たびノートTOP > 広島市
全国の「広島市」に関する観光スポット81件を紹介!
境内を覆いつくす枝の様子から「臥竜松」「蓮華の松」と呼ばれる。またその美しい姿に唐崎の名松さえ足を洗って逃げ出す程だということで「洗足唐崎松」とも呼ばれていた。
14世紀中頃、足利尊氏によって建てられた安国寺のひとつ。安芸国の武田氏の保護を受けて栄え、豊臣時代に安国寺恵瓊が再興。金堂は国宝、楼門、鐘楼、薬師如来坐像は国の重要文化財。
豪華客船「銀河」で瀬戸内海をクルージングしながら料理を味わえる。クルーズは食事なしでも乗船可能。いずれも要予約。運航日、運航時間は要問合せ。予約、問合せは年中無休。
原爆犠牲者の霊を雨露から守ろうという願いから、埴輪の家形のデザインになっている。「安らかに眠って下さい 過ちは繰返しませぬから」という碑文が刻まれている。
天正17(1589)年、戦国武将の毛利輝元が築いた城。天守閣は昭和20(1945)年に原爆によって全壊したが、昭和33(1958)年に再建。内部は歴史博物館になっている。
縮景園の緑豊かな景観と調和するように立つ美術館。中国地方最大級の規模を誇り、4500点を超える作品を所蔵する。図書室、ミュージアムショップ、レストランなどもある。
全国初の公立現代美術館。アンディ・ウォーホルや岡本太郎など第2次世界大戦以降に活躍した国内外の現代美術家の作品を収蔵、展示する。屋外にヘンリー・ムーアの彫刻が立つ。
「100m道路」の愛称で親しまれている緑豊かな大通り。5月は「ひろしまフラワーフェスティバル」、11月中旬〜1月上旬にはライトアップ「ひろしまドリミネーション」を開催する。
当時の惨状を伝える姿で、太田川の支流、元安川沿いに立ち、戦争の悲惨さを伝えている。世界遺産に登録。ライトアップは日没から日の出まで行う。
本館では被爆した人々の遺品をはじめ、被爆の惨状を示す写真や資料を展示。改修のため平成28(2016)年春まで東館展示室は閉鎖、本館のみ開館。東館の要約パネルを本館ギャラリーで展示。
白鷺が傷を癒しているところを見た村人が発見したと伝えられる。昭和30年には国民保養温泉地に指定され、広島・宮島・呉・岩国などへの観光基地として利用されている。
江戸時代後期の儒学者、頼山陽が幼少期を過ごした旧宅跡を開放した資料館。山陽の足跡を知る資料や広島近世文化資料を保存、展示している。庭園には頼山陽居室が立つ。
四季折々の自然を生かした125haの広大な公園。森や山の生きものについて紹介した資料館があるほか、500種10万本以上の樹木に触れることができる。
月ごとにテーマを設け、それに沿った上映会をほぼ毎日開催している。映画などのビデオを約3700本収蔵し、有料の個別ブースで鑑賞することができる。
レーシングカート場。ビジターはレンタルカートでタイムアタックに挑戦できる。事前に予約をすればナイターの利用も可能。レース開催時には観戦することもできる。
乗り物と交通をテーマにした科学館。直径20mの都市「パノラマ・ビークルシティ」や、陸・海・空の乗り物模型2000点を紹介する。屋外広場に「おもしろ自転車」もあり、家族で楽しめる。
広大な敷地の動物園。約155種類1600点の動物の生態が、自然に近い状態で観察できる。動物科学館ではアフリカゾウの骨格標本を展示。小動物とふれあえるコーナーが人気だ。
広島広域公園内にある地元のプロサッカーチーム、サンフレッチェ広島のホームグラウンド。収容人数は約5万人。園内にはテニスコートや球技場などもある。
アート系からメジャー系まで幅広く、旬の話題作・注目作をセレクトして上映。ダブルアームシートやミニテーブル、冬には床暖房と装備も充実している。
7つのスクリーンをもつシネマコンプレックス。話題の映画を随時公開している。上映1時間前までならインターネットでチケットの購入(e席リザーブ)ができる。
漫画を専門に収集した全国初の公立図書館。手塚治虫や藤子不二雄など各時代を代表する漫画や漫画に関する資料約11万冊を所蔵する。緑の木陰やベンチなどでも読書を楽しめる。
テレビや冷蔵庫といった生活のなかにある科学技術の仕組みなど、遊びながら科学の原理が理解できる。季節ごとのテーマに沿って星空を投影するプラネタリウムも見られる。
「健康」をテーマにした科学館。耳や目、鼻などの巨大模型で体の機能を紹介する。胃腸の模型の中を歩いて消化のプロセスをたどるなど、体の仕組みや健康について楽しく学べる。
野鳥がさえずる藤ヶ丸の山麓にある。園内では森林浴やピクニック、デイキャンプが楽しめる。こんちゅう館のパピヨンドームでは、約10種500頭のチョウが舞っている。
元安橋たもとから出航する、約25分のクルージング。広島の街並みを眺めながら、ゆったりとした時間が過ごせる。船内には弁当や飲み物の持ち込みもできる。潮位の関係で運航できない便もある。
フランスをはじめとするヨーロッパ近代名画を多数収蔵。とくに印象派の作品は日本屈指のコレクションといわれている。モネ、ルノワール、ゴッホ、ピカソなどがそろう。
気象をテーマにした博物館。風速20mの風が体感できる突風カプセルや、落雷のようすを見ることができるフランクリンの実験室、雲の中に入ることができるタイフーンボックスがある。
広島藩主浅野長晟が元和6(1620)年から別邸の庭として築いた庭園。池を中心に山や渓谷、茶室を配した池泉回遊式庭園で、緑豊かな空間は国の名勝に指定されている。
核兵器廃絶を願って、地球上から核兵器がなくなる日まで絶やすことなく燃やし続けている火。台座は、左右の手首を合わせて手のひらをひろげた形をイメージしている。
白血病のため12歳で亡くなった佐々木禎子さんと、原爆の犠牲となった子どもたちを慰霊するため、各地の少年少女たちからの寄付などで建てられた。千羽鶴の塔ともよばれる。
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2025 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.