たびノートTOP > 宿泊
全国の「宿泊」に関する観光スポット848件を紹介!
宿泊を伴う研修の場合のみ利用可能(1カ月前まで要予約)。場内には常設テントが設置され、野外炊飯用の食材(要予約)を用意してくれる。ハイキングや自然観察も楽しめる。
研修棟・宿泊棟・キャンプファイアー場からなる山間にある研修センター。宿泊棟には8人部屋が3室、4人部屋が1室あり、28人が宿泊できる。
コバルトブルーの海と緑の木々が広がる自然豊かな島。近年の猫ブームで多くの観光客が訪れ、漫画家のちばてつや氏や里中満智子氏デザインの宿泊ロッジが立ち並ぶ「マンガアイランド」も有名。
四代領主多久茂文が、領民の教育の場にと元禄12(1699)年に開学。学問をめざす者に広く開門し、日本の近代化に貢献した多くの人材を輩出した。研修や宿泊ができる。
黒髪山の山麓にあるキャンプ場。常設テントでの宿泊がメインだが、持ち込みテントでの利用もできる。
標高900mの広大な敷地からは阿蘇やくじゅうの山並みを望むことができる。オフロードコースに併設されたオートサイトに加え、宿泊施設もトレーラーハウスや山小屋など種類豊富。
明治29(1896)年に三菱重工長崎造船所が船の修繕所建設に際して建てた洋館。入港した外国船乗組員の休憩・宿泊施設として利用されていた。2階からは長崎港が一望できる。
全長160m以上といわれる江戸時代の登り窯跡が残る陶芸の里、中尾山。一角にある伝習館は、窯工房と宿泊施設を設けていて、窯工房では作陶や絵付体験ができる。
古くは宿場町として栄えていた佐世保市江迎地区。この蔵は元緑年間(1688〜1704年)の建造で、内部を広く使えるように屋根を中央の柱一本で支えている。平戸藩松浦家の本陣(宿泊所)跡が隣接。
グラウンドゴルフやサイクリングコースなどいろいろなレジャーも楽しめるキャンプ場。オートキャンプはできないが、宿泊施設も揃っていて、設備も必要十分。珍しいすけ漁の体験もできる。
生月大橋公園内にある道の駅。道路交通情報や生月島の観光・宿泊案内を行っている。生月特産の魚加工品や菓子が並ぶ売店がある。玄界灘の夕映えも一見の価値あり。
龍ヶ岳山頂からの展望はまさに絶景で、夜には満天の星空に包まれる。行き届いた設備に宿泊施設も揃っていて、大型望遠鏡を備えたミューイ天文台では銀河の神秘にふれられる。
伊佐ノ浦ダム湖畔にあり、芝生のサイトは開放感いっぱい。コテージやバンガローなど宿泊施設も充実。
姉妹都市であるモンゴルのホジルト市との交流で誕生したモンゴル村に湧く温泉。泉質はナトリウム・カルシウム・塩化物泉で、神経痛や冷え症に効果的。本格ゲルでの宿泊も魅力。
約50名収容できるテーブル洋室と約20名収容の畳敷き和室の研修室やキャンプファイヤー場、木工クラフト体験室などがある。学校教育や職場研修にも利用できる宿泊研修施設。
国道210号沿いに湧く保養、療養向けの静かな温泉。鮎釣りの名所として名高い玖珠川に面していて、みごとな渓谷美が望める。宿泊施設は3軒ほどあり、いずれもアットホームな雰囲気。
新潟県の旧布施家をはじめ、県内各地に残る古民家を移築して公開している。昔の暮らしを肌で感じられる宿泊体験があり、村内には陶芸工房、ガラス工房、そば打ちなどの体験工房もある。
貸切専用日帰り入浴施設と宿泊施設を併設する「亀山の湯・宿」に湧く温泉。貸切風呂はコインタイマー式で、毎回新鮮な湯に入ることができる。宿泊棟の客室はすべて専用露天風呂付き。
岡本とうふ店が手がける日帰り入浴施設の「鈴ヶ谷温泉」と、施設のすぐ下にある「田舎の宿 おかもと」で浸かることができる温泉。日帰り利用・宿泊ともに入浴は24時間可能。
各オートサイトには屋根付きの流し台や野外炉が付き、ケビンなどの宿泊施設もある。また場内にはウォータースライダーがあり、夏は子どもたちで大賑わいだ。
東京ドーム4個分の敷地には、物産館やレストラン、宿泊施設が勢ぞろい。パンやジャム作り、竹細工作りなど体験プランも豊富。採れたて野菜を使ったランチバイキングが人気。
豪族菊池氏の栄華の跡が残る七城町の公営日帰り入浴施設「七城温泉ドーム」に湧く温泉。子どもから高齢者まで多くの人が訪れる。手ごろな料金で利用できる宿泊施設を併設している。
竜洞山、西見野山の中腹にある野外施設で、オートサイトのほかに宿泊施設も揃う。竹細工や木工細工、ピザ作り、ネイチャークラフトなどの体験もいろいろ行われている。
宇那川沿いにある、廃校になった小学校を利用した施設。洋室と和室の宿泊室があり、テントでのキャンプもできる。施設内には囲炉裏もある。
自然の中でゆったり温泉を楽しめる。ログハウス風の宿泊棟やレストラン、休憩広間や物産館と施設が充実。特産品も豊富に揃う。豆腐のもろみ漬けやオリジナル焼酎が人気。
明治32(1899)年に、夏目漱石が宿泊した部屋を記念館として保存。熊本県の高校に英語教師として赴任してきた漱石が、同僚と旅をした際に宿泊したものだ。
くじゅう連山の雄大な姿を望むキャンプ場。サイトは木立のおかげで夏でも過ごしやすく、場内は清潔に管理されていて、宿泊施設も揃っている。支配人特製の石窯で焼くピザが美味。
リアス式海岸の突端にあり展望台からは素晴らしい眺めを楽しめる。サイトは大きくはないが、宿泊施設は豊富。
静かな山の中にあり、テントサイトのほかに宿泊施設も揃う。町内全域が国定公園なので周辺には見どころも多い。
泉水山麓にあるキャンプ場。テントサイトやオートサイトのほか、宿泊施設のバリエーションが豊富。自分にあったスタイルでキャンプを楽しめる。
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2025 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.