高千穂峰のつぶやき
「高千穂峰」でつぶやかれたTwitterのツイートを掲載しています。
高千穂峰のクチコミ
新川渓谷温泉郷
新川渓谷温泉郷とは、新川こと天降川(あもりがわ)の渓谷沿いに点在する温泉地の総称で、霧島連山の山麓の西端にあり、広い意味での霧島山系の温泉地ですが、霧島温泉郷とは別物という位置づけの温泉地です。人気の妙見温泉も、新川渓谷温泉郷の中の温泉地の一つです。
ほとんどの温泉施設で、天降川渓谷の渓谷美を楽しみながら温泉に浸かることができます。
霧島温泉郷とは別の温泉地ですが近いので、霧島温泉郷と併せて周遊してお楽しみいただくことが可能です。また、塩浸温泉龍馬公園は「坂本龍馬の日本最初の新婚旅行ゆかりの地」です。
公共交通機関では、塩浸温泉龍馬公園等の例外を除けばほとんどが、鹿児島空港,JR嘉例川駅,JR隼人駅を結んで走るおんせんバスで行くことができます。以下の電話番号は霧島市役所のものです。
◎ 新川渓谷温泉郷の楽天トラベル登録温泉宿(2012年4月現在)
○ 妙見温泉
田島本館
妙見温泉 妙見田中会館
妙見温泉 薩摩隼人 妙見ホテル
きらく温泉
妙見石原荘
妙見温泉 秀水湯
○ 妙見温泉以外
妙見新川温泉 和風旅館 せせらぎ荘
安楽温泉 朱峰
霧島温泉郷 天降川温泉 ホテル華耀亭
◎ 楽天トラベル未登録の紹介温泉宿
味の宿どさんこ(妙見温泉)
湯治の宿妙見館
◎ 新川渓谷温泉郷の立ち寄り湯
塩浸温泉龍馬公園(写真右の、坂本龍馬・お龍新婚湯治碑があります)
日の出温泉きのこの里(写真左,中)
◎ その他の温泉施設
リンク先URLのページご参照。
◎ 日中観光用:近隣の霧島温泉郷の観光スポット
和気神社
犬飼滝
霧島神宮
霧島神宮古宮址
高千穂河原
霧島連山
高千穂峰
高千穂牧場
まほろばの里
カミタク さん (投稿日 13-01-21)
妙見温泉
鹿児島県霧島市にある人気の温泉地。
■ 泉 質
(ほとんどの源泉が)
ナトリウム・カルシウム・マグネシウム
炭酸水素塩温泉(低張性 中性 高温泉)
最寄インターは「溝辺鹿児島空港IC」
(妙見まで約10キロ・15分)
最寄駅はJR隼人駅(日豊本線)
※ 2008,2010,2011カミタク追加 ※
1.地図,URL,妙見温泉振興会の電話,写真(妙見石原荘)を追加しました。
2.公共交通機関では、鹿児島空港,JRの嘉例川駅,隼人駅を結ぶ妙見温泉バス等で行けます。
3.全施設ではありませんが、入湯手形「湯路(ゆ〜ろ)」で源泉巡りができます。
4.2012年2月現在の楽天トラベル登録温泉宿
田島本館
妙見温泉 妙見田中会館
妙見温泉 薩摩隼人 妙見ホテル
きらく温泉
妙見石原荘
妙見温泉 秀水湯
5.楽天トラベル未登録・旅コミでの紹介宿
味の宿どさんこ(妙見温泉)
湯治の宿妙見館
6.新川渓谷温泉郷に属する温泉地です。妙見温泉には、狭義の妙見温泉と、折橋温泉を含めた広義の妙見温泉があります。
7.近隣観光スポット
(1) 坂本龍馬の日本最初の新婚旅行ゆかりの地
和気神社
犬飼滝
塩浸温泉龍馬公園(坂本龍馬・お龍新婚湯治碑があります)
霧島神宮
高千穂峰
(2) それ以外
熊襲の穴
霧島市和気公園
日の出温泉きのこの里
霧島神宮古宮址
高千穂河原
霧島連山
高千穂牧場
まほろばの里
その他
カミタク さん (投稿日 13-01-21)
高屋山上陵
高屋山上陵は、鹿児島の日向神話伝説観光スポットの1つで、彦火々出見尊(ヒコホホデミノミコト)の陵墓です。ヒコホホデミノミコトは神武天皇の祖父である皇室の祖先神で、天孫降臨したニニギノミコトの子、天照大神の曾孫です。海幸彦・山幸彦伝説の山幸彦、天津日高日子穂穂手見命(アマツヒコヒコホホデミノミコト),火遠理命(ホオリノミコト)等の別名があります。
ニニギノミコトが高千穂峰に天降(あまくだ)って以降、ニニギノミコト,ヒコホホデミノミコト,ウガヤフキアエズノミコトの日向三代の神話が日向神話です。「日向なのに鹿児島なのは何故?」と思う方もおられるかも知れませんが、8世紀初頭に薩摩国と大隅国が分かれる以前は、今日の鹿児島県も日向国でした。鹿児島県には日向三代の皇室の祖先神の御陵が全てあって神代三山陵と呼ばれており、この高屋山上陵もその中の1つです。
この地域では、大隅国一宮・鹿児島神宮の主祭神がヒコホホデミノミコトです。この地域には、以下のとおり日向神話・天孫降臨神話やヒコホホデミノミコト関連のスポットがあります。この内、鷹屋神社は正直申して知名度は低いですが、現在地に移る以前、かつては高屋山上陵の山麓にあったため、高屋山上陵の遙拝所であって本来はワンセットであったと推測可能な神社です。
高千穂峰
霧島神宮
霧島神宮古宮址
鹿児島神宮
鷹屋神社
行き方は鹿児島空港からタクシーですぐ近くですので、飛行機の待ち時間でも行くことができます。また、最寄りの温泉地は、霧島温泉(温泉地)(霧島温泉郷,霧島神宮温泉郷)、新川渓谷温泉郷、妙見温泉、日当山温泉等です。
なお、さらに詳しい解説はリンク先URLでご参照いただけます。
カミタク さん (投稿日 12-03-24)
霧島温泉郷
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
問い合わせ先:霧島市観光協会
〒 899-6603
鹿児島県霧島市牧園町高千穂3878-114(霧島温泉市場内)
0995-78-2115
楽天トラベルです。
このスポットを「みんなのおすすめ情報」で盛り上げよう!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
※ 2008/07以降;カミタク追加
市町村合併による住所や観光協会の変更をしました。
霧島温泉郷は広義には「霧島温泉(温泉地)」全体を指しますが、狭義には霧島温泉郷,霧島神宮温泉郷,「野々湯温泉等その他の霧島山麓の温泉」に大別されます。
<(狭義の)霧島温泉郷+周辺>
◎温泉地と楽天トラベル登録温泉宿
○栄之尾温泉,林田温泉
霧島いわさきホテル
○硫黄谷温泉
霧島温泉郷 霧島ホテル
○栗川温泉
ホテル 静流荘(静流荘)
○丸尾温泉
湯けむりとにごり湯の宿 霧島国際ホテル
霧島温泉 霧島 旅行人山荘
霧島温泉郷 霧島スパヒルズ(旧 霧島第一ホテル スパヒルズ)
霧島第一ホテル EXE
ホテル霧島キャッスル
旅館 牧水荘
旅館 松苑
霧島温泉郷 霧島みやまホテル
おやど花みずき
霧島の郷
霧島花紫
○殿湯温泉
霧島唯一の展望温泉の宿 霧島観光ホテル
○湯之谷温泉
霧島湯之谷山荘
霧島山上ホテル
○その他
霧島温泉郷 鳥遊ぶ森の宿 ふたり静
ひまわり山荘
霧島高原国民休養地
きりしま悠久の宿 一心
民宿 みちや荘
上記以外は下記リンク先ご参照
◎楽天トラベル非登録宿,立ち寄り湯
○丸尾温泉
前田温泉カジロが湯
○新湯温泉
新湯温泉・霧島新燃荘
○関平温泉
関平温泉
<広義の霧島温泉郷(霧島温泉(温泉地))>
◎ 霧島神宮温泉郷
→ 霧島神宮温泉郷のページご参照。
◎ その他
野々湯温泉
塩浸温泉龍馬公園
栗野岳温泉南洲館
等
<近隣観光スポット>
坂本龍馬の日本最初の新婚旅行ゆかりの地
霧島神宮
華林寺跡
霧島市観光案内所
霧島天狗館
霧島神宮古宮址
高千穂峰
高千穂河原
霧島連山(韓国岳等)
高千穂牧場
霧島温泉市場
塩浸温泉龍馬公園
坂本龍馬・お龍新婚湯治碑
まほろばの里
丸尾の滝
等
行き方は、九州新幹線の終点・鹿児島中央駅からJR日豊本線の特急きりしま,もしくはJR肥薩線の観光特急「はやとの風」乗換、JR日豊本線であれば霧島神宮駅から、JR肥薩線であれば霧島温泉駅から、それぞれいわさきバスネットワーク(旧・林田バス)の霧島いわさきホテル行き路線バスに乗れば、行くことができます。
カミタク さん (投稿日 11-04-24)
霧島神宮
霧島神宮(霧島神社)は神武天皇の祖先・日向三代の初代である瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)が天孫降臨伝説で降臨した聖地・高千穂峰を本宮とする山麓の社殿です。歴史の古い神社であり、御祭神は瓊瓊杵尊です。個人的には、鹿児島県の寺社仏閣観光スポット中、最もお薦めの神社です。
最初は高千穂峰山頂にあり、6世紀に、高千穂峰山頂と高千穂峰の寄生火山・火常峰(現在の御鉢(おはち))の間の浅い谷である「背門丘(せとお)」に、欽明天皇の命により僧・慶胤(けいいん)が瀬多尾権現宮として移しました。ところが御鉢は活火山であるため、噴火により高千穂河原(現・霧島神宮古宮址)に移り、そこからも噴火で焼け出されて、1484年に島津氏第11代当主の島津忠昌公の命令で現所在地に移って来ました。その後一旦失火焼失し、現社殿は1715年に、島津氏第21代当主で薩摩藩第4代藩主の島津吉貴公の寄進により再建されたものです。
歴史ある神社として、霧島観光の際には外せない観光スポットと化しています。また、広義の霧島温泉郷は(1)丸尾温泉等狭義の霧島温泉郷、(2)霧島神宮温泉郷、(3)その他に分けられると思いますが、この内、霧島神宮温泉郷はその名のとおり霧島神宮の近くにあります。また、坂本龍馬の日本最初の新婚旅行ゆかりの地の観光スポットの1つです。坂本龍馬参拝時には、後に廃仏毀釈で廃寺になった別当寺(神社付属の寺)がまだ残っていた時期であり、龍馬が宿泊した別当寺跡地は近隣にある華林寺跡です。
公共交通機関でお越しの方は、JR九州・日豊本線の霧島神宮駅もしくはJR九州・肥薩線の霧島温泉駅から「いわさきバスネットワーク(旧・林田バス)」に乗れば行けます(2008年7月現在)。
○ 霧島温泉郷には、私が行って良かった場所を紹介すれば以下の場所があり、併せてお楽しみいただけます。なお、2010年9月現在残念ながら私は未入湯ですが、最も最寄りの温泉地は上述のとおり霧島神宮温泉郷になります。
<温泉以外>
霧島神宮
霧島神宮古宮址
高千穂河原
霧島連山
高千穂峰
高千穂牧場
坂本龍馬・お龍新婚湯治碑
<温泉>
前田温泉カジロが湯(立ち寄り湯)
静流荘
新湯温泉・霧島新燃荘
霧島いわさきホテル
霧島温泉 霧島 旅行人山荘
湯けむりとにごり湯の宿 霧島国際ホテル
霧島スパヒルズ(旧 霧島第一ホテル スパヒルズ)
霧島温泉郷 霧島ホテル
野々湯温泉
<近隣の立ち寄り湯>
塩浸温泉龍馬公園(注:私が入湯した時は、前身施設の塩浸温泉福祉の里時代のことです。なお、塩浸温泉龍馬公園には、龍馬の博物館や坂本龍馬・お龍新婚湯治碑もあります。)
日の出温泉きのこの里
カミタク さん (投稿日 10-09-11)
高千穂峰
高千穂峰(たかちほのみね)は霧島連山では標高1,700mの韓国岳に次ぐ、標高1,573mの第二峰であり、鹿児島県と宮崎県の県境にある火山です。活火山である御鉢(おはち)等が山腹に寄生火山として存在する複合火山です。麓の高千穂河原から霧島神宮古宮址を経て登っていくことができますが、足場の悪い急なガレ場が続くので気を付けながら登る必要があります。
天孫降臨伝説では、天照大神の孫で神武天皇の曾祖父であるニニギノミコト(瓊瓊杵尊)が降臨した山として知られています。山頂には、この時ニニギノミコトが放ったと伝えられる天逆鉾(天の逆鉾:あまのさかほこ)が突き立てられています。この天逆鉾は、かつて坂本龍馬が日本初の新婚旅行で引っこ抜いてしまったというエピソードで知られており、坂本龍馬の日本最初の新婚旅行ゆかりの地の観光スポットの1つです。
霧島神宮の本宮もしくは御神体とも言える山で、かつては山頂近くにあったとも伝えられる霧島神宮は、噴火焼失を繰り返して現在の霧島神宮古宮址に降りてきた址で、そこさえも鎌倉時代の噴火で焼失した結果、最終的に現在の場所に移ったとの由です。
登山が簡単な山ではありませんが、神話時代の日本古代史や神社史、幕末・維新史、特に坂本龍馬が好きな方にとっては、是非とも一度は登っておきたいお薦めの霊峰です。なお、以下の電話番号は高千穂河原ビジター・センターのものです。
○ 交通案内はリンク先URLに載っています。
○ 霧島温泉郷には、私が行って良かった場所を紹介すれば以下の場所があり、併せてお楽しみいただけます。
<温泉以外>
霧島神宮
霧島神宮古宮址
高千穂河原
霧島連山
高千穂峰
高千穂牧場
<温泉>
前田温泉カジロが湯(立ち寄り湯)
静流荘
新湯温泉・霧島新燃荘
霧島いわさきホテル
霧島温泉 霧島 旅行人山荘
湯けむりとにごり湯の宿 霧島国際ホテル
霧島スパヒルズ(旧 霧島第一ホテル スパヒルズ)
霧島温泉郷 霧島ホテル
野々湯温泉
<近隣の立ち寄り湯>
塩浸温泉福祉の里
日の出温泉きのこの里
カミタク さん (投稿日 10-09-01)
鹿児島神宮
鹿児島神宮は霧島市隼人町にあり、大隈国一ノ宮です。旧官幣大社。祭神は「アマツヒコヒコホホデノみこと」「トヨタマヒメノミコト」です。
現在の社殿は宝暦3年(1756年)に島津重年(薩摩藩主島津家24代)により造営されました。
JR日豊線隼人駅から徒歩15分
※ 2009年8月カミタク追加補記※
(1) 地図情報を追加しました。
(2) アマツヒコヒコホホデノミコトは山幸彦としても知られている皇祖神で、高千穂峰に天孫降臨したニニギノミコトの子、ニニギノミコトから始まる日向三代の日向神話の2代目です。
(3) アマツヒコヒコホホデミノミコトの御陵は高屋山上陵です。このエリアには、以下のような天孫降臨伝説・日向神話の観光スポットがあります。
高千穂峰
霧島神宮
霧島神宮古宮址
高屋山上陵
(4) 鹿児島神宮は中世以降には京都の石清水八幡宮から八幡3神を勧請して併せて祭神となり、かつては大隅国正八幡宮と呼ばれていたことがありました。
(5) 中世には、日本最大の荘園・島津荘に次ぐ規模の荘園を薩摩・大隅両国に有していました。
(6) 多くの祭りで親しまれており、特に初午祭(はつうまさい)は賑わいます。2009年8月現在公式ホームページは見つけられませんでしたので、代わりに、初午祭について紹介している県庁観光ホームページにリンクを張っておきます。
※ 2010年7月カミタク追加補記※
鹿児島神宮の境内には、霧島市立隼人歴史民俗資料館があり、鹿児島神宮の博物館機能も有しています。
→霧島市立隼人歴史民俗資料館へ
カミタク さん (投稿日 10-07-22)
前田温泉カジロが湯
前田温泉カジロが湯は、霧島温泉郷(広義の霧島温泉の中でも丸尾温泉,林田温泉等辺りの地域)の中では唯一の立ち寄り温泉施設です。
2005年に以前からあった前田温泉を改装して前田温泉カジロが湯として新装オープンしたばかりで設備も綺麗ですし、丸尾バス停の真ん前にあって交通も便利ですし、素敵な露天風呂もあります。霧島温泉郷・丸尾温泉付近には立ち寄り湯可能なホテルが多いですが単価が高く、2008年現在丸尾温泉で最も安価に立ち寄り湯可能な温泉施設です。
また、併設の喫茶店「詩の樹」も、珈琲はおいしいし、霧島温泉郷丸尾温泉の散策時にはもちろんのこと、バスの時間待ちにもお薦めです。
→併設施設:詩の樹
○ 公共交通機関では、JR九州の日豊本線・霧島神宮前駅もしくは肥薩線・霧島温泉駅から「いわさきバスネットワーク(旧・林田バス)」で丸尾バス停下車目の前。
○ 霧島温泉郷には、私が行って良かった場所を紹介すれば以下の場所があり、併せてお楽しみいただけます。
<温泉以外>
霧島神宮
霧島神宮古宮址
高千穂河原
霧島連山
高千穂峰
高千穂牧場
坂本龍馬・お龍新婚湯治碑
<温泉>
前田温泉カジロが湯(立ち寄り湯)
静流荘
新湯温泉・霧島新燃荘
霧島いわさきホテル
霧島温泉 霧島 旅行人山荘
霧島温泉 霧島国際ホテル
霧島スパヒルズ(旧 霧島第一ホテル スパヒルズ)
霧島温泉郷 霧島ホテル
野々湯温泉
<近隣の立ち寄り湯>
旧塩浸温泉福祉の里(現「塩浸温泉龍馬公園」)
日の出温泉きのこの里
カミタク さん (投稿日 10-04-18)
塩浸温泉福祉の里
塩浸(しおひたし)温泉は新川渓谷温泉郷の温泉地の一つで、硫黄谷温泉の「霧島温泉郷 霧島ホテル」や、霧島いわさきホテルにある栄之尾温泉(2008年現在、緑渓湯苑)と並んで、坂本龍馬・おりょうが新婚旅行で訪れた温泉として有名な温泉です。黒川達爾雄『かごしま文庫41 いで湯の国・鹿児島』(春苑堂出版,1997)pp.180-181によれば文化初年(1806年)に発見された古湯で古くから知られていました。
2009年3月末までは霧島市営温泉施設「塩浸温泉福祉の里」があり、入湯することができました。報告者訪問時には正直なところ設備的にはやや老朽化しておりましたが、渓谷美は極めて綺麗であり、「坂本龍馬による日本初の新婚旅行」スポットを訪ねる方には、外せない極めて重要な温泉スポットです。
一旦閉鎖して建て替えた上で「塩浸温泉龍馬公園」として2010年春リニューアル・オープンする予定です。
また、新川渓谷温泉郷も含めた霧島山麓の歴史ある古湯の中には今では温泉設備さえ無くなって野に帰ってしまった温泉も数ヶ所ある(2008年現在)状況下では、古い名湯としても貴重です。敷地内には坂本龍馬・お龍新婚湯治碑もあり、龍馬ファンにはイチオシでお薦めです。
◎ 交通案内は以下のリンク先URLご参照。
◎ 周辺観光情報
○ 近隣の霧島温泉郷で私が行って良かった所
<温泉以外>
霧島神宮
霧島神宮古宮址
高千穂河原
霧島連山
高千穂峰
高千穂牧場
坂本龍馬・お龍新婚湯治碑
<温泉>
前田温泉カジロが湯(立ち寄り湯)
静流荘
新湯温泉・霧島新燃荘
霧島いわさきホテル
霧島温泉 霧島 旅行人山荘
霧島温泉 霧島国際ホテル
霧島スパヒルズ(旧 霧島第一ホテル スパヒルズ)
霧島温泉郷 霧島ホテル
野々湯温泉
○妙見温泉を含む新川渓谷温泉郷
<楽天トラベル登録温泉宿>
妙見温泉 薩摩隼人 妙見ホテル
妙見田中会館
妙見新川温泉 和風旅館 せせらぎ荘
安楽温泉 朱峰
ホテル華耀亭
等
<立ち寄り湯>
塩浸温泉龍馬公園(塩浸温泉福祉の里)
日の出温泉きのこの里
等
カミタク さん (投稿日 10-04-10)
霧島連山
霧島連山登山は、霧島トレッキングの霧島縦走コースとして韓国岳,獅子戸岳,新燃岳,中岳を縦走するコースです。えびの高原登山口から上り始めて、高千穂河原がゴールになります(出発点とゴールとが逆の逆コースもあります)。霧島の温泉ホテルの中には送迎サービスをやってくれている所もあり、登山後、温泉で汗を流すこともできます。
韓国岳は標高1,700mの霧島連山で最も高い主峰で、九州本島内で最も高い山です(ただし、離島も含めた九州全体では屋久島 (1,936m)が九州最高峰)。直径900m程度の火口がある休火山で、大浪池が見える雄大な眺めは最高です。
獅子戸岳は標高1,480mの山です。
新燃岳は標高1,421mの活火山で、韓国岳同様に大きな火口があり、火口内にはエメラルド・グリーンの綺麗な火口湖があります。
中岳は標高1,332mの山です。
ゴールとなる高千穂河原(逆コースの場合には出発地)は実は河原ではありませんが、高千穂河原ビジターセンターや霧島神宮古宮址がある場所です。中岳−高千穂河原間には、九州自然歩道(遊働館)の遊歩道があります
なお、「定番としての霧島縦走トレッキング・コース」からは時間的にタイム・オーバーになるので外れる場合が多いですが、高千穂河原を挟んで中岳の反対側にある高千穂峰も霧島連山の山の一つで登山客に人気が高く、中岳から綺麗に見ることができます。
○ えびの高原,高千穂河原の両登山口までの交通は毎週土日のみ運行の、いわさきバスネットワーク(旧・林田バス)による「霧島神宮駅−えびの高原」間の「霧島連山周遊バス」で、それぞれ「えびの高原」、「高千穂河原」下車になります(2010年2月現在)。バスの時刻表については、リンク先URLのページから、さらにリンクを張られている「九州のバス時刻表」でお調べいただくことが可能です。上述のとおり、登山口、下山口までの送迎サービスをしてくれる宿もあります。
○ 霧島温泉郷には、私が行って良かった場所を紹介すれば以下の場所があり、併せてお楽しみいただけます。
<温泉以外>
霧島神宮
霧島神宮古宮址
高千穂河原
霧島連山
高千穂峰
高千穂牧場
<温泉>
前田温泉カジロが湯(立ち寄り湯)
静流荘
新湯温泉・霧島新燃荘
霧島いわさきホテル
霧島温泉 霧島 旅行人山荘
霧島温泉 霧島国際ホテル
霧島第一ホテルスパヒルズ
霧島温泉郷 霧島ホテル
野々湯温泉
<近隣の立ち寄り湯>
塩浸温泉福祉の里
日の出温泉きのこの里
カミタク さん (投稿日 10-02-16)
日の出温泉きのこの里
日の出温泉きのこの里は、
(1)手打ちそば屋(写真左)
(2)併設の新川渓谷温泉郷の立ち寄り湯の温泉(写真中)
(3)喫茶店「珈琲館たんぽぽ」(写真右)
からなる、天降川河畔の和風でおしゃれなスポットです。
そばはとてもおいしく、温泉はとても気持ち良く、珈琲はおいしく、そのいずれもが、天降川の綺麗な渓谷美を堪能できるという素晴らしい所です。グルメ欄に載せるか温泉欄に載せるか迷いましたが、温泉欄に載せることにします。
デート・コースとしてもお薦めです。新川渓谷温泉郷の中でも最も北側で丸尾温泉等の霧島温泉郷に近い所にありますので、霧島温泉郷,妙見温泉等の新川渓谷温泉郷,日当山温泉等に行った際についでに立ち寄るのにも便利で、広義の霧島エリアの昼食スポットとしても地元では知られています。
県外からお越しの方は、空港と妙見温泉等の新川渓谷温泉郷とを結ぶ「おんせんバス」で行ける他,レンタカーを借りれば空港からもあまり時間のかからない場所にあります。詳しい交通情報はリンク先URLご参照。
◎ 周辺観光情報
○ 近隣の霧島温泉郷で私が行って良かった所
<温泉以外>
霧島神宮
霧島神宮古宮址
高千穂河原
霧島連山
高千穂峰
高千穂牧場
<温泉>
前田温泉カジロが湯(立ち寄り湯)
静流荘
新湯温泉・霧島新燃荘
霧島いわさきホテル
霧島温泉 霧島 旅行人山荘
霧島温泉 霧島国際ホテル
霧島第一ホテルスパヒルズ
霧島温泉郷 霧島ホテル
野々湯温泉
○妙見温泉を含む新川渓谷温泉郷
<楽天トラベル登録温泉宿>
妙見温泉 薩摩隼人 妙見ホテル
妙見田中会館
妙見新川温泉 和風旅館 せせらぎ荘
安楽温泉 朱峰
ホテル華耀亭
等
<立ち寄り湯>
塩浸温泉福祉の里
日の出温泉きのこの里
等
カミタク さん (投稿日 08-08-19)
新湯温泉・霧島新燃荘
新湯温泉・霧島新燃荘は、霧島温泉郷・新湯温泉の一軒宿の民営国民宿舎で、500円(2007年時点)で立ち寄り湯もできます。乳白色の濁り湯は硫化水素泉で、水虫など皮膚病に良く効く温泉として知られています。内湯は男女別ですが、露天風呂は混浴です。
霧島連山の中の新燃岳や獅子戸岳への登山口に位置する温泉でもあります。
残念ながら2007年11月時点で楽天トラベルで宿泊予約可能な宿ではありませんので、代わりに恐縮ながら、URLは報告者作成ページを指定しておきます。将来、楽天トラベル宿泊予約可能になりましたらそのURLをこのリンク先に載せて(楽天トラベル上のページに)辿り着けるようにする所存です。地図や交通案内等につきましては、このリンク先でご参照可能です。
○ 交通案内はリンク先URLに載っています。
○ 霧島温泉郷には、私が行って良かった場所を紹介すれば以下の場所があり、併せてお楽しみいただけます。
<温泉以外>
霧島神宮
霧島神宮古宮址
高千穂河原
霧島連山
高千穂峰
高千穂牧場
<温泉>
前田温泉カジロが湯(立ち寄り湯)
静流荘
新湯温泉・霧島新燃荘
霧島いわさきホテル
霧島温泉 霧島 旅行人山荘
霧島温泉 霧島国際ホテル
霧島第一ホテルスパヒルズ
霧島温泉郷 霧島ホテル
野々湯温泉
<近隣の立ち寄り湯>
塩浸温泉福祉の里
日の出温泉きのこの里
カミタク さん (投稿日 08-08-19)
静流荘
静流荘は、霧島温泉郷に行くならお薦めの温泉宿の一つで、立ち寄りも可能です。雰囲気は最近流行の癒しのくつろげる和風温泉宿で、立ち寄りだと露天には入れないのですが、渓谷沿いのこのような温泉も「癒し」効果があって実に素晴らしいです。お泊まりの方は、露天風呂をお楽しみいただけます。
霧島温泉郷は中ではさらに様々な温泉地に分かれるのですが、静流荘は栗川温泉という温泉で、場所的には霧島温泉郷の中心地である丸尾温泉のすぐ近くです。
2007年1月現在、残念ながら楽天トラベル登録旅館ではないのですが立ち寄り湯が可能なので、楽天会員の方は楽天トラベル登録旅館にお泊まりの上で併せてお楽しみいただくと「一粒で二度おいしい」かと拝察いたします。
公式HPはありますが、上述のとおり2007年1月現在楽天トラベル登録旅館ではなく予約画面があるページであるため直リンクすると楽天トラベル様への営業妨害になりかねないことと、↓の拙ページは交通案内情報が豊富であることとのため、誠に勝手ながら拙HP内の静流荘紹介ページを参照リンク先にさせていただきます。将来、楽天トラベル登録旅館になりましたら、↓リンク先ページから「楽天トラベル内静流荘ページ」へのリンクを張っておく所存です。
2008年6月、楽天トラベル登録ページを発見したので約束どおりリンク先ページからリンクを張りました。
○ 交通案内はリンク先URLに載っています。
○ 霧島温泉郷には、私が行って良かった場所を紹介すれば以下の場所があり、併せてお楽しみいただけます。
<温泉以外>
霧島神宮
霧島神宮古宮址
高千穂河原
霧島連山
高千穂峰
高千穂牧場
<温泉>
前田温泉カジロが湯(立ち寄り湯)
静流荘
新湯温泉・霧島新燃荘
霧島いわさきホテル
霧島温泉 霧島 旅行人山荘
霧島温泉 霧島国際ホテル
霧島第一ホテルスパヒルズ
霧島温泉郷 霧島ホテル
野々湯温泉
<近隣の立ち寄り湯>
塩浸温泉福祉の里
日の出温泉きのこの里
カミタク さん (投稿日 08-08-19)
高千穂牧場
高千穂牧場では、牛や馬のほかに羊も飼ってます。今、牧場では子羊がいっぱい生まれてます。好奇心旺盛で、とてもかわいいので是非見に来てください。晴れた日は正面ゲートを入って右前方にある動物ふれあい広場にて、牛さんや羊さんそれにヤギさん・うさぎさんにも直にふれることができます。牧場のおススメスポットの1つです!
※ 2008/08カミタク追加情報 ※
1.地図情報,住所,電話番号を追加しました。
2.写真が無かったので追加しました。
3.ソフトクリームがとてもおいしいです。
4.宮崎県にありますが県境にあり、観光エリアとしては霧島温泉郷の観光エリアになります。霧島温泉郷には、この他にも温泉や以下のような観光スポットがあり、併せてお楽しみいただけます。
・霧島神宮
・霧島神宮古宮址
・高千穂河原
・霧島連山
・高千穂峰
カミタク さん (投稿日 08-08-19)
高千穂河原
高千穂河原は、「河原」という名前が着いていますが河原ではなく、霧島連山(霧島縦走コース:韓国岳,獅子戸岳,新燃岳,中岳)と高千穂峰とに挟まれた平べったい平地です。霧島縦走コースの山々や高千穂峰の登山口や下山口であると同時に、霧島神宮古宮址に行く際の駐車場拠点の役割も果たしています。
高千穂河原には、霧島の紹介をしてくれる無料の資料館(兼)登山情報提供基地・高千穂河原ビジターセンターがあり、館内の「高千穂の峰山頂パノラマ体験コーナー」には天逆鉾復元模型もあり、高千穂峰に登らない方でも高千穂峰山頂光景を疑似体験することができます。
また、高千穂河原には売店・飲食棟やパークサービスセンターもあり、後者の中には、自然公園財団・高千穂河原支部も入居しています。
以下の電話番号は高千穂河原ビジターセンターのものです。
○ 交通案内はリンク先URLに載っています。
○ 霧島温泉郷には、私が行って良かった場所を紹介すれば以下の場所があり、併せてお楽しみいただけます。
<温泉以外>
霧島神宮
霧島神宮古宮址
高千穂河原
霧島連山
高千穂峰
高千穂牧場
<温泉>
前田温泉カジロが湯(立ち寄り湯)
静流荘
新湯温泉・霧島新燃荘
霧島いわさきホテル
霧島温泉 霧島 旅行人山荘
霧島温泉 霧島国際ホテル
霧島第一ホテルスパヒルズ
霧島温泉郷 霧島ホテル
野々湯温泉
<近隣の立ち寄り湯>
塩浸温泉福祉の里
日の出温泉きのこの里
カミタク さん (投稿日 08-08-19)
霧島神宮古宮址
霧島神宮古宮址(ふるみやあと)は、文字どおり霧島神宮がかつてあった場所です。
霧島神宮は天孫降臨伝説で知られる高千穂峰を本宮とする神社で、かつては高千穂峰の山頂近くにあったと言われています。ところが高千穂峰は山腹に寄生火山で活火山の御鉢(おはち)があったことから度々噴火焼失し、麓の登山口・高千穂河原近くにある、この霧島神宮古宮址に降りてきました。ところが、ここさえも鎌倉時代の噴火で焼失した結果、最終的に現在の場所に移ったとの由です。
霧島神宮古宮址は今でも社殿(建物)は無くても神社の跡地が残っており、高千穂峰登山の途中の立ち寄りスポットと化したり登山しなくてもここだけ見に来る観光スポットと化している他、毎年11月10日は、高千穂峰と霧島神宮古宮址で、天孫降臨御神火祭(てんそんこうりんごしんかさい)という火祭が行わるとの由です。
なお、電話番号は最寄りの高千穂河原ビジター・センターのものです。
○ 交通案内はリンク先URLご参照。
○ 霧島温泉郷には、私が行って良かった場所を紹介すれば以下の場所があり、併せてお楽しみいただけます。
<温泉以外>
霧島神宮
霧島神宮古宮址
高千穂河原
霧島連山
高千穂峰
高千穂牧場
<温泉>
前田温泉カジロが湯(立ち寄り湯)
静流荘
新湯温泉・霧島新燃荘
霧島いわさきホテル
霧島温泉 霧島 旅行人山荘
霧島温泉 霧島国際ホテル
霧島第一ホテルスパヒルズ
霧島温泉郷 霧島ホテル
野々湯温泉
<近隣の立ち寄り湯>
塩浸温泉福祉の里
日の出温泉きのこの里
カミタク さん (投稿日 08-08-19)
石原荘
敷地が広くて、川沿いに混浴と無料貸切の露天風呂はこんな感じです。有料の貸切露天風呂は川の上に突き出した感じで檜風呂。ここがやはり一番良い。後は大浴場があるので全部で4つ。堪能しました。
lips like sugar さん (投稿日 07-09-01)
詳しくありがとうございます
蕎麦には目がないのでうれしい情報です。華耀亭の露天風呂は斜面から突き出たようなところにあって、景色を独り占めできたのですが残念です。 HPも拝見しました。鹿児島へは不安なく訪れることができそうです。力作ですね。ありがとうございます。
そら7504 さん (投稿日 06-08-30)
霧島温泉郷はどこ行っても良かですよ〜!
全温泉宿や立ち寄り湯行った訳ではないのですが、霧島温泉郷の温泉施設は、どこ行っても良かですよ。立ち寄り湯認めてくれているホテルも多いので、温泉のはしごもできます(ただし、2006年8月現在では「入湯手形」の類がある旨を聞いたことはないので各々有料ですが、決して後悔はしません!)。
坂本龍馬が日本初の新婚旅行に訪れた所としても有名ですし、運が良ければ野生の宿の窓越しに鹿と遭遇できます。
鉄道最寄り駅からは遠いのですが、マイカーやレンタカーでない方は、JRの霧島神宮駅やJR霧島温泉駅からバスが出ています(2006年8月現在)。
掲載写真は霧島いわさきホテルの露天風呂です。
カミタク さん (投稿日 06-08-27)