たびノートTOP > 大月
全国の「大月」に関する観光スポット34件を紹介!
都心から近く、週末の気軽なキャンプにちょうどいい。サイトはすべて車の乗り入れOK。バンガローも各種ある。
民宿金峰山荘に併設されたキャンプ場。サイトへの車の乗り入れも可能で、オートキャンプが楽しめる。天体観測会開催時、利用できない場合があるので利用の際は要確認。
草餅…と思いきや、売店で人気の「うらじろまんじゅう」。地元で採れる“うらじろ”の葉を草餅の要領で和菓子に仕立てたもの。手作り、無添加の数量限定品だ。
リニアモーターカーの走行試験を間近で見学できる日本唯一の施設。世界最高速度を記録した実物の試験車両や浮上走行が模擬体験できる展示などで時速500kmの世界を体感してみよう。
桂川にかかる木造の橋。木曽の桟橋、岩国の錦帯橋とともに日本三奇橋のひとつ。橋脚がなく、両岸から四層にせり出したはね木によって支えられているのが特徴だ。
常設展示室では大月の歴史と自然についての展示、企画展示室ではの市内の歴史、自然、文化財等を題材にして展示を行っている。明治から昭和の農作業具、機織り機具は収蔵展示室で見られる。
大月市街北の岩山で、武田二十四将のひとり、小山田信茂が岩殿城を築いた地。丸山公園の岩殿山ふれあいの館には、プラネタリウムもある。大月駅〜山頂の遊歩道は片道徒歩で約1時間。
南アルプス山麓の恵みを受けた武川村産の上質米で炊き上げたおむすびが好評。注文後に握るのでふっくらできたてを味わえる。
中央自動車道下り線にあるパーキングエリア。目の前に迫る富士山を見ながら飲むコーヒーは贅沢なブレイクタイム。
店舗・施設の充実ぶりが自慢のEXPASAとしては中央自動車道唯一のエリア。中国語で案内できるハイウェイアテンダントも配置。
甲州麦芽ビーフやフジザクラポークなど地元の食材を使ったメニュー多数。談合坂オリジナルチーズケーキなど限定スイーツも人気。
さび朱色の外装が特徴的なレトロモダンな観光電車。木の温もりを感じられる車内では富士山ビューポイントの紹介アナウンスやオリジナルグッズの車内販売、記念撮影が楽しめる。
満開の桜300本の向こうに見える富士山の眺望が抜群。桜の季節はお花見席が設置され、ライトアップも楽しめる。5月のツツジ、サツキも素晴らしい。
猿橋から猿橋近隣公園にかけての遊歩道沿いに咲くいろとりどりのアジサイは、6月下旬頃が見頃だ。
都心から1時間、山に囲まれた真木川沿いに湧く、効能自慢の飲泉可能な温泉だ。霊峰富士に続く地下500mの地層から湧く源泉は世界的にもまれなpH10.3の名湯。静養向きの温泉地。
サイトは自然林の中にあり、すべて車の乗り入れが可能。場内には釣り堀があるほか、夏は昆虫採集も楽しめる。また、テニスコート・フットサルコートは無料で使用できる。
場内を流れる川の水はとても冷たくてきれい。オートサイトとは対照的に、杉林の中のテントサイトは野趣満点。
採りたて野菜や手作りの唐辛子味噌やこんにゃくなどが並ぶ農産物直売所や、軽食コーナーを備える。隣には温泉も。徒歩で行ける距離に釣り堀もあるので訪ねてみたい。
広葉樹の自然林に囲まれた公園の一角にあるキャンプ場。春は森林浴、夏は渓流で水遊びが楽しめる。
特産品などが並ぶ「ふるさとセンター」、野菜や干物を購入できる「ふれあい市」併設。公園には全長100mのローラー滑り台や展望広場などがあり、彫刻が点在する。レストランも完備。
四万十市から伊豆田峠を経て土佐清水市に入り、土佐清水市から大月町を経て宿毛市に至る「国道321号」の愛称が「足摺サニーロード」。四国地方有数の観光国道となっている。
大月半島と橋で結ばれている柏島。透明度が高い海に約1000種類の魚が生息し、大規模なテーブルサンゴが群生。ダイビングやシュノーケリングを目当てに訪れる人が多い。
大月半島の南端にある断崖絶壁の海岸。展望台からは約100mの絶壁が見下ろせ、遠く九州まで眺望できる。観音像そっくりの形をした高さ30mの観音岩が見もの。
国道321号沿い、広々として見晴らしのよい海浜にある道の駅。海産物、水産加工品販売所をはじめ、サンゴの加工品販売所、木製品とお好み焼きの店もくもく屋などがある。
施設の規模は大きくないが、オートサイトそれぞれにAC電源や野外炉が付き、設備は十分に揃う。周辺の海はサンゴの宝庫。シュノーケリングやシーカヤックなどで美しい海を満喫しよう。
太平洋の黒潮と豊後水道がぶつかる周辺海域には、たくさんの魚たちが生息する。底が透明になっているクリアカヌーに乗って、海中のサンゴや藻場、魚たちをゆっくり観察しよう。
テントサイトが高台にあり、美しい竜ヶ浜や柏島を一望できるキャンプ場。場内はきれいに整備されスロープ付、ペット可能なサイトもあり、設備はかなり充実している。
八ヶ岳の麓に広がる小海町に点在する猪名湖、大月湖、長湖などの湖を総称した呼び名が松原湖。標高1100m以上の高原は爽やかな空気が満ちている。最も大きな猪名湖の湖畔で開催される花火大会は、透き通るような夜空にくっきりと花々を咲かせる。数百の灯籠の光と湖畔に響く大煙火で、あたりは幻想的な雰囲気に包まれる。
高知県西南端の、温暖な気候に恵まれた町・大月町。「大月まつり」の会場となる大月町総合グラウンドでは、毎年趣向を凝らしたイベントが行われ、大月町民はもちろん、町外からの観客も楽しめる。クライマックスの約2000発(予定)の花火は、間近から打上げられ見ごたえ十分。まつりの終わりを告げる大輪の花が華麗に夜空に舞い上がり、観客からは歓声も上がる。夜店も立ち並ぶので、夏の夜の楽しいひとときを過ごそう。
施設の規模は大きくないが、オートサイトそれぞれにAC電源や野外炉が付き、設備は十分に揃う。周辺の海はサンゴの宝庫。シュノーケリングやシーカヤックなどで美しい海を満喫しよう。
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2025 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.