たびノートTOP > 宿泊
全国の「宿泊」に関する観光スポット848件を紹介!
中尾山高原に広がる本格的なグラススキー場や、テニスコート、アスレチックなどを備えたアウトドアレジャー施設。オート区画サイトの数は少なめだが、付帯設備が充実しており、宿泊施設も揃う。
毛利氏の御成道として整備された、萩往還の終着点に位置する。萩藩の公館として建てられ、参勤交代の際の宿泊や迎賓に使われていた。
那賀川沿いにあり、浴場からも川を一望できる。泉質は美容効果があるといわれる硫化水素泉。和室・洋室を備えた宿泊施設も完備している。売店には地場産品が並ぶ。
園内のお月見ビレッジに、4タイプ全10棟のコテージがあり、いずれもバス、トイレほか付帯設備が整っていて、気軽にアウトドアを楽しめる。園内にあるデイキャンプ場で宿泊はできない。
日本最大のカルスト台地秋吉台にあり、敷地内にはオートキャンプ場からケビンなどの宿泊施設まで揃っている。充実した場内施設で長期滞在でも快適に過ごせるので観光の拠点にもおすすめ。
テントサイトとバンガローのあるこぢんまりとしたキャンプ場。整備は行き届いていて、勝浦川の渓谷美を満喫しながら快適に過ごせる。バンガローでの宿泊は不可。
吉野川でのラフティング、カヌーツアーやマウンテンバイクを体験できる。子供から大人まで、幅広く自然を満喫しよう。ツアー後はバーベキューも楽しめる。宿泊も可能。
瀬戸内海国立公園内、鳴門パークヒルズにあるリゾートホテル「ホテルリッジ」で楽しめる温泉。宿泊客・エステ予約の客限定のため、プライベートにこだわる大人にぴったり。
サイトは山側と川沿いに分かれ、洋風いろりが楽しめるコテージなど宿泊施設の種類も豊富。日中は川遊びや昆虫採集、夜にはホタル観賞と自然をたっぷり満喫できる。
河原や芝生などサイトのバリエーションが豊富で、一部だが車の乗り入れもできる。宿泊施設のログハウスも揃い、場内の環境もいい。五竜の滝を巡るトレッキングや登山の拠点にもおすすめ。
オートサイトは全区画にAC電源や水道、TV端子が設置されている。水着着用で入浴できるパノラマスパをはじめ設備も充実していて、気軽にアウトドア気分を味わえる宿泊施設も揃っている。
その名のとおり一の宮公園内にある松林の中のキャンプ場。一の宮海岸は美しい人工海浜で、海水浴に最適で、簡易宿泊施設の「観音寺市豊浜コミュニティセンター(海の家)」も隣接している。
広大な庭園に美しい錦鯉が泳ぐ池があり、春はツツジの名所として知られる。レストランや四国の名産品が並ぶ売店、宿泊ができる日帰り入浴施設などがそろう。
廃校になった小学校を利用した宿泊施設で、かつての校庭がテントサイトになっている。充実した設備のケビンもあり、手ごろな料金で利用できる。また、各種体験教室も随時開催。
敷地内には源泉かけ流しの大浴場と2つの家族風呂があり、ゆったりと過ごせる。釣りや水遊びができる僧都川が近くを流れていて、ドッグランも併設。ログハウスでは愛犬と宿泊可能。
日本のビール業界の発展に貢献した元通産大臣、高橋龍太郎の生家。母屋は見学可能で、和室や縁側でコーヒーや抹茶が味わえる。別棟に、手頃な料金で泊まれる宿泊室がある。
露天風呂を備えた日帰り温泉施設、宿泊施設などを併設。物産館の屋上から出発するラブリーモノライダーやローラーすべり台のある公園は子どもたちに人気。
夏期に営業するファミリープール、イチゴ農園、美術館、ホテルやキャンプ場などの宿泊施設を併設。「手延そうめん館」では、製造工程などを紹介。箸いれ体験(要予約)もできる。
整然と並んだオートサイトのほかにケビンやトレーラーハウスといった宿泊施設も完備。宇和海に落ちる夕日と星空がとてもきれいなキャンプ場だ。
藩政時代の庄屋、土居家の屋敷を改修した交流館。52cm角、高さ約10mの大黒柱、せがい造りの大屋根など格式と威厳が感じられる。宿泊は完全予約制。
豊かな自然に囲まれ、四季折々の渓谷美を楽しめる。テントサイトから各種宿泊施設も揃い、特にレンガ造りのBBQコンロ付きテラスに暖炉や温泉水のバスを備えたコテージが好評。
小豆島にある総合レジャー施設内のキャンプ場。個別に温水シャワー、水洗トイレが設置されたオートサイトAは初心者に好評で、宿泊施設やレンタル品も充実している。
ファミリープール、テニスコート、オートキャンプ場、宿泊施設などがある総合レジャー施設。釣り桟橋では海を眺めながら釣りが楽しめ、ファミリーに人気。
かまぼこ型のガレージのような部屋が連なる宿泊施設は全室トイレ、シャワー付き。テント泊の場合は宿泊室の前の広場がサイトになっている。ライダーも多いが一般の利用も可能。
遠浅で透明度の高いきれいな海と、白い砂浜の続く海水浴場に面したキャンプ場。温水シャワー、浴室などの快適設備に各種宿泊施設も揃い、海水浴やマリンスポーツを気軽に楽しめる。
四国カルストの真下にある梼原町太田戸地区で、オランダ出身の和紙工芸家ロギール・アウテンボーガルトさんの手ほどきによる紙漉き体験ができる。ロハスな宿泊施設を併設。
流し台にAC電源が付いたオートサイトが14区画あり、そのうちの2区画には6人または10人用の宿泊施設「キャンプハウス」が常設されている。
泊り屋とは幕末から明治時代にかけて幡多郡の各地にあった若者宿のこと。ここに未婚の若者たちが宿泊し、夜警や災害時の救助活動をしたり、祭りなどの行事に参加していた。
四国山地の中央部付近に建つ。露天風呂を備えた立ち寄り温泉や宿泊施設がある。レストランのおすすめは「キジラーメン」と「キジカレー」。近隣の中野川は渓流釣りのメッカ。
江戸時代に材木業や廻船業を営んでいた豪商、岡家の屋敷。土佐藩主山内公が東部巡視の際に宿泊した場所でもあり、敷地内に書院造りの御殿、蔵が往時のまま残る。
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2025 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.