たびノートTOP > 岡山県
全国の「岡山県」に関する観光スポット519件を紹介!
岡山藩主池田光政が和意谷に遷葬した墳墓。亀の形をした台石の上に墓碑があり、姫路城主だった祖父輝正の「一のお山」、父利隆の「二のお山」、光政の「三のお山」などが築かれている。
国産ワインコンクールで金賞を受賞するなど、高品質なワインを製造する西日本最大級のワイナリー。建物内でワイン製造工程の見学ができる。ショップでワイナリーを代表するワインを試飲できる。
2つの池を中心に野鳥観察の森、湿生植物園、冒険の森、昆虫の森、虫の原っぱなどが点在する約100ヘクタールの自然公園。タンチョウ飼育施設がある。
八塔寺山の山頂部、標高400mの高原に広がるのどかなスポット。茅葺き屋根の農家や民俗資料館、寺院が点在している。今村昌平監督の映画『黒い雨』の主要舞台。
「足王さん」と呼ばれ、足の病気を治してくれる神様として親しまれている。鳥居脇には黒光りする足の形の石像が立つ。毎月29日が縁日で、4月と9月の大祭は参拝者で賑わう。
標高508mの熊山山頂近くにある、奈良時代に築造された遺構。基壇の上に三段の石積が設けられている。石積中央の竪穴から、陶製筒形容器や三彩の小壺が出土したといわれる。
キリンビール製品の製造工程が見学でき、見学後はビールやキリンフリー、清涼飲料などが試飲できる。工場オリジナルグッズなどを販売するショップを併設するほか、随時イベントを開催。
宗堂桜はヤエザクラの一種。一つの花に約60枚の花弁がつき、内側の約20枚が中心に向かって反転する為、二重の花弁となり、他に類がないほど珍しい。県の天然記念物。
道鏡事件で国難を救い、長岡遷都、平安遷都に力を尽くし、数多くの土木事業を成し遂げた和気清麻呂の生誕地にある氏神。足腰に御利益があるといわれている。
すぐ近くに竜天天文台がある、高原の恵まれた自然の中に整備されたキャンプ場。AC電源と水道が設置された区画型サイトなど、3タイプのオートサイトがある。
天正12(1584)年に宮本武蔵が誕生した家。大きな茅葺きの家だったが、火事で焼失し瓦屋根になった。民家のため敷地外から外観のみ見学が可能。武蔵生誕地の石碑が立つ。
渓流沿いに整備されたオートサイトのスペースは少し狭めだが、野外炉などの付帯設備が充実。ほかにバンガローも整備されている。
もえぎの里内にある「やすらぎの館」で楽しむことができる温泉。「あば交流館」宿泊客は「やすらぎの館」を無料で利用できる。檜造りの露天風呂と岩風呂があり、男女交替制で楽しめる。
備中の小京都と呼ばれている高梁市には、藩校有終館跡などが残る紺屋川沿いの紺屋川美観地区や高梁市武家屋敷館、高梁市商家資料館など歴史を感じさせる見どころが多い。
シャインマスカットをはじめ、15品種以上のブドウと県内最古木に実るヤーリー梨などを栽培。要予約でフルーツ狩り(ガイド付)ができる。直売所ではブドウやナシを販売。ネット購入も可能。
初心者におすすめのハーフデイツアーをはじめワンデイ、サンセットなど、バラエティーに富んだ体験ツアーを設定。16歳以上が対象だが、小学生が参加可能なツアーもある。
湯郷出身のガラス作家、岡本常秀さんの工房&ギャラリー。店内ではロックグラスなどの吹きガラス体験(小学生以上が対象)ができるほか、ガラスの小物やグラスを販売。
湯原ダムの真下にある釣り場。エサ付きの竿を借りると入漁証票が発行され、6尾までニジマスが釣れる。釣ったあとは休憩所で焼いて食べることもできる(有料)。
岡山県北の里山で食べ物と環境について学べる体験型宿泊施設。小学校の跡地に建つ宿泊棟は、木の香りがする癒しの空間。そば打ち、陶芸、木工などの体験ができる。
広い場内にはオートサイトなどのキャンプ施設に、ミニ子供動物園や夏のプールなど子どもが喜ぶ遊び場も充実していて、ドッグランやドッグシャワーもある。ファミリーにおすすめのキャンプ場だ。
吉備高原の北端、カルスト台地にある日本最古の鍾乳洞。岩の裂け目のようなドリーネを降りると、洞内では大広間や大石筍、洞内富士、日本一の鍾乳石などが見学できる。
福祉と産業と快適な暮らしが調和する町として、都市造りが今も盛んに続けられている。自然教育区には、吉備中央公園や農林業実践学習の里「体験学習農園」がある。
吉備清流県立自然公園の代表的な景勝地。初夏の新緑、秋の紅葉と四季を通じて景観が楽しめる。遊歩道、バードウォッチングのための小屋、キャンプ場などを整備。
吉備高原の山里、のどかな田園風景の中にたたずむ門前町が円城ふるさと村。鎌倉中期に本宮山にあった天台宗の古刹、円城寺が移転してできたところ。
江戸末期、庄屋として繁栄した河原邸の旧宅。母屋、長屋門、離れ座敷、複数の蔵など、江戸後期の建築・生活の様式を残した邸内は、民俗資料とともに見学できる。
津山城の南に建つ観光案内所。銘菓や地酒といった地元の特産品を販売するコーナーや食事処を併設。観光パンフレットやレンタサイクルがあり、観光拠点としても最適だ。
弥生時代中期の集落跡である沼弥生住居址群から出土した土器や石器を展示している。周辺は史跡公園になっていて、当時の竪穴式住居や高床式倉庫などを復元している。
二上山山腹に立つ真言宗の古刹。境内には樹齢1000年と推定される高さ約30mの二上杉があり、静寂さに包まれている。石像五智如来像は、県の重要文化財に指定されている。
ドイツの農村をイメージしたテーマパーク。自家製バウムクーヘンや、アルパカなどの動物とのふれあいが人気。ドイツの食、文化、自然を体感することができる。
三保高原スポーツ&リゾート内にあるリンゴ園。15品種のリンゴが時間無制限(営業時間内)で食べ放題。その年の天候などにより体験期間が異なるので事前の問合せが望ましい。
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2025 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.