たびノートTOP > 観光
全国の「観光」に関する観光スポット2085件を紹介!
景清洞に隣接した充実設備のオートキャンプ場。トロン温泉の風呂やランドリーなどの快適設備も揃っているので、連泊して周辺観光の拠点にもできる。
開湯800余年の歴史ある湯処。山口県の中心に位置し、交通アクセスも良く、県内観光の宿泊拠点として最適。中原中也記念館や山口情報芸術センターもあり、足が疲れたら6ヶ所ある足湯で一休み。
神を祀る島、宮島に見守られるかのような絶好のロケーションで、宮島観光の拠点としてもおすすめ。温泉は浴用加熱で利用しているが、ラドンを含むため幅広い効能をもつ。
150種50万本のユリが咲く観光農園。4月中旬から7月中旬は巨大ハウスのユリ40万本のほか、ビオラ、忘れな草など約100万株が丘一面に開花。夏から秋には10万本のユリ、サルビアやコスモスが咲く。
鞆の浦の歴史を紹介するパネルのほか、パンフレットやマップがそろうので、鞆の浦観光の拠点に最適。地元の特産品やポニョグッズなど、みやげものが多彩にそろう。
地元産のヒジキを使って作る姫ひじきの塩をはじめ、下蒲刈島のみやげがそろう。さわやかな味わいのいっちジュースがおすすめ。観光案内のパンフレットも置いている。
市街地から少し北に入った閑静な温泉地。日常の喧騒から離れて、ゆっくり過ごせる。尾道をはじめ、しまなみ海道の観光拠点としても利用できる。
大正4(1915)年、海運会社秋田商会事務所兼住居として建造。2階と3階は和室の住居、屋上には日本庭園や茶室がある(非公開)。現在は下関観光情報センターになっている。
那賀川源流に広がる美しい渓谷。「徳島県観光100選」の第1位に選ばれた景勝地。秋には、雄壮なV字型渓谷の絶壁が赤や黄色の紅葉に覆われ、見るものを圧倒する。
室戸阿南海岸国定公園の中心にあり、牟岐と日和佐を結ぶ全長17kmの県道。美しい海岸景観を眺めながら、シーサイドドライブが楽しめる。周辺には観光スポットが点在する。
レストラン大歩危峡まんなかから出航する往復約30分のコース。大歩危峡の渓谷美を間近に見ることができる。船の両側には青石と呼ばれる結晶片岩が迫り、スリル満点。
大歩危峡遊覧船や平家屋敷、かずら橋をまわる西祖谷コースがある。阿波池田バスターミナル発着。7〜8月はボンネットバスではなく観光バスで運行。
霊峰剣山の山頂近くに位置する大剣神社。御神体の御塔石の下から湧出する水は、古くから病気を癒すとも、若返りの水ともいわれている。名水百選の一つに選ばれている。
遊び場や見所満載の公園内にあり、楽しみ方はいろいろ。広い敷地には一般カーサイトからキャンピングカーサイト、フリーサイト、各種宿泊施設まで揃い、場内の設備も充実。観光の拠点にも便利。
阿讃山脈に囲まれた、宮川内ダム湖畔に湧く女性に人気の温泉。「御所温泉観光ホテル」では、展望露天風呂や大浴場でぬめりけのある湯を堪能できる。
宍喰周辺の観光や物産、イベント情報を提供する宍喰観光ターミナル、ホテルリビエラししくいで構成される。ホテルの浴場は宿泊者以外でも外来で入浴が可能だ。
徳島県の特産品や工芸品が多彩にそろう施設。約1800点もの豊富な品ぞろえが特長。阿波おどりが観賞できるホールやミュージアムがある阿波おどり会館の1階にある。
四国第2の高峰、標高1955mの剣山にある観光登山リフト。リフトに乗って一気に標高1750mまで登ることができる。所要時間約15分の快適な空中散歩が楽しめる。
明治時代の旧徳島地方法務局脇町支局内の税務署庁舎の写真を参考にして改装した建物。館内では脇町の歴史を資料などを使ってわかりやすく紹介している。
国道沿いにある「青鬼クン」が目印の物産センター。地物のイリコやチリメンなどの海産物をはじめ、ショウガ糖など津田の名産品がずらり。みやげ選びにも最適。
観光案内やレンタサイクルなど、便利な設備が整うまちの駅。周辺情報はもちろん、特産品が並ぶみやげ店や、地元の食材を使った食事処などが揃う。
観光情報や市内各所の案内を行ってくれる。土産品は岩国市の特産品約500点と数多く取り揃えていて、施設の中にある錦帯茶屋では、錦帯橋を眺めながらお茶も楽しめる。
新下関駅から仙崎駅間を走る観光列車。金子みすゞが生きた、大正から昭和に流行した装飾スタイル「アールデコ」調の車体が特徴だ。車窓からは風光明媚な日本海の風景を眺められる。
日和佐の四季の情報や県南部の観光情報が入手できるコーナーや、特産品販売所を備えた道の駅。地下24mの浅いところから湧く温泉を利用した足湯が無料で利用できる。
三嶺の中腹を運行する延長4.6kmのモノレール。いやしの温泉郷を出発し標高1400m地点まで移動。周囲は緑が繁り名峰が眺められる。乗車数に限りがあるため、空き状況や待ち時間は要電話確認。
長門峡入口にあり、秋の紅葉が見事。観光情報コーナーのほか、あとう和牛を使った料理が味わえるレストラン、あとう米やアップルパイなどを購入できる販売所がある。
名勝錦帯橋と岩国城の城山を望み、観光客が絶えない。河畔には多くの宿が並ぶが、温泉を引くのは「岩国国際観光ホテル」が唯一。6月から8月は錦川の天然鮎料理が楽しみ。
海上と海中から鳴門のうず潮を観賞できる水中観潮船。水中展望室から見る海中のうず潮は迫力満点。見頃の時間帯はホームページで確認できる。要予約で所要時間は約25分。
うずしお観潮船の大型観潮船わんだーなるとは旅客定員400名の大型の船。ゆったりとしたスペースでダイナミックな鳴門のうず潮を観察できる。亀浦観光港から出航する。
もとは民家だった建物を改築し、町の歴史遺産や観光、周辺の店などの案内をしている。施設内では中国茶をサービスで入れてくれる。
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2025 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.