たびノートTOP > 山口県
全国の「山口県」に関する観光スポット609件を紹介!
山口市中心部を南北に流れる川。古い町並みの屋根越しに八坂神社の鳥居や国宝の瑠璃光寺五重塔が望める。春は桜、初夏はゲンジボタルと四季折々に風情がある。
毛利元就の菩提寺で、「洞春」は元就の戒名。山門は大内盛見建立の国清寺の遺構で、観音堂は大内氏の菩提寺である滝の観音寺の仏殿を移築したもの。いずれも重要文化財である。
毛利隆元の菩提寺。室町時代、29代大内政弘が雪舟に築庭させたといわれる庭園が本堂の北側に広がる。雪舟の山水画そのままの名園として知られ、国の史跡・名勝に指定されている。
京に憧れた24代大内弘世が、京の八坂神社から神霊を勧請したもので、京都と同じく祇園社と呼ばれている。約500年前の室町様式建築の本殿は重要文化財に指定されている。
旧聖堂は焼失。平成10(1998)年に「神の幕屋」をイメージした新聖堂が完成した。2階が聖堂、1階はサビエルの足跡とキリスト教の歩みを紹介したクリスチャン記念館になっている。
別府厳島神社の境内に湧き出る、透き通ったコバルトブルーの水の池。「名水百選」に選定されている。隣にはこの水を利用した養鱒場があり、マス釣りやマス料理が楽しめる。
秋吉台最大の鍾乳洞で、特別天然記念物。全長約10kmのうち、約1kmを一般公開。皿を段々に敷き詰めたような百枚皿、黄金柱といわれる石灰華柱など見どころが多い。
約3億年の地史をもつ秋吉台を科学的に研究し、秋吉台の成り立ちや、カルスト台地と生物、人間とのかかわりなどを解説する自然史系博物館。秋吉台産の化石や動植物の標本も展示している。
充実した設備にレンタル品も揃っているので不便なく過ごせるキャンプ場。エコロジーと名乗るだけに、割箸以外の紙食器など、使い捨てのものは使用禁止となっている。
目の前に美しい海水浴場の土井ヶ浜が広がる絶好のロケーション。キャンプ場の施設は必要最小限だが、オートキャンプもできる。
本土と瀬戸内海に浮かぶ笠戸島を結んでいる真紅のかけ橋。全長約156m。四季それぞれに美しい景色が見られる。笠戸島は瀬戸内海国立公園に指定されている。
地元漁港で水揚げされた新鮮な魚介類が並ぶ直売所には、遠くからも多くの人が訪れる。温水プールやちびっこ広場があり、家族連れにも人気だ。日本海に沈む美しい夕日は絶景。
阿武町福賀に広がる小高い台地。ラジコン飛行場があり、晴れた日にはラジコン飛行機が飛ぶ姿を見ることができる。また、町の放牧場があり、地域特産の無角和牛の姿を見ることもできる。
仲哀天皇、神宮皇后、応神天皇、比売大神を祭神とする神社。境内には県の天然記念物のクスの木や杉、松の大木がそびえ、荘厳な雰囲気が漂う。
下関市街至近のアクセスの良さも魅力ながら、自然豊かな園内でアウトドアライフを楽しめる。一年を通じて様々なイベントが催される市民のオアシス的なキャンプ場。
錦帯橋で知られる岩国の西、緑豊かな二鹿谷川の谷間にあり、川遊びなど子供にうれしいキャンプ場。飲酒は全面禁止。
サイトは芝生、ビーチは目の前という絶好のロケーション。近くには陸奥海水浴場や、陸奥記念館、なぎさ水族館がある。
戦乱の際に牛を奪われることを恐れた里人が、洞内に牛を隠した「牛隠しの洞」と伝えられる洞窟。発見から後の大正10(1921)年に初めて広大な鍾乳洞であることがわかった。
約1000年前に発見された洞窟。洞内の天井や壁面には化石が多く残り、天然記念物に指定されている。源平合戦で敗れた平家の武将、平景清が潜んでいたという説がある。
洋画家宮崎進、詩人まど・みちお、写真家林忠彦らの作品を展示する常設展示室、郷土の歴史や文化を紹介する歴史展示室がある。企画展示室では様々な分野の展覧会を開催。
秋吉台国定公園にある野生の王国。マイカーやバスに乗って園内をめぐり、約70種700頭羽の動物が見られる。専用バスに乗れば、動物たちに餌やり体験も可能だ。
周南緑地公園の一角にある公園。万葉集に詠まれた植物を栽培し、植物とともにその歌を紹介している。千葉県で発見され、ここに移植された数千年前の太古花、大賀ハスは夏に開花する。
山口県西部に広がる標高200mから400mの秋吉台は、石灰石が露出したカルスト台地。そのうち4500haが国定公園に指定され、おもな場所は特別天然記念物として保護されている。
景清洞に隣接した充実設備のオートキャンプ場。トロン温泉の風呂やランドリーなどの快適設備も揃っているので、連泊して周辺観光の拠点にもできる。
石灰岩地帯特有のカレンフェルト地形で、白い石灰岩柱が露呈した景勝地。秋吉台で最初に天然記念物に指定された。びっしりと石灰岩柱が立ち並ぶ風景は圧巻。
石城山県立自然公園にある静かな渓谷。春は渓流を青葉や若葉がおおい、夏は絶好の避暑遊休地となり、秋は全山紅葉に色づき、ハイキングや水遊びを楽しめる。
開湯800余年の歴史ある湯処。山口県の中心に位置し、交通アクセスも良く、県内観光の宿泊拠点として最適。中原中也記念館や山口情報芸術センターもあり、足が疲れたら6ヶ所ある足湯で一休み。
長門の霊山として信仰の厚い華山の中腹にあり、緑に囲まれた清流が気持ちよい。
リゾートビーチのような白砂海岸が美しい大浜海水浴場にあるキャンプ場で、炊飯棟、サニタリー棟も完備。
客船の宿泊施設が印象的なオートキャンプ場。芝生のフリーサイトは木陰が多く、海辺のサイトながらとても過ごしやすい。
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2025 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.