たびノートTOP > 河口湖
全国の「河口湖」に関する観光スポット132件を紹介!
江戸時代に大石地区で生まれた大石紬の歴史、特徴、座繰り製糸から機織りまでの作業を紹介。機織り体験は、要予約。光沢と彩りの美しい大石紬は山梨県の郷土伝統工芸品。
幻の紋様染、辻が花を「一竹辻が花」として蘇らせた久保田一竹の作品が鑑賞できる。別棟に蜻蛉玉(とんぼだま)ギャラリーやミュージアムショップなどがある。
河口湖の美しい湖畔という絶好のロケーションにあり、景観を楽しみながら、ブルーベリーと触れ合う事が出来る。ジャム作り教室、喫茶、ショップなどがそろう楽しい施設だ。
フランス語で「日当たり良好」を意味する河口湖の遊覧船。クラシカルな外観と広い船内が自慢。雄大な富士山や360度のパノラマビューが楽しめる。
溶岩樹型の船津胎内樹型(胎内神社)や、自然を観察できる野外体験型ミュージアム。セルフガイドはワークシートを頼りにトレイルを歩く。自然解説員付ガイドウォークは要予約。
創作人形作家、与勇輝(あたえゆうき)の作品約100体を展示。木綿の布を素材に、主に着物姿の子供や妖精をモチーフに作られた人形は、生き生きとしている。
貞観6(864)年、長尾山の大噴火により、現在の樹海が生まれた。天然の落とし穴が無数にあり、迷い込んだら2度と出られないといわれている。散策は必ず遊歩道を。
カエデ、桜、ナナカマド、ナラの紅葉は、湖をふち取るように色づいている。釣りやボートなど湖で遊べる施設もそろっているので、家族でも楽しめる場所だ。
五湖の中で最も水深が深く121.6mある。瑠璃色と言われる幻想的な色合いが美しい透明度の高い湖だ。千円札(旧五千円札)の図案に使用される景色は本栖湖からの眺め。
初夏にはラベンダー約10万本が咲き誇り、薄紫色のじゅうたんが一面に広がる。八木崎公園では「河口湖ハーブフェスティバル」が開催され期間中様々なイベントが楽しめる。大石公園も人気だ。
河口湖畔の美術館。19世紀末から20世紀初頭に製造されたオルゴールや、自動演奏楽器を貴族の館をイメージした建物に展示している。ショップや付帯施設も充実している。
平成9(1997)年に誕生した温泉郷。富士山と河口湖を眺めながら、まさに日本一のその景観を目の当たりにする。富士の恵みを受けた5つの源泉を各宿泊施設に引いている。
富士スバルライン入口にあり、富士山や富士五湖周辺から山梨県全域まで、観光に役立つ情報を提供。大型スクリーンによる富士山の噴火史、自然、文化の紹介、コーナーごとの展示も見所。
富士山麓に無数ある溶岩洞穴のうち、内部が整備された6つの穴のひとつ。総延長360m以上。見学は一般コースと、ヘルメット着用でかがんで進む探検コースがある。
河口湖の東岸に突きだしている岬で、記念撮影におすすめのポイントだ。波が静かな晴天時には、逆さ富士が湖面に映る。写真家の岡田紅陽氏もこの眺望を好んだという。
木曽馬をはじめ日本在来種の馬を飼育。未経験者や子供でも簡単な乗馬レッスンが受けられ、馬場内で基本練習後、草地で馬上の散歩が可能。初めてでも慣れれば外乗りを楽しめる。
河口湖畔の船津浜から河口湖ロープウェイで約3分、山頂駅のある天上山は、富士山のおすすめ眺望ポイント。標高約1100mから裾野に広がる富士吉田市街も一望できる。
紅葉台展望台から歩いて15分ほどにある西湖、精進湖、本栖湖の3つが眺められるポイント。広大な青木ヶ原樹海と富士の雄姿が間近に迫り、ワイドな景観を楽しめる。
潜水できない潜水艦、その名も「もぐらん」かわいいイエローサブマリンで定員は50名。約25分かけて、湖をほぼ一周する。船底窓からは魚が見えることもある。
地元でとれたキャベツやトマトといった新鮮な高原野菜が手に入るのは、6〜11月くらい。富士桜の実やキャベツで造ったオリジナルの珍しいワインも販売している。
サイトは林間と湖畔の2カ所にあり、いずれもフリーサイト。キャンプ場ではカヌーやウインドサーフィン、釣り具のレンタルもあるのでアクティブに楽しめる。
宿泊施設、レストランなど設備充実の乗馬クラブ。個人レッスン中心で初心者も安心。外乗が楽しめるカントリーセットや宿泊とのパックも充実。カウボーイ体験パックが人気。
精進湖に面したサイトは静かでのんびりと過ごせる環境。すぐ近くにはパノラマ台ハイキングコースがある。
自然林の中に広がるフリーサイトのみのキャンプ場。施設はいたってシンプルでデイキャンプ利用も多い。すぐそばに流れる鹿留川は大人の膝ほどの水位で子供でも川遊びが楽しめる。
世界遺産になった富士山をはじめ、さまざまな美術館や花に彩られた公園など、見どころの多い河口湖。観光はもちろん釣りやマリンスポーツ、そして温泉まで、一年を通して楽しめる。
富士河口湖町公認の樹海ガイドツアー。コウモリ穴案内所から出発、コウモリ穴の周辺約1時間のコースを案内してくれる。最少催行人数2人。定時ガイドにはコウモリ穴の入洞は含まれない。
河口湖の西部に位置する西湖は、山中湖、河口湖に比べると静かな環境で、自然を満喫できる。湖畔にはキャンプ場も多く、シーズン中は釣りやマリンスポーツを楽しむ人で賑わう。
地鶏と採れた手の卵を使用した親子丼や、ツンと鼻にくるわさびとソフトクリームとのコラボレーション「本わさびソフト」が人気。
中央自動車道の下り線にあるパーキングエリア。地元のB級グルメとして有名な「鳥もつ煮」が人気。お土産用も。
河口湖北岸におよそ30mにわたって続くカエデ並木と、そこから車で5分のところにある梨川の両岸には60本ほどの大きなモミジがあり、夜はライトアップも行われる。
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2025 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.