たびノートTOP > 岡山県
全国の「岡山県」に関する観光スポット519件を紹介!
剣聖宮本武蔵生誕の地「武蔵の里」にある。武蔵を祀る神社として、昭和46(1971)年、墓の近くに建立。剣豪が祀られているとあってスポーツ選手らが勝利祈願に訪れる。
武蔵の里にある資料館。達磨頂相図や瓢箪鯰図鍔など、武蔵の芸術家としての貴重な資料を展示。コンピューターグラフィックで復元した青年期の宮本武蔵像が立つ。
ヨーロッパの木のおもちゃやアンティークのオルゴールを展示。工作ができるアトリエやおもちゃで遊べるプレイルームがある。おもちゃツアーやオルゴールコンサートを毎日開催。
国道179号から離れ、香々美川沿いに越畑へ向かう約16kmの道。万葉集に歌われた植物が植えられ、句碑が点在する。秋には「かがみの健康マラソン大会」が開催される。
村の中央北部に位置し、数kmにわたる渓谷は、県下最大の規模を誇っている。遊歩道が設置され、四季を通じて自然を楽しむ手軽なハイキングコースとなっている。
たたらとは粘土で築いた炉に砂鉄と木炭を入れ、砂鉄を溶かして鉄類を作る日本古来の製鉄技術のこと。うっそうとした木立の中にあるこの遺跡は、津山藩営鉄山だった。
浄土宗の開祖法然上人が生まれた地に建立された寺。広い境内には本堂、客殿など十数棟が立ち並び、荘厳な雰囲気を醸し出している。御影堂と山門は重要文化財。
荒戸山に自生するすずらんを保護するため、おもつぼ湿原の一部に移植してできたのがすずらんの園。愛らしいすずらんは5月中旬から下旬までが見頃。
巨大な親、子、孫の3つの水車が目印の緑豊かな公園。紙すき体験館では、オリジナルの葉書や色紙、うちわを作ることができる。要予約で所要時間は約15分。
高瀬湖の湖畔にオートサイトや宿泊施設が点在していて、好みのスタイルでキャンプを楽しめる。グラウンドゴルフなどの遊び場や温泉施設もあり、合宿にも最適だ。
国指定の天然記念物「鯉が窪湿原」へ車で5分。地元食材にこだわったレストランが魅力。地元の米を自社製粉した米粉で作るパンや、幻の哲西栗を使ったソフトクリームも人気。
千屋ダムのすぐそばに広がるアウトドア施設。ログハウスを拠点にサイクリングやカヌーが楽しめるほかキャンプができる。芝生広場には炊事棟がありデイキャンプもできる。
サイトの広さは日本有数の大きさ。全サイトにAC電源と流し台を完備。周辺には入浴施設風の湯やスーパーもありとても便利。パラグライダー体験や洞窟探検も人気。
草間自然休養村内にある、そばや郷土料理が楽しめる食事処。所要約1時間でそば打ち体験ができ、自分で打ったそばが味わえる。ベテランのそば職人が指導してくれる。
与謝野晶子が「奇に満ちた洞」と詠んだことから満奇洞と名付けられたといわれる。動の井倉洞に対して静の満奇洞ともいわれ、幻想的な見どころが続く。見学所要時間約30分。
市街地に近い立地だが、緑が多く静かな公園内のキャンプ場で、夏休み期間に開設。園内にはトリムコースや白鳥が泳ぐ池があり、草地のサイトは野外テーブルも設置されている。
市街地にほど近く、安い料金で気軽に楽しめるキャンプ場。休日はバーベキューを楽しむ地元の人たちも多い。
こぢんまりとしたキャンプ場で、施設は必要最小限。自然を感じながらキャンプができるロケーションが魅力。
キャンプ場としてはサイトも施設も最小限の設備。天文台が併設されていて、職員の案内付きなので、ビジターでも天体観測が楽しめる。天文台は冬期も開館。
江戸時代に、備前池田藩の貿易港として栄えた牛窓。町並みには港町の風情が残るれんが造りの洋館、御茶屋跡などが残る。観光センターにはレンタサイクルがある。
アンティークオルゴールと、現代オルゴールを一堂に集めた博物館。1時間ごとにナレーター付きのオルゴールコンサートが開催され、館内には清らかな音色が響く。
大原孫三郎が夫人のために昭和3(1928)年に建てた別邸。特別に作られた屋根瓦の色から地元の人には「緑御殿」と呼ばれる。年数回、大原美術館主催の特別展会場として公開。
静かな山間の「グリーンミュージアム神郷」にある一軒宿の温泉で、四季折々の自然とふれあえる。「神郷温泉みどりの館」はキャンプ場やグラウンドゴルフ場などもある。
新見市の最北部、高梁川の源流や中国山地の山々に囲まれた四季を満喫する温泉。湯けむりの向こうに広がる千屋牛の放牧風景に、ゆったりとした和みの時間が過ごせる。
4月の中旬ごろには、満開の桜がキャンプ場の前をピンクに染める。また、7月〜8月にはカブト虫など昆虫採取が楽しめるキャンプ場。
敷地内にはBMXコースやディスクゴルフ、わくわく工作室などがあり、遊びの施設も充実。春には園内の桜が満開となり、夏はレジャープールもオープンする。
標高700mの山間にあり、冬はスキー場、夏はキャンプ場として四季を通じて楽しめる。オートサイトは全区画AC電源付きで、一部水道とベンチも設置されている。
きれいな川が流れる場内は大きく3つのエリアに分かれ、それぞれ違う雰囲気のサイトが広がる。立派なつくりのバンガローは数も豊富で、レンタル品も充実。温泉が近いのも便利だ。
ブドウや栗、サツマイモ、柿などの摘み取り体験ができる観光農園。ブドウ狩りは食べ放題で、大人にはみやげが付く場合もある。直売所では一年を通して季節の果物や野菜、加工品を販売。
森家2代藩主長継が明暦3(1657)年に造らせた回遊式の美しい日本庭園。池畔からの眺めがすばらしく、見事なシダレザクラやツツジ、スイレンなどが四季折々に彩りを添える。
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2025 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.