧巻。水面に映える海上スターマインや水中花火は息を呑む美しさだ。

  • 土肥サマーフェスティバル海上花火大会・写真 土肥サマーフェスティバル海上花火大会

    エリア
    静岡県伊豆市
    ジャンル

    西伊豆最古の温泉・土肥温泉は、海と山を両方楽しめる自然豊かな温泉郷。その土肥温泉郷の夏の風物詩が、3日間にわたって実施される花火大会。土肥の夜空を色とりどりの花火が鮮やかに染め上げる。スターマインや仕掛花火など、音・色・迫力どれも圧巻。中でも各日のフィナーレを飾る大空中ナイアガラは、高さ約300m、幅約500mというビッグスケールだ。特設会場では福引大会やステージショー、模擬店など様々なイベントも企画されている。

  • 御前崎みなと夏祭2017・写真 御前崎みなと夏祭2017

    エリア
    静岡県御前崎市
    ジャンル

    マリンパーク御前崎で開催される「御前崎みなと夏祭」は、海の男たちが「だっくら丸」を担ぎ海中で揺り動かす神事「だっくら」や、盆踊り、夕涼みコンサートなどのイベントがいっぱいだ。祭りのクライマックスを飾るのは、約5000発(予定)の花火。闇に沈む空と海の間で明るく華やかに舞う色とりどりの炎が、夏の夜を華麗に演出する。マリンパーク御前崎内の突堤からスターマインや仕掛花火が打上がり、見る人を楽しませてくれる。

  • きにゃんね大仁夏祭り・写真 きにゃんね大仁夏祭り

    エリア
    静岡県伊豆の国市
    ジャンル

    「伊豆の国花火大会」と呼ばれる3つの花火大会のうちの1つで、大仁商店街および狩野川大仁橋付近で開催される夏祭り行事。静岡県東部では最大級の規模を誇り、駅から徒歩5分とアクセスは抜群のため多くの見物客が訪れる。昼過ぎからは温泉街に露店が並び、商店街ではライブ演奏等のステージイベントが行われる(予定)。そして、夜になると狩野川上空で光の華が満開に。早打ち、スターマイン、金色の空中ナイアガラなど約8000発の花火が打上げられ、特に幅約500mの滝を描く空中ナイアガラは必見だ。打上げ場所と観覧席が近く、迫力満点。河原で頭上に上がる花火を見れば、鮮やかな光に包み込まれ、まるで花火の中にいるかのようだ。

  • 伊豆長岡温泉戦国花火大会・写真 伊豆長岡温泉戦国花火大会

    エリア
    静岡県伊豆の国市
    ジャンル

    約1300年の歴史を誇り、伊豆三古湯の一つに数えられる伊豆長岡温泉の花火大会。狩野川を舞台に開催される、伊豆の国市の三大花火大会のフィナーレを飾るのが「伊豆長岡温泉戦国花火大会」だ。戦国時代をテーマに、趣向を凝らし、音楽とシンクロさせた花火が打上がる。観覧場所が打上げ場所から150mほどの距離のため、迫力満点。当日は、ステージイベントなども行われる。

  • 熱川海上花火大会・写真 熱川海上花火大会

    エリア
    静岡県賀茂郡東伊豆町
    ジャンル

    太田道灌が発見したとされる伊豆・熱川温泉で開催される夏の一大イベント。スターマインが連続で打上げられ、温泉街の夜空を彩る。フィナーレは海の上を渡っていく400mのナイアガラ。光が満ち溢れ、まるで昼間のように辺りを照らし出す。花火のほかに道灌太鼓をはじめとする多彩な催しもある。また、周辺には地元商店街の夜店が並び、小判を使って買い物ができる。時代劇気分が味わえて楽しい。

  • 第53回富士山金太郎夏まつり・写真 第53回富士山金太郎夏まつり

    エリア
    静岡県駿東郡小山町
    ジャンル

    金太郎ゆかりの地、静岡県小山町で開催される、自然とのふれあいを楽しむ夏まつり。昼の部で行われる「おやまDEどんぶらこ」は、町内を流れる鮎沢川を大型車両のタイヤチューブに乗って下り、速さを競う小山町の名物イベント。そして夜の部では、ステージイベントや模擬店、大抽選会などが行われ、盛大な打上げ花火でまつりはフィナーレへ。夜空に咲き乱れる大迫力の光と音の競演はみごとだ。

  • 第71回海の日名古屋みなと祭花火大会・写真 第71回海の日名古屋みなと祭花火大会

    エリア
    愛知県名古屋市港区
    ジャンル

    「海の日名古屋みなと祭」を締めくくる花火大会。名古屋港の夏の風物詩として定着し、10号玉をはじめとした迫力満点の大玉花火連続打上げや、一般から募集したメモリアル花火、芸術性豊かな創作スターマインが夜空を彩る。フィナーレを飾るメロディー花火は、会場に多数設置されたスピーカーから流れる音楽とシンクロして打上がる。日中には筏師一本乗り大会やパレードなどのイベントが行われる。おすすめのビューポイントは、間近で観覧できるガーデンふ頭2号、3号岸壁。名古屋港水族館南側緑地は地下鉄駅から少し離れるため、観賞エリアに余裕がある。

  • 第41回春日井市民納涼まつり・写真 第41回春日井市民納涼まつり

    エリア
    愛知県春日井市
    ジャンル

    「春日井市民納涼まつり」のフィナーレを飾る花火大会。「日本の都市公園100選」にも選ばれている落合公園から、スターマインなどが次々と夏の夜空に打上げられる。また、誰もが参加できる盆踊り大会や、涼やかな空間を演出する氷の彫刻・風鈴コーナーなどのイベントのほか、豊富なメニューを取りそろえた夜店も出店する。

  • 元気の出る花火大会 in MIHAMA「トップPresents ビッグバン2017」・写真 元気の出る花火大会 in MIHAMA「トップPresents ビッグバン2017」

    エリア
    愛知県知多郡美浜町
    ジャンル

    愛知県美浜町で行われる知多半島最大の夏の祭典「美浜海遊祭(まるナツ!)」のメインイベントの1つとして、小野浦海水浴場で花火大会が実施される。海上にある台船から打上げられる花火は約1万発で、花火とレーザー光線、音楽、特殊効果、イルミネーションとのコラボが楽しめる。一風変わった趣向を凝らした、老若男女を問わず皆が夏の夕べを楽しめるエンターテインメント「HA・NA・BI」を体感してみて。

全国の「イベント1090件中 931~960件表示

掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2025 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.