たびノートTOP > 神奈川県
全国の「神奈川県」に関する観光スポット1192件を紹介!
白秋記念館の近く、城ヶ島大橋のたもとに建つ詩碑。大正2(1913)年、三崎に住んだ白秋が28歳のときに作った「城ヶ島の雨」の一節の自筆が刻まれている。
東京湾入口に建つ高さ11.5mの灯台で、観音埼灯台と同じヴェルニーによる設計。明治3(1870)年の竣工だが、大正12(1923)年の関東大震災で崩壊し、昭和2(1927)年に再建された。
樹齢1000年といわれた大銀杏。平成22(2010)年3月に倒伏するも若い芽が日々成長している。3代将軍源実朝公を暗殺した甥の公暁が身を隠していた「隠れ銀杏」としても名高い。
源氏池の南東側を囲むように広がる庭園で、正月ぼたんと春ぼたんが観賞できる。春ぼたんは4月中旬〜5月上旬、正月ぼたんは1月上旬〜2月下旬が見ごろ。
創作和菓子で知られる「源 吉兆庵」が開いた美術館。北鎌倉に自身の窯を所有していた北大路魯山人の陶芸作品や書画など約30点が常設展示されている。
丹沢の豊かな自然に囲まれた釣り場。一般釣場のほか貸切釣場もあり、家族連れなどに人気だ。釣れた魚はすべて持ち帰れ、その場でバーベキューも楽しめる。貸切釣場の割安なプランもおすすめだ。
自然に囲まれた神之川キャンプ場内にあるマス釣り場。春は一面の桜、秋は美しい紅葉を眺めながらニジマス釣りを楽しめる。バーベキューができ、釣った魚はすぐに焼いて食べられる。
箱根湯本の路地にひっそりと佇む美術館。元は明治の元勲たちの別荘で建物は文化財に指定されている。画家、平賀敬がここで晩年を過ごした。独特の画風で知られる作品世界に触れることができる。
アットホームな雰囲気のガラス工房。カットされたガラスをハンダ付けし、ステンドグラスのオーナメントや小物を作ることができる。ガラス棒を使うトンボ玉も人気。
相模川の河原にあり、せせらぎを聞きながらバーベキューを楽しむことができる。宿泊は7・8月の期間限定で、この期間のみテントの貸し出しも利用可能。利用の際は事前に予約を。
旧東海道、畑宿から湖畔まで続く古道の石畳。往時の石畳が保存され、当時の面影を偲ばせている。足場の悪い土地を歩きやすくするために江戸幕府によって造られたもの。
海の女神として信仰されている媽祖を祀る媽祖廟。大きな門や、八角形のお堂に施された極彩色の細工が見事だ。媽祖は中国に実在した女性で、神通力で災いを退けたと伝えられている。
クイーンズスクエア横浜内にある海の見えるコンサートホール。国内・海外問わず多くのアーティストの公演を、年間約600回開催している。
昭和29(1954)年、公立施設では日本初の本格的音楽専用ホールとして開館。ホール内壁面は木で作られており、建設当時「東洋一の響き」といわれた音響のよさは半世紀を経た今も健在だ。
横浜の観光スポットを巡る観光周遊バス。桜木町駅前からみなとみらい21方面、中華街・山手方面などのベイエリアを毎日運行している。レトロ調のバスが観光気分を盛り上げる。
貸しホールとしてはポピュラーからクラシックまで大規模な公演が行われており、自主事業としてはクラシックを中心にオペラやバレエなどの自主公演を展開している。
ローボートからエンジン付まで、釣り用のボートがそろう。観光用にはスワンの足こぎボートもある。食事処ではワカサギや虹鱒などの定食も人気だ。国家製麺でコシのあるそば、うどんもある。
浄智寺参道のわき道を進み、ハイキングコース登り口の右手。谷戸の緑に囲まれる数百坪もの敷地に小さな古民家が佇む。和や自然をテーマにしたワークショップやイベントが行われる。
昭和39(1964)年築の木造旅館を改装した美術館。岡本太郎やピカソなど洋の東西を問わず様々なジャンルの芸術家の作品を展示している。のんびりと美術を楽しめる。
真鶴町の貝類研究家遠藤晴雄氏から寄贈された貝類コレクションのうち、「生きている化石」オキナエビスガイコレクションをはじめたとした1800種5000点の標本を一般公開している。
複合ビル「横浜三井ビルディング」内にある世界最大級のジオラマをもつ鉄道模型博物館。鉄道模型製作・収集家として世界的に有名な原信太郎氏のコレクションを中心に約1000両を展示、走行。
横須賀製鉄所を建設したフランス人技師フランソワ・レオンス・ヴェルニーの記念館。スチームハンマーや可動式の復元模型が展示され、仕組みや原理がわかりやすく説明されている。
どぶ板通りにあるおみやげ店。オリジナルグッズも多数揃えている。観光マップやパンフレットもここで手に入る。
馬堀海岸沿いの防波堤に約1kmにわたって描かれた20点ものカラフルな壁画で、海と横須賀をテーマに横須賀市民により制作されたアート作品。海岸沿いの遊歩道からは富士山が見えることも。
歴史は古く、養和元(1181)年に文覚上人が源氏の再興が叶えられ創建したとされる。現在の社殿は天保13(1842)年に再建されたもの。社殿に施された壮麗な彫刻の数々も見どころ。
周辺はのどかな高原風景に囲まれた立地。裏手に広い展望広場があり、眼下に美しい芦ノ湖が望める。「高原ソフトクリーム」「大名うどん・そば」が人気。
マツダターンパイク箱根の終点にある。バイク用品(ショップ)、そば屋、みやげ物店が並ぶ。見晴らしのいいトイレも完備。2階はティーラウンジ。
早雲山の壮大な自然に囲まれた場所にあり、森閑とした雰囲気の中「御真殿」「報恩院」「光明塔」や鐘楼がたたずんでいる。境内には天狗の下駄が祀られている。
標高1357m。古くから修験者の霊場だった山で、現在も山頂には箱根元宮の社がある。山頂は広場になっていて箱根元宮の裏手の展望台から大パノラマを見ることができる。
ビランジュは温暖帯南部の植物でバラ科の常緑高木。分布上の東北限に近い場所にある巨木で、大正時代から国の天然記念物に指定。幹回り約5m、高さが約20mもあり、大きさに圧倒される。
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2025 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.