たびノートTOP > 観光
全国の「観光」に関する観光スポット2085件を紹介!
「家島港ふれあいプラザ」1階にある観光案内所。観光案内のほか、観光ガイドの手配や電動自転車のレンタルも行っている。島の特産品も販売。
JR三ノ宮駅の東口南側正面にあり、神戸市の市政情報と観光情報を発信する神戸市案内所。無料の観光パンフレットやイラストマップが手に入り、外国人対応も可能。
動物とのふれあいをテーマとした観光牧場。人気のアルパカ、カピバラ、ファーム動物から、犬、ウサギまで、様々な動物とのふれあいを楽しむことができる。
関西屈指の海の家のある潮干狩り場。長い白砂の海岸と広い遠浅の海では、4月から6月までアサリやハマグリなどが採れる。成果を上げるには干潮時刻の2時間前、水のある状態が狙い目だ。
ウェルカムゾーンをはじめ、3つのゾーンで構成された館内では、市内の観光・宿泊案内のほか、観光レンタサイクルの受付、車椅子の貸出なども行っている。
周辺には東条湖など観光スポットが多彩。農産物直売館には新鮮野菜が並び、特産館には日本一の生産高を誇る釣り針もある。加東市花であるコスモスを使ったジャムも好評。
西脇市(黒田庄町)は「黒田官兵衛」ゆかりの地。官兵衛出生地と言われる黒田庄をはじめ地元歴史スポット、食べ処、伝統産業など観光情報をたっぷり紹介。レストランも併設。
全国でも珍しい自動車専用道路沿いにある道の駅。特産物などの販売のほかに、食事メニューも充実していることで知られる。観光や道路情報を提供する情報コーナーもある。
観光百選にも選ばれた阿瀬渓谷の入り口にある温泉。オートキャンプ場をはじめ、温泉館やレストラン、コテージ、体験果樹園などが揃う。山並をパノラマサイズで一望できる露天風呂が爽快。
須磨浦山上遊園への交通手段で、ロープウェイ、カーレーター、リフトを乗り継いで行く。山上遊園にはミニカーランドや眺望が素晴らしい回転展望閣がある。
駅前に建ち、周辺地域の観光案内のほか特産品の販売なども行なっている施設。栄養豊富な“モロ”ヘイヤを練り込んだう“どん”、「円心モロどん」の半生めんはおみやげ用に大人気。
自然を堪能できる宿泊コテージや、地元素材を使ったメニューが好評のカフェを備えた観光牧場。ヤギやヒツジなど小動物とふれあえるほか、巨大シーソーや滑り台などの遊び場も充実。
広さ2haの敷地に約1000本のなしの樹が植えられている。なしのもぎたてを、その場で好きなだけ食べられるのが嬉しい。ござやナイフの無料貸し出しも行っている。
有機栽培の農園を営んでおり、最寄のバス停付近で採れたての季節野菜の直売がある。訪れる観光客は家族連れが多く、農園ではスコップの貸し出しも行っている。
たくさんの自然に囲まれた観光農園。どろんこになりながら家族でいも掘りに挑戦したり、栗拾いができる。
ブドウ狩りや栗拾いが楽しめる観光果樹園。ベリーAやピオーネの食べ放題もでき、家族連れには人気のスポット。
休耕地に咲き乱れるひまわりは、シーズンになるとまさに黄色いじゅうたんを敷き詰めたよう。毎年、南光スポーツ公園で「ひまわり祭り」が開催され、町内外から多くの観光客が訪れる。
六甲山頂駅と有馬温泉駅をおよそ12分で結ぶ。眼下には六甲山の雄大な自然が一望でき、四季折々の表情を見ることができる。両駅とも周辺での楽しみも多いので、ゆっくり観光を楽しんでは。
700年半ば頃慈覚大師によって発見された。98度、無色透明の炭酸水素塩泉で火傷、関節痛、神経痛などに効く。湯煙が沸きたつ源泉の「荒湯」では、観光客が卵をゆでる姿もよく見られる。
葛城王朝があったころの幹道。その古道を中心に、考古資料で葛城の歴史や文化、観光情報を紹介している。葛城古道沿いにあり、ハイカーも多く訪れる。
春日大社の御手洗川の水が流れ込んでできたとされる池。周囲には遊歩道があり、池の中央には浮見堂がある。ボート遊びも楽しめ、観光客の憩いの場所になっている。
館内では紀の川市貴志川町特産のいちごを使った、ジャムやワインなど地元の産品を販売。町の観光案内など、紀の川市貴志川町の情報センターの役割を担う。
西名阪自動車道下り線、郡山インターと天理インターの間にあるパーキングエリア。奈良の観光名所が周辺に多数点在している。
観光案内だけでなく、奈良に関する書籍の販売も行っている。広々とした館内には休憩スペースも。
桜井市や宇陀など周辺地域の観光マップや資料が入手できる。大型バスの駐車も可能で団体客も便利。
明治・大正時代の呉服問屋を改装した観光案内所。ギャラリーや特産品の展示販売なども行っている。
豊かな歴史や文化、体感できる観光情報を発信する交流センター。どこに行くか迷ったら、まずはここへ立ち寄ってみよう。
吉野山の桜の開花や紅葉の便り、イベントや最新ニュースなど、観光に必要な情報をゲットできる。
近隣の情報が手に入る観光案内所や物産販売、野菜直売所などの売り場がある。飲食コーナーでは、地元産ブルーベリーを使ったソフトクリームが食べられる。
広大な果樹団地にあり、関西一の広さを誇る観光ぶどう園。シーズンには巨峰を中心にぶどう狩りが楽しめ、事前に予約しておけば園内でバーベキューができる。
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2025 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.