楽天グループ関連
補助メニュー
主なカテゴリー

たびノートTOP > 広島県の観光スポット > 広島県の「歴史」観光スポット

広島県の「歴史」観光スポット

エリア
広島県
ジャンル
歴史

広島・宮島の「歴史」観光スポット(全16件)

  • 嚴島神社嚴島神社

    6世紀末、推古天皇の御代の創建とされる。現在の優美な寝殿造りの社殿は平清盛によるもの。本社拝殿から約200m沖に立つ大鳥居は、クスノキの自然木で造られたもの。世界遺産。

  • 原爆ドーム原爆ドーム

    当時の惨状を伝える姿で、太田川の支流、元安川沿いに立ち、戦争の悲惨さを伝えている。世界遺産に登録。ライトアップは日没から日の出まで行う。

  • 広島城広島城

    天正17(1589)年、戦国武将の毛利輝元が築いた城。天守閣は昭和20(1945)年に原爆によって全壊したが、昭和33(1958)年に再建。内部は歴史博物館になっている。

  • 不動院不動院

    14世紀中頃、足利尊氏によって建てられた安国寺のひとつ。安芸国の武田氏の保護を受けて栄え、豊臣時代に安国寺恵瓊が再興。金堂は国宝、楼門、鐘楼、薬師如来坐像は国の重要文化財。

  • 世界平和記念聖堂世界平和記念聖堂

    世界で最初に被爆した広島の地に平和のシンボルとして献堂されたカトリック教会。当時の広島カトリック幟町教会主任司祭フーゴー・ラッサール神父が全世界の友情と平和のシンボルとして発案。

  • 原爆の子の像原爆の子の像

    白血病のため12歳で亡くなった佐々木禎子さんと、原爆の犠牲となった子どもたちを慰霊するため、各地の少年少女たちからの寄付などで建てられた。千羽鶴の塔ともよばれる。

広島・宮島の「歴史」観光スポットをもっと見る(全16件)

福山・尾道・しまなみ海道の「歴史」観光スポット(全44件)

  • 千光寺千光寺

    大同元(806)年創建と伝えられる真言宗の名刹。千光寺山の中腹に朱塗りの本堂と「残したい日本の音風景100選」に選定された鐘楼が立つ。眼下に尾道の町並みが広がり、すばらしい眺めだ。

  • 対潮楼対潮楼

    天暦年間(947〜957年)頃に建てられたと伝わる真言宗の寺院、福禅寺の客殿。本堂に隣接する対潮楼は、元禄年間(1688〜1704年)頃に建てられたもので、国の史跡に指定されている。

  • 安国寺安国寺

    文永年間(1264〜1274年)に建立された臨済宗妙心寺派の禅寺。釈迦堂と堂内の本阿弥陀三尊像などは重要文化財に指定されている。美しい枯山水の庭園が見られる。

  • 沼名前神社沼名前神社

    1800年以上前に創建された格式高い古社。大綿津見命と須佐之男命を祀る。重要文化財の能舞台は豊臣秀吉遺愛のもので、かつては組み立て式であった。

  • 太田家住宅太田家住宅

    薬酒である保命酒の醸造元だった商家の建物を保存修理し、公開している。18世紀中期に建てられた主屋や醸造蔵など9棟からなり、重要文化財に指定されている。

  • 福山城福山城

    徳川家康のいとこの初代福山藩主、水野勝成が元和8(1622)年に築城。天守閣の内部は福山の歴史を紹介する博物館になっている。水野家、阿部家に関する書画や甲冑、古代から中世の資料を展示。

福山・尾道・しまなみ海道の「歴史」観光スポットをもっと見る(全44件)

東広島・竹原・三原・広島空港の「歴史」観光スポット(全14件)

  • 春風館春風館

    頼山陽の叔父にあたる頼春風の家で、長屋門と玄関構えをもつ武家屋敷風の建物。春風はここで医院を開業していた。重要文化財に指定されており、外観のみ見学できる。

  • 安芸國分寺安芸國分寺

    聖武天皇勅命による国分寺の一つで、現在の護摩堂は近世以降に再建されたもの。当時は大伽藍を擁していたと推定され、平成16(2004)年に再建された本堂には薬師如来坐像が祀られている。

  • 三軒長屋の船宿跡三軒長屋の船宿跡

    船宿とは参勤交代の船が寄港したときなどに船の一切を世話したところ。当時のまま残る建物の一角では、元船大工の宮元國也さんが木造船の模型作りを行っている。

  • 弘法寺弘法寺

    瀬戸内海が一望できる野呂山山頂の東側に建つ真言宗の寺。平安時代、弘法大師が修行を積んだことに由来する。毎年10月には、信者が火の上を歩く火渡式が行われる。

  • 若胡子屋跡若胡子屋跡

    江戸時代の茶屋(遊郭)の跡。往時には百人の遊女を抱えており、花魁道中も行われていた。奥座敷にある屋久杉の天井や、桜島の溶岩石の土塀などが当時の華やかさを伝える。

  • 多家神社の宝蔵多家神社の宝蔵

    全国的に希少な校倉造の建物。特徴は組み上げる材木の形が六角形(通常は五角形)で全国唯一の例とされる。また、現存する広島城の建物としても貴重である。県重要文化財に指定されている。

東広島・竹原・三原・広島空港の「歴史」観光スポットをもっと見る(全14件)

三段峡・芸北・北広島の「歴史」観光スポット(全5件)

  • 郡山城跡郡山城跡

    毛利氏256年間の居城で、全山を城郭化した大規模な山城。山麓から山頂の本丸にかけて数々の遺跡が残り、一帯は国の史跡に指定されている。

  • 古保利薬師収蔵庫古保利薬師収蔵庫

    平安時代初期に一木造りで彫られた仏像群は重要文化財。半丈六の薬師如来坐像をはじめ、日光・月光菩薩立像、千手観音立像など12体の貞観彫刻が並ぶ収蔵庫は圧巻。

  • 百万一心碑百万一心碑

    毛利元就が郡山城を拡張する際に、人柱に代えて姫の丸壇の基石に「百万一心」と彫らせて埋めた。その拓本を長さ1.8m、幅0.6mの石に模刻して建設したもの。

  • 毛利元就の墓毛利元就の墓

    郡山城の搦手に建てられた洞春寺跡にある名将毛利元就の墓。墓標にははりいぶきが植えられている。境内には毛利氏一族の墓もある。

  • 吉水園吉水園

    一帯の自然を取り込み、入母屋造り茅葺きの吉水亭や薬師堂を配した風流な回遊式庭園。県の天然記念物モリアオガエルの生息地としても知られる。春秋それぞれ4日間のみ一般公開。

三段峡・芸北・北広島の「歴史」観光スポットをもっと見る(全5件)

三次・庄原・帝釈峡の「歴史」観光スポット(全4件)

  • 幸運仏幸運仏

    地下約1.5kmから2基の五輪塔が出土し、仲良く並んでいたことから夫婦墓として供養された。その後、縁結びや願い事の仏様として知れ渡り、各地から参拝客が訪れる。

  • 番神さん番神さん

    君田村には三十番神をまつる祠が寺原地区と田和瀬地区の2ヵ所にある。30日間を一日交代で守護する三十番神は、「番神さん」と呼ばれ、子供の神様として親しまれている。

  • 帝釈天永明寺帝釈天永明寺

    霊峰石雲山の麓、帝釈川の最上部に立つ古刹。和銅2(709)年、行基の開基と伝えられる。檜造りの本堂は荘厳な雰囲気が漂い、本尊の帝釈天は古くから信仰を集めている。

  • 鳳源寺鳳源寺

    寛永10(1633)年建立の三次浅野藩の菩提寺。境内には大石内蔵助が植えたと言われるしだれ桜や美しいスイレンの咲くことで知られる庭園・愚極泉がある。

三次・庄原・帝釈峡の「歴史」観光スポットをもっと見る(全4件)

掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C) 2024 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.