たびノートTOP > 埼玉県
全国の「埼玉県」に関する観光スポット719件を紹介!
札所10番の古刹。本尊の聖観音菩薩のほか子安観音や地蔵菩薩、十一面観音など多くの仏像が安置されている。
本尊の十一面観音は病気平癒と長寿祈願の守護仏として信仰を集めている。1月3日厄除元三大師縁日、4月20日辰歳巳歳御守護普賢大菩薩縁日が行われ、両日ともに賑わう。
本尊は藤原時代の作といわれる聖観世音で、優しい顔立ちの立像一木造りだ。よく手入れされた広い境内は花木が多く、四季折々の花が楽しめる。
札所14番の古刹。本来は長岳山正覚院といい、修験道の本山で有名な聖護院の直接の末寺。観音堂に納められた飛天像は藤原時代後期のもので、秩父市の文化財に指定されている。
札所1番の古刹。元禄時代に造営された美しい朱塗の観音堂は県の文化財に指定。寺名は4万部の仏典の供養のために経塚を築いたことに由来する。毎年8月24日には大施食会が行われる。
市街と「秩父ミューズパーク」を結ぶ、全長約530mの橋。ライトアップされた夜の橋もムード満点。
カヌースクールはビジター、テクニカルのほかガイド付きのツアーなど種類が豊富。長瀞の急流を体験するスリル満点のラフティングボートやリバーブギ、バーベキュー、キャンプも人気だ。
手びねりとロクロの体験教室が開かれており、制作した作品はおよそ1か月半ほどで手元に届く。初心者は湯呑などから挑戦してみるのがおすすめ。体験は1〜80名まで可能。要予約。
黒山から越生駅まで、山里の清流沿いをたどる約12.6kmのコース。全洞院(布袋尊)からのスタートで、龍穏寺(毘沙門天)、円通寺(寿老人)と進み、最後に法恩寺(恵比寿)まで。
鎌倉街道や流鏑馬祭りに関する資料など、原始から近世までの毛呂山町の資料を展示。周辺には鎌倉街道上道や古墳群が広がり、文化財の散策に適している。学習室や図書室も完備。
1500万年ほど前に堆積した地層が出現。その昔、ここが海だったことを証明する、サメやカニなどの化石が発見されている。
春の桜、初夏の新緑、秋の紅葉と場内の景色は四季の変化に富んでいる。夏は川での水泳ができるほか、渓流釣りを楽しんだり、おたまじゃくしと遊んだりもできる。
園内は広々として緑も豊富、運動施設が充実している。敷地内の所沢航空発祥記念館には日本最初の国産軍用機会式一号機をはじめ、多数の飛行機の実機が展示されている。
都心から日帰りで来ることができる山と水のオアシス長瀞。みんなでワイワイ楽しくラフティングができ、川遊びの後は、同施設内にあるバーベキューも楽しむことができる。
四阿屋山の福寿草は山全体で約5000株を数える。登山口から尾根筋を登っていくと途中には休憩所もあり、展望を満喫しながら散策が楽しめる。
羊山公園芝桜の丘に程近い横瀬町には、8軒ほどの観光農園が集まっている。季節により、イチゴ収穫が楽しめる。染工房では藍染め、草木染めなどの体験もできる。
小川町の伝統工芸である和紙の手漉き体験や学習ができる施設。和紙づくりに関する書籍や映像を閲覧できる資料室も完備している。体験は要予約。
名栗渓谷にいくつかあるキャンプ場の中で最上流部に位置する。テントサイト、バンガローがあり、デイキャンプもおすすめ。
札所31番の古刹。山門には高さ4メートルの仁王像が立ち並ぶ。弘法大師が岩壁に爪で彫ったという伝説のある石仏の鷲窟磨崖仏は県指定文化財で、現在は約300体が確認できる。
札所32番の古刹。本堂奥右手、崖の中腹に観音堂が立っている。頂上は空中にせり出した船形の一枚岩で、岩船観音が立ち、船尾にあたる鎖場の上には大日如来が安置されている。
札所33番の古刹。不老長寿に霊験あらたかな「菊水の井」があったことから菊水寺の名がついた。入母屋造りの本堂は土間が広く、奥に安置された本尊の聖観世音を近くで拝むことができる。
「日本の航空発祥の地」として知られる所沢にある、航空をテーマにした博物館。航空機の実物を多数展示、フライトシミュレータを使った操縦体験もできる。
森がテーマの体験学習施設。科学館や渓流釣場もあり色々と楽しめる。年間を通して各種イベントを開催。宿泊施設のこまどり荘が敷地内に併設されている。
9〜11月までは、サツマイモ掘りが楽しめる農園。10月中旬にはニンジン抜きやダイコン抜きも体験できる。休憩施設も整い、園内では豚汁、ふかしいもも味わえる。
玉淀大橋からさいたま川の博物館前にかけての河原を開放。車の乗り入れもでき、シーズンともなればカヌーやバーベキューなど、アウトドアを楽しむ人たちで賑わいを見せる。
荒川沿いにある広大な敷地が自慢。テント設営が不慣れ初心者におすすめの宿泊施設も充実。ペットと一緒にゆったりと過ごすのもいい。
城峯ふれあいの森内にあり、間近まで車で入れる。利用日の7日前までの予約が必要。山頂からの展望は360度のパノラマ。秩父連山や浅間山、八ヶ岳などを望むことができ、夜景も見事。
神流湖を眼下に望む高台にあり、晩秋には冬桜も咲く城峯公園内のキャンプ場。テントサイトは少ないが、バンガローは種類・棟数も揃い、すべてにトイレと流し台が付いている。
小森川に沿った場内の入り口から手前にバンガロー、奧にオート区画サイトがあり、場内施設は清潔で好感が持てる。少人数からグループまで幅広く利用でき、リピーターも多い。
バンガローが全部で18棟あり、毛布や鉄板などのレンタルもある。すぐ側にある浦山川では川遊びが楽しめ、周辺には橋立鍾乳洞や秩父さくら湖がある。子ども中心の団体におすすめ。
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2025 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.