たびノートTOP > 観光
全国の「観光」に関する観光スポット2085件を紹介!
五色台の青峰に近い観光フルーツ農園。もぎたてのフルーツが味わえる。8月中旬から12月中旬にはリンゴ狩り、10月中旬から12月中旬にはミカン狩りが楽しめる。
旧料亭の建物を利用。昭和初期の趣を残す。観光パンフレットなどがそろい、観光途中の休憩にも便利。
JR高松駅に到着したら駅前広場にある観光案内所で、各種地図やパンフレットを入手しよう。市内や周辺の観光情報や外国語のパンフレットも常備。
小さなキャンプ場だがオートサイトは水道・流し台付きで使い勝手が良い。海を見下ろすバンガローもあり、海水浴や釣りには最適。また周辺には多くの文化施設・観光施設も点在。
観光の休憩所として便利。地元の農産物を販売する産直市やカフェテリア、売店がある。うどん会館には手打ちうどん体験室やうどん店がある。うどんアイスクリームが人気。
香川県の人気の食品や加工品、伝統工芸品、雑貨などがそろうアンテナショップ。観光の情報コーナーも設置。
町営観光バス乗降場の一角にそびえる。推定樹齢約350年、高さ約13mの四国最大のセンダン。初夏には紫色の花をつける。天然記念物に指定され、新・日本名木百選の一つ。
小豆島特産の手延そうめんはもちろんのこと、オリーブ製品などの小豆島ならではのみやげが一堂にそろう。食堂もあり、そうめんやうどんを味わうことができる。
内子地区、大瀬地区、五十崎地区など町内には約20軒の観光農園がある。イチゴ、モモ、ブドウ、ナシなどほぼ一年を通じて、その時期に旬の果物狩りが楽しめる。
みかん塩は愛媛県産のみかんの皮パウダーを愛媛ブランドの伯方の塩にブレンド。そのほか愛媛の物産が豊富に揃う。
300年以上の歴史をもつ高知の観光名所の一つ。高知城追手門から東へ約1kmにわたって約430軒の露店がならび、野菜や果物、日用雑貨など、さまざまなものを販売。
甲子園球場の3倍の広さをもつ敷地内にビニールハウスが並ぶ観光農園。フルーツ券を購入すれば、通年、スイカとメロンが一切れずつ試食できる。果物やジェラートを販売。
産直・物産販売スペースとフードコートやカフェを設ける「アゴラマルシェ」や八幡浜漁港でとれた魚などを直売する「どーや市場」、観光情報を発信する「みなと交流館」などがある。
山麓下谷駅から山頂成就駅まで1300mの距離を、約8分かけて登る。山頂成就駅から観光リフトに乗れば、展望台まで楽に行ける。
室戸の観光情報を入手できる案内所。室戸海洋深層水から作った塩「深海の華」や、干したウツボを二度揚げした「おもうつぼ」など室戸の特産品を販売している。
昭和11(1936)年に内子警察署として建てられた建物を改修し、内子町の観光の拠点として活用。内子の旬の情報が得られる。建物の裏手に町の駅Nanzeがある。
充実したグルメと設備が魅力の道の駅。地元の食材を堪能できるレストランやパン工房のほか、特産のトマトや久万茶を使ったソフトクリームも。また道路状況や観光情報を確認できる端末もあり。
竜串海中公園は昭和45(1970)年、日本で初めて海中公園に指定された海域。美しいサンゴや熱帯魚が棲息する幻想的な世界をグラスボートから観察できる。所要時間は30分。
竜串海中公園は黒潮の影響を受ける温暖で美しい海域。所要約30分のグラスボート、所要約45分の半潜水型海中展望船からサンゴ礁や熱帯魚をじっくり観察してみよう。
標高859.5mの山。昔は多くの山伏が集う霊山で、戦国時代は秋月氏の山城として九州第一の要塞を誇っていた。山を覆うオオヒメツゲの原生林は、国の特別天然記念物。
4月上旬に約1haの広場一帯に植えられた白やピンクのシバザクラが花を咲かせ、美しい風景をつくる。樹齢約500年の桜がひょうたん形のつぼみをつける珍しいひょうたん桜も咲く。
かつて通用門の役目をした大手門「黒門」「長屋門」周辺は、秋は紅葉の名所として有名で、モミジやイチョウが美しく色づく。春は桜の名所になる。
四万十川源流域に位置する久万秋滝山に湧く天然水。長い時間をかけて蒸留した、軟質で爽やかな清水が硬砂岩の割れ目から湧き出ていて、容器に入れて持ち帰ることができる。
秋月の歴史資料と美術品を公開する総合的な郷土資料館&美術館。秋月藩主が愛用した甲冑、刀剣など秋月の歴史を伝える展示品や、日本と西洋の名画が鑑賞できる。
四国カルストの西端の丘陵地、大野ヶ原にある観光牧場。ポニーや羊、ヤギ、ウサギなど約10種類の動物とふれあうことができる。カフェを併設。
いの町内外の作家の作品などを展示。1階にはいの町観光協会・仁淀川地域観光協議会の事務所があり、観光情報を収集できる。2階はギャラリースペースでコパ主催の企画展を開催。
四万十市から伊豆田峠を経て土佐清水市に入り、土佐清水市から大月町を経て宿毛市に至る「国道321号」の愛称が「足摺サニーロード」。四国地方有数の観光国道となっている。
林業が盛んな馬路村で明治から昭和にかけて活躍した木材運搬用の乗り物を観光用に再現。ディーゼル機関車が1kmの線路を2周する。車窓からはのどかな風景が広がる。
急斜面での木材運搬に使われたトロッコを、観光用ケーブルカーとして再現したもの。高低差およそ50m、距離92mを昇降する。片道10分間のスリリングな体験ができる。
観光案内コーナーと特産品販売コーナーを併設する施設。ユズの加工品や魚梁瀬杉の木工芸品などオリジナルグッズがそろう。曲げわっぱ作り体験の予約を受付けている。
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2025 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.