たびノートTOP > 大分県の観光スポット > 湯布院・くじゅうの観光スポット
天領時代、江戸から赴任した代官がはじめた舟遊び。船上で食事を・・・
長者原ビジターセンターの裏手に延びる自然研究路。湿原地帯から・・・
由布院名物の辻馬車。定員は10名、乗車当日の8時50分から予・・・
サイトは2種類の大きさのオートサイトで、すべて区画されている・・・
塚原高原の一角にある乗馬クラブ。会員制だが一般利用もでき、3・・・
標高1000mの高原にあるキャンプサイトは、AC電源とミニキ・・・
温泉の露天風呂がある、大自然に囲まれたシンプルでのどかなキャ・・・
オートサイトとテント専用サイトが林間にあり、そばには兵戸渓流・・・
自然を活かした敷地内に、キャンプサイトのほか食事処や温泉施設・・・
恵まれた自然環境と、アットホームな雰囲気で人気の手作りキャン・・・
野外遊具やコンビネーション遊具、サッカーなど球技用広場を完備・・・
津江山系を流れる笹野川をそのまま利用した渓流釣り場。周辺には・・・
サイトには水道や野外炉などが付き、コテージなどの宿泊施設も揃・・・
イギリス製クラシックカーを改造した9人乗り観光タクシー。駅か・・・
キャンプ場からはくじゅう連山を見渡せ、雄大な自然の姿はまさに・・・
コテージや各種ケビンなどの宿泊施設でアウトドアを楽しめる。場・・・
くじゅう連山の雄大な姿を望むキャンプ場。サイトは木立のおかげ・・・
旅情をかきたててくれる2人乗りの人力車を運行。行き先は走行可・・・
四季彩ロード沿いの観光牧場。ポニーやヤギなどと遊べる動物コー・・・
泉水山麓にあるキャンプ場。テントサイトやオートサイトのほか、・・・
「ゴールデンミルク」と称されるガンジー牛約120頭を飼育。牛・・・
クヌギ林にフリーサイトが広がり、併設する動物園ではラマやヒツ・・・
オートサイトは区画サイトとフリーサイトがあり、いずれも開放的・・・
昔から名水と名高い白水の滝の側にある。木陰が多いサイトは夏で・・・
九州ではもっとも多種の南アンデス原産の球根ベゴニアを見ること・・・
開放感いっぱいのフリーサイトが広がり、草原の緑と九重連山の眺・・・
西部劇のワンシーンを思わせる大牧場で乗馬体験ができる。人間に・・・
公園の中心に鯛生川が流れる河川公園でキャンプもできる。園内に・・・
10月から3月にシイタケ狩りを実施。入場料を払えば、好きなだ・・・
開放感のあるサイトからは九重連山を見渡す抜群の眺望が広がる。・・・
緑が豊富な場内ではクワガタなど昆虫採集もできる。テントを持ち・・・
四季折々に花の咲く公園の一角にあるキャンプ場。高台にあるサイ・・・
畜産試験場の一部を一般開放。柵の中ではウサギを飼育し、場内に・・・
場内には常設釣り場があり、釣りとキャンプを同時に楽しむことが・・・
九重の自然に囲まれたキャンプ場。テントサイトは芝生のフリーサ・・・
神原渓谷そばにある市営キャンプ場。自然に囲まれた場内には、ロ・・・
動物とのふれあいをテーマにした観光牧場。約12万平方メートル・・・
スタッフの指導付きで、ろくろ体験が楽しめる。作品は、工房スタ・・・
阿蘇くじゅう国立公園内にあり、林間のテントサイトのほか、団体・・・
背後には久住山がそびえ、正面には見渡す限りの草原が広がる好ロ・・・
場内に河川プールと温泉がある。サイトはテーブル・ベンチ付きで・・・
イノシシのゴン子が迎えてくれるのどかな農園。化学肥料をほとん・・・
広大な丘に、宿泊施設や売店、花園などがある施設。頂上の300・・・
キャンプ場自体の設備はシンプルだが、自然そのものを楽しみなが・・・
オーナーの田中悦子さんと、日本各地に在住する人形作家たちの作・・・
「わたくし」こと、館長の石山進氏が収集したダリ、ルオー、タピ・・・
さまざまなジャンルの作家の作品やグッズが並ぶ個人ギャラリー。・・・
九州芸術の杜内にある美術館。画家としても活躍する俳優、榎木孝・・・
飯田高原に広大な土地をもつ施設。俳優であり画家の榎木孝明さん・・・
日本酒「竹田櫻」の酒造場跡を利用した複合施設。酒造りの道具や・・・
ニールズ・ハウスと聖ロバート教会の2つの建物で構成。ニールズ・・・
詩人画家、佐藤渓の作品約40点と世界の万華鏡約20点を展示。・・・
老舗酒造場の一部を開放した資料館。江戸時代に建てられた酒蔵に・・・
マニア垂涎の1909年製T型フォード、ロールスロイス、コルベ・・・
筑後川上流に発展した日田の林業を紹介する資料館。多目的ホール・・・
陶芸、木工、ガラス、織物、絵画などを12名のアーティストが1・・・
『いぬのおまわりさん』で知られる童謡作家の佐藤義美の記念館。・・・
田能村竹田などの書画をはじめ、滝廉太郎、朝倉文夫、広瀬武夫の・・・
毎年、7月20日過ぎの土・日曜に行われる日田祇園祭に関連した・・・
音楽がテーマのミュージアムを中心にミュージアムショップやレス・・・
中心地から外れた自然豊かな場所にあるギャラリー。毎月二つの展・・・
日本全国をまわって童話を読み聞かせ、「日本のアンデルセン」と・・・
湯布院の高台、鳥越地区にある画家、書家チョン・トンジュ氏の単・・・
石彫家の末田龍介、造形作家の栞夫妻の個人美術館で、数ある美術・・・
イギリスの陶芸家、バーナード・リーチ氏が紹介して有名になった・・・
樹木に囲まれた閑静な場所に建つ美術館。日田市出身の抽象画家、・・・
オーナーが20年以上かけて集めた洋酒関連のグッズを展示する博・・・
九重町のバラ農家が、温泉の熱を利用して栽培するバラ園。約17・・・
日銀総裁と大蔵大臣を歴任し、昭和5(1930)年に金解禁を行・・・
くじゅうの自然を紹介する施設。館内の1階にはジオラマやパネル・・・
もとは江戸中期に天領を訪れる役人や文人墨客をもてなすために開・・・
20世紀を代表するロシア出身の画家、マルク・シャガールの作品・・・
花合野川畔の民家を改装した小さなミュージアム。昭和5(193・・・
オーナーが30年以上かけて集めた、昭和初期のレコード、楽器、・・・
ニューヨークを中心に活動する画家、岡本陸郎氏の作品を展示。立・・・
クヌギ林が広がる園内にラマやシカ、ヒツジなどの草食動物約20・・・
江戸時代から続く県下最古の薬局。1887(明治20)年の発売・・・
JR由布院駅構内のギャラリー。駅舎は世界的に有名な建築家・磯・・・
彫刻、仏像、盆石などの展示物のなかでも、茶室、神社、屋敷の図・・・
ステンドグラス専門のギャラリー。日田出身で、イギリスを中心に・・・
九州湯布院民芸村に併設。奈良時代の正倉院の校倉造りを模した館・・・
アンティークガラスと磁器をコレクションする私設美術館。オーナ・・・
日田の商家だった広瀬家の蔵の一部を改築した資料館。広瀬家に残・・・
放浪の天才画家といわれる山下清の、貴重な原画約100点、記録・・・
昭和47(1972)年に閉山した金山。その坑道を利用してつく・・・
父の赴任で東京から竹田へ来た廉太郎が、12歳から14歳までの・・・
市民の芸術、文化活動の発表の場として絵画展や写真展などを行う・・・
「HRDビンセントTTR」や「トライアンフリカルド」をはじめ・・・
行徳家は久留米藩の御典医を経て、現在まで代々続く医者の旧家。・・・
応神天皇を祀り、籾山八幡社とも呼ぶ。参道の西側には樹齢100・・・
史跡内の建物(秋風庵)は広瀬家別宅として1781(天明元)年・・・
江戸時代の文人画家、田能村竹田の居宅。国の史跡に指定されてい・・・
湯平を見下ろす高台にある公園。園内には種田山頭火の句碑や、十・・・
郡代御用達を務めた旧家。おひなまつり期間中は、約20畳を使っ・・・
殿町武家屋敷通り裏手の山際に、岸壁をくり抜いてつくられた礼拝・・・
石畳手前の橋を右へ渡り、突き当たりの山道の階段を上ると、川端・・・
「六所様」と呼ばれ親しまれている神社。境内には樹齢300年を・・・
奈良時代に行基が開いたとされる。「どんな願いでもかなえてくれ・・・
日田市民の憩いの場。関ヶ原の戦いで手柄を立てた小川光氏が築い・・・
巨大な自然岩を御神体として祀っている。6月中旬〜7月中旬には・・・
湯布院のキリシタンは、1580(天正8)年、奴留湯氏が領民2・・・
十六羅漢が並ぶ坂道を上ったところに観音寺がある。十六羅漢は仏・・・
本堂の前庭から境内にかけて、数百の朝鮮ボタンが色鮮やかな花を・・・
江戸時代中期、熊本県北部から中部にかけて見られた二棟造りの農・・・
別名「臥牛城」。標高325mにあり、谷底との高低差は約100・・・
緑色の欄干と白い壁の対比が美しい建物。明治27(1894)年・・・
1071(延久3)年創建の三間社流造りの古社で、津江山系に7・・・
明治時代に人気を博した京都の人形師・大木平蔵の作品、雛人形を・・・
願成院の本堂として建てられた。木造宝形造り本瓦葺きのお堂で、・・・
1370(建徳元)年に開かれた曹洞宗の禅寺。一時期教会が建て・・・
森藩第8代藩主の久留島通嘉が築造させた陣屋跡。庭石と樹木が静・・・
杉と竹林の中に立つ臨済宗の古刹。石造観音菩薩は、かつては由布・・・
明治天皇の変わり雛を所有。着せ替えができるように身体が3か所・・・
湖底の半分に温泉、もう半分には冷泉が湧くといわれ、冬でも水温・・・
標高約1584m、トロイデ型の美しい姿から「豊後富士」とも呼・・・
ダイナミックな断崖、深い緑と清流が織りなす渓谷美。九州でも類・・・
大蛇の病を旅の僧が治してやったという伝説が残る滝。2段構えで・・・
くじゅう連山北部の九重町側に広がる高原。標高1000mのなだ・・・
久住山や稲星山など1700m級の山々の裾野に広がる大草原。く・・・
黒岳の標高850mに位置。年間を通じて水温が12.6度と変わ・・・
やまなみハイウェイ(県道11号)沿いに広がる高原。1700m・・・
九州本島では最高峰、標高1791mの中岳や、日本百名山に選定・・・
谷河内の一角、平成3年に大分を襲った台風19号によって周辺の・・・
その名のとおり、山容が三つ又に隆起した山で、飯田高原から望む・・・
別府と阿蘇を結ぶやまなみハイウェイ(県道11号)間で、もっと・・・
五馬高原から湧き出る清流が、花のようなしぶきになって流れ落ち・・・
津江山系の主峰。標高約1230mの展望台は日田地方で最も高い・・・
県道409号を玖珠川の支流、松木川沿いに上流へいくと落差約2・・・
由布院盆地を流れる大分川沿いは、春は桜や菜の花、夏は深緑と、・・・
金鱗湖から由布岳のほうを眺めると、右下に広がる森がコナラ原生・・・
南耶馬渓にある名勝。その昔、森藩主が別邸を建てたと言われ、昔・・・
山国方面へ抜ける道の途中にある景勝地。緑に覆われて屹立する岩・・・
福岡との県境にある、自然林と名水で知られる山。標高は約120・・・
標高1787mのくじゅう連山を代表する山。コケモモやミヤマキ・・・
約12kmにわたって峡谷が続く。紅葉の季節は、渓流の真上に架・・・
三方を急な斜面で囲まれた角埋山は天然の要塞で、鎌倉から戦国時・・・
日出生ダムから豪快に流れ落ちる落差約86mの瀑布で、日本の滝・・・
玖珠川に架かる河内橋の正面に流れ落ちる滝。真下から眺めると幾・・・
祖母山麓に、瀬あり淵ありの渓流約9kmが続く。エノハ(ヤマメ・・・
水分峠からやまなみハイウェイを長者原方面へ進むと左側にある湖・・・
標高1100メートルの山間にある。120度の熱湯が湧き立つさ・・・
黒岳とは高塚山や天狗岩などいくつかのピークからなる総称。くじ・・・
玖珠盆地には、メサと呼ばれる台地地形の山々が連なる。標高68・・・
落差約83mの雄滝と落差93mの雌滝からなる、鳴子川渓谷の二・・・
くじゅう連山の一つである黒岳の登山口へ向かう途中、ブナやナラ・・・
苔むした岩肌を流れ落ちる滝。水と緑のコントラストがみずみずし・・・
周辺は一周約1.5kmのトレッキングコース。森林コースと高原・・・
由布院駅構内にある観光案内所。辻馬車やスカーボロ、レンタサイ・・・
国道442号沿いに立つ道の駅。レストラン、農産物直売所、農産・・・
JR日田駅舎の隣にある土蔵造り、なまこ壁の観光案内所。観光マ・・・
かつて東洋一の金山として栄えた様子を「地底博物館」として再現・・・
湯布院インターを出てすぐの場所。地元産の野菜や果物などの特産・・・
2007年3月に道の駅として登録。与謝野晶子ら多くの文人墨客・・・
廃校になった校舎を使用した道の駅では、地元の特産品が買える物・・・
天領時代の面影が残る豆田町と、温泉街の隈町、サッポロビール新・・・
天然のわら灰を主原料にした釉薬を使うことで、独特の色と風合い・・・
工場見学ができるウエルカムホール、サッポロビールの歴史を紹介・・・
陶芸家の葱花暁男さんの窯で、工房内では白とブルーを基調に草花・・・
志手洋子さんの手になる焼物は、青磁、鉄、白3色を基本に、急須・・・
全国的に多くのファンをもつ麦焼酎「いいちこ」の蒸留所。一次仕・・・
手製の竹ひごを編み合わせて作った竹製品を展示販売する、高見八・・・
荻町の中心を抜けて県道695号を南へすぐ。150年ほど前につ・・・
九州民芸村の近くを流れる湯の坪川に、ゆるやかなカーブを描いて・・・
天領時代に日田と豊前中津を結んでいた、かつての幹線。別名「石・・・
くじゅう連山の南側を走る有料観光道路。約9kmの道路沿いに1・・・
竹田市郊外から岡城跡へ続く岡城観光道路。市街地を見下ろすあた・・・
くじゅう連山の南裾野、標高600m以上の大自然の中を東西に走・・・
大分県出身の世界的に有名な建築家、磯崎新氏設計の駅。黒のモダ・・・
久住高原の丘に広がる約20万平方メートルの花畑。春はチューリ・・・
くじゅう連山ふもとの小高い丘の上に建つ。館内には、高原牛乳を・・・
湯布院の町並みが一望でき、観光客のほとんどが立ち寄る絶景の展・・・
飯田高原の一角にある公園。春は菜の花、初夏には約3万5000・・・
全長390m、高さ173mを誇る日本一の歩行者専用吊り橋。標・・・
谷底との高低差は約100m。滝廉太郎の「荒城の月」のモチーフ・・・
通称「白水ダム」と呼ばれる白水溜池は、緩やかな斜面を水が流れ・・・
村上水軍の末裔である久留島家が約270年間治めた城下町ただよ・・・
竹田湧水群の一つで、河宇田湧水から歩いて数分の場所にある。看・・・
ヒゴタイ、センノウなど1000種以上の高原植物が自生する野草・・・
庄屋屋敷、明治の酒蔵など、九州各地の古い建物を移築・復元。民・・・
国道212号沿いの高台に6000本ほどの梅林が広がる。見ごろ・・・
名水百選に選ばれた、竹田湧水群の一つ。阿蘇山系の伏流水が火山・・・
妙見神社の神殿下の岩盤から湧き出る霊水。100m下ったところ・・・
1705(宝永2)年開窯の民陶の里。きれいに揃った刷毛目や飛・・・
江戸時代末期に酒蔵として掘られた岩屋を利用し、造られた小さな・・・
入田地区から少し離れた玉来川右岸に位置し、日量6000トンの・・・
天領の面影を残す日田の代表的なエリア。江戸時代からの建物が多・・・
乗馬体験ができ、ポニーやヤギと遊べるコーナー、レストランがあ・・・
岸壁から幾筋もの清水が流れ落ちる鳴滝と、山際の岩間から湧き出・・・
毎分5tの湧水量を誇る。10個前後のポリタンクを抱かえた人が・・・
民家が並ぶ脇道を抜けた奥にある。「水辺環境の碑」が立つ入り口・・・
殿町は、かつて中級武士たちが住んでいたところで、現在も武家屋・・・
大杵社の境内でひときわ目を引くのが、拝殿左側の大きな杉の木。・・・
阿蘇山系からの伏流水が一日に6、7万トンも湧く竹田市。その量・・・
瀧廉太郎が作曲した「荒城の月」のモチーフとなった城跡。さくら・・・
豊後竹田駅から稲葉川に架かる竹田橋を渡ってすぐの場所にある。・・・
店内いっぱいに猫グッズが並ぶ専門店。ぬいぐるみや置物などの調・・・
国道210号沿いの、JR北山田駅構内にあり、駅2階からは伐株・・・
季節に応じて使える和風小物や、天然素材の洋服などを扱うブティ・・・
コロニー久住の農場。牧場から運ばれてきた新鮮で安全な野菜や肉・・・
阿蘇への幹線ルートである国道212号沿いの道の駅。親水公園内・・・
「山荘 無量塔」の宿泊者専用談話室に隣接した店。宿や付帯施設・・・
九重町の特産品が一堂に会した、観光案内所を兼ねる物産館。野菜・・・
伐株山を見る大分自動車道の下り線にあるサービスエリア。コンビ・・・
JA天瀬の直売所。天ヶ瀬町で生産されたとれたて野菜をはじめ旬・・・
地元の野菜が毎日運ばれる大山町農協直営の施設。物産館では野菜・・・
江戸時代から胃腸病に特効があるとして栄えてきた歴史ある湯治場・・・
由布岳を背景に田園が広がり、朝には霧に包まれる由布院盆地。豊・・・
九酔渓や九重“夢”大吊橋のほど近く、鳴子川沿いに湧く温泉。川・・・
濃度、温度、湧出量が総合的に日本一といわれる炭酸温泉が湧く。・・・
広大な久住高原のペンション村に湧く温泉。疲労回復や筋肉痛、神・・・
筑後川の支流、高瀬川沿いに湧く炭酸水素塩泉。美肌作用に定評が・・・
三俣山と黒岩山との間、長者原の広々とした高原の中に湧く温泉の・・・
九重連山の北ろく、飯田高原の一角、玖珠川沿いにある温泉郷。民・・・
国道210号沿いに湧く保養、療養向けの静かな温泉。鮎釣りの名・・・
日帰り入浴ができる「蛍川荘」に湧く。川面と同じ高さに並ぶ三つ・・・
冷たく澄んだ14度の冷泉につかることで有名。男女混浴で、水着・・・
宝泉寺温泉郷のはずれにある一軒宿の温泉。「旅館福元屋」は、岩・・・
瀬の本高原にある複合リゾート施設「COCO VILLAGE」・・・
平安時代から利用されている数々の歴史を秘めた温泉。空也上人ゆ・・・
九重連山のすそ野に湧く温泉で、明治初期から山の湯として知られ・・・
伽藍岳中腹の塚原地獄が泉源で、およそ900年前に源為朝が発見・・・
玖珠川沿いに湧く小さな湯処の総称。玖珠温泉をはじめ鶴川温泉、・・・
塚原は由布岳の西側、標高650mの高原エリア。エリア内には「・・・
玖珠川上流の山峡の小盆地に宿がひしめき建つ。万治元(1658・・・
野生の猿が入浴する天然の泥湯だったことから、以前は「猿渡温泉・・・
観光牧場が引く温泉。敷地内にある温泉館で日帰り入浴が楽しめる・・・
宝泉寺温泉郷の一角にあり、いなか情緒と渓流美が魅力の小さな湯・・・
夏の滝すべり遊びでにぎわう竜門の滝の近くにある温泉で、九重“・・・
玖珠川のせまい渓谷の両岸にずらりとホテルと旅館が建ち、岩がゴ・・・
城下町竹田市に湧く温泉。宿は、竹田市街が一望できる高台にある・・・
広葉樹の原生林と清流が織りなす景観がみごとな景勝地。九州でも・・・
北に九重連山、南に阿蘇五岳を望む「久住高原コテージ」に湧く温・・・
「レゾネイトクラブくじゅう」に湧く温泉。鉄分を多く含み、湧き・・・
湯布院から飯田高原を貫いて阿蘇へ抜ける「やまなみハイウェイ」・・・
優雅に連なるくじゅうの峰を見渡す田園の一軒宿。湯は加水も加温・・・
かつて、久住山中腹にあった鉱山の中に湧く「くされ湯」が源泉。・・・
土蔵づくりの古い町並みが残り、天領時代を彷彿させる日田。三隈・・・
高原リゾート地として知られる塚原に湧く。200年ほど前の飛騨・・・
感想や思い出、マル秘情報などTwitterでつぶやいてください。
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C) 2010 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.
このページのトップへ
© Rakuten Group, Inc.