たびノートTOP > 神奈川県
全国の「神奈川県」に関する観光スポット1192件を紹介!
ACA(アメリカンカヌー協会)公認の湘南・逗子の海でシーカヤックを楽しめるスクール。初心者でも体験可能。レベルに合わせてステップアップでき、親子、カップル、もちろん一人でも参加可。
セイルに風を受けて自然の力で海上を走っていくディンギー。インストラクターが同乗するのでビギナーも安心。初めての体験でも実際に舵をとって操船することができる。
霧笛楼、有明製菓、近沢レース店、えの木てい、源豊行と、横浜を代表する老舗ブランドが集合している。定番のおみやげが揃っているので、とても便利。
横浜F・マリノスの本社やクラブハウス、グラウンド4面が集結している施設。見学者用スタンドや、オフィシャルのグッズショップなどもある。
横浜駅とデッキで結ばれている。ギャラリーでは同社の新型車などを展示。軽い食事もできるギャラリーカフェには、眺めのいいテラス席もある。
いまや鎌倉名物となっているのが人力車。道の狭い鎌倉を効率的に回る手段として利用してみるのもおもしろい。古都鎌倉をユーモアも交えて解説してくれる。
砂浜で自然に繁殖している貝を、いつでも自由に採ることができる。アサリをはじめシオフキ、カガミガイ、マテガイなどが採れ、ツメタガイなどが採れることも。
有機肥料のみのイチゴ園。人気の紅ほっぺの他、さちのかやおいしいベリーが、30分食べ放題で楽しめる。コンデンスミルクは無料。高設栽培のハウスもあり、腰の高さの位置でイチゴ狩りができる。
浦賀湾の東西海岸を往復する旅客定員12名のレトロな渡し舟。江戸時代の御座舟を模した小さな船で、地元の足として古くから親しまれている。片道約3分の海の小旅行が楽しめる。
曹洞宗の大本山。約15万坪の広大な境内には30余の伽藍が甍を並べる。通常時は1時間ごとの定時拝観が修行僧の案内によって行われる。
奈良時代養老期に開山した横浜市内でも最も古い寺院。国の重要文化財に指定されている、行基作の十一面観音立像を有する。
室町時代初期に開かれたという寺。真言密教僧の修行の場として使われてきた歴史のある霊場・田谷の洞窟が境内にある。
三浦一族の総鎮守として創設された由緒ある神社。樹齢約800年の銀杏の巨木は、源頼朝が手植えしたものと伝えられている。三浦七福神の弁財天を祀る。
国指定重要文化財に指定された、不動明王立像、毘沙門天立像、阿弥陀三尊像が安置されている。年2回、3月3日と10月19日に特別開扉をおこなっている。
真言宗の寺。聖武天皇の勅願寺になった歴史がある。「お不動さん」と親しまれている本尊の鉄造不動明王は、国の重要文化財に指定されている。もみじ寺と呼ばれている。
本社に大山祗大神、摂社奥社に大雷神、前社に高オカミの神の三神を祀っており、神社の歴史は約2200年前にさかのぼることができる。
行基が開いたと伝えられる寺院。宝物殿内に、国の重要文化財の指定を受ける、ご本尊の薬師三尊像など約26点の仏像が安置されている。
陶芸作家、佐藤和彦氏がプロデュースする本格陶芸教室。2時間の体験陶芸や週1回の陶芸教室を開催。ていねいな指導でビアマグやどんぶりなど好きなものを作ることができ、模様も描ける。
12スクリーン、総席数3000以上のシネマコンプレックス。3D対応型の劇場や、2階にはパンフレットや映画グッズを集めたショップもある。チケットは2日前から購入可能。
エンジンにスポットをあて、日産自動車の技術開発の軌跡を紹介する。実物のエンジンや部品を展示し、車とエンジンの仕組みを解説。ロボットによるお絵描きコーナーもある。
明治時代から現代までの靴や、世界の民族衣装の靴などを展示。アポロ11号の宇宙飛行士が月面に降りた際に履いていたオーバーシューズ「ルナブーツ」のレプリカも見られる。
試飲を含め約90分の見学コースがあり、案内係がビールの製造工程を説明してくれる。見学後は、工場できたてのビールの試飲も可能。さまざまな生き物が生息する「アサヒ・ビオガーデン」もある。
平塚総合公園内にある、Jリーグチーム「湘南ベルマーレ」のホームグラウンド。全日本クラスの陸上競技の大会などでも使用されている。収容人員は1万5100人。
等々力緑地内にある、Jリーグチーム「川崎フロンターレ」のホームグラウンド。収容人数は2万5000人程度。等々力緑地内にはこのほかにも多数の運動施設がある。
有機質肥料100%にこだわり、化学肥料や除草剤は一切使わず育てた作物が収穫できる。なし、ぶどうは8月上旬〜10月中旬、さつまいもは9月下旬〜11月中旬ほか。
丹沢山系の麓に広がる観光農園。8月中旬から9月中旬にかけてはぶどう狩りが、10月中旬から12月上旬にはみかん狩りが楽しめる。
全て高設栽培なので立ったままイチゴが味わえる。品種は章姫と紅ほっぺが交互に作られており一度に両方を楽しめ、他にやよいひめとおいCベリーもある。通路が広く車椅子などでの移動も可能。
芦ノ湖のほぼ南側に位置する富士見峠。駐車場からは、芦ノ湖と富士の雄姿はもちろんのこと、振り返れば相模湾までもが見渡せる大パノラマが広がる。
塔ノ沢駅上りホームすぐ横に祀られている銭洗弁天。深沢の清流で硬貨を洗って、福徳円満を祈願。境内には石造りのカエルや水屋の龍もあり、ご利益がありそうな雰囲気だ。
美しいベイエリアと迫力あるガントリークレーン、巨大船、建造物を見て近代都市になりえた横浜の歴史を学ぶエンターテイメント溢れるクルーズ。
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2025 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.