たびノートTOP > 広島市
全国の「広島市」に関する観光スポット81件を紹介!
国内外の近代洋画や日本画、彫刻、中国の東洋磁器などを展示する美術館。季節に合わせた常設展や特別展を開催する。和の風情が漂う館内にはティールームや日本庭園がある。
各地の土を使い、既存の枠にとらわれない作品を制作している工房。1日体験教室は4時間から5時間の所要で、茶碗や小皿を3〜4個作ることができる。ギャラリーを併設。
赤レンガ造りの建物は旧陸軍の缶詰工場を修復したもの。広島市や周辺地域の歴史と伝統的地場産業の資料を展示する。体験ルームでは、天びん棒かつぎや機織り体験などができる。
初めて見た人は、まさかこれが拘置所の壁だとはわからないほど、ユニークな壁画が続く。文化5(1808)年に描かれた『江山一覧図』に手を加えて完成させたもの。
桜やツツジなど四季折々の花が咲く約1万坪の日本庭園。レストランでは美しい中庭を眺めながら会席コース料理や膳料理などが味わえる。日帰り温泉施設を併設。
明治元(1868)年、戊辰の役において陣没された広島藩士を二葉の里に造営された水草霊社に奉祀したのが創建とされる。原爆で一度焼失したが、昭和31(1956)年、現在の場所に社殿が造営。
オタフクソース株式会社が運営するWood Egg お好み焼館にはお好み焼やソースの歴史が学べるミュージアムがあり、ソース工場とあわせて要予約で見学ができる。お好み焼教室も開催している。
大同2(807)年に発見され、江戸時代には広島藩主浅野家の湯治場として愛用された。湯治の湯殿は史跡として残る。付近に高さ300mの屏風岩で知られる石ヶ谷峡など景勝地も点在。
“夢”をコンセプトにした約1万発の花火を広島港1万トンバース沖から打上げる「広島みなと 夢 花火大会」。潮の香り漂う瀬戸内海を舞台に、日本有数の煙火工房の名工たちの力作が多数打上げられ、夜空を美しく彩る。また、今年は名匠の花火以外はすべて音楽とシンクロした花火で演出し、10号玉も昨年より多く打上げる予定。
もみの木が群生する標高900mの高原にある公園で、おいしい空気に包まれてのバーベキューを。東京ドーム86個分、400haもある園内には炭火用かまどが設置され、食材セット(箸・取り皿・お茶付き、要予約)もあるので手ぶらでもOK。ダッチオーブンや鍋などもレンタルできるのでアウトドアクッキングも楽しめる。園内には太田川上流域の清流が流れ、自然の川での水遊びやサイクリングが気持ちよい。四季折々に移り変わる自然がとても美しい。
広島市の中心部にあり、世界の恒久平和を願って爆心地に近い場所に建設された広大な公園。川と緑に囲まれた公園は、花の名所としても知られ、桜、バラ、チューリップ、ツツジ、キョウチクトウなど美しい花を楽しむことができる。春には約300本の桜が公園内に咲き誇り、川沿いは桜の並木道となる。
椿や藤など季節を彩る樹木が多く、四季折々の情緒が味わえる小高い丘の上の公園。市街や瀬戸内海が一望できる展望台、野外彫刻、広島市現代美術館、広島市まんが図書館が点在する。桜の名所としても有名で、約1300本の桜が咲く季節には、多くの花見客が訪れる。
大阪の造幣局の桜の通り抜けと同様、広島支局構内の一部を、ヤエザクラを楽しむ人々のために見頃にあわせて1週間ほど開放する。「関山」「松月」「普賢象」など一般的なヤエザクラから、「大手毬」「紅手毬」など他ではあまり見られない珍しいものまで約60品種・220本が見事に咲き誇る。大半は遅咲きで、大きな花びらはヤエザクラならではの風情がある。開催期間は3月中旬頃に決定する。
広島市の中心部にあり、世界の恒久平和を願って爆心地に近い場所に建設された広大な公園。川と緑に囲まれた公園は、花の名所としても知られ、桜、バラ、チューリップ、ツツジ、キョウチクトウなど美しい花を楽しむことができる。春には約300本の桜が公園内に咲き誇り、川沿いは桜の並木道となる。
椿や藤など季節を彩る樹木が多く、四季折々の情緒が味わえる小高い丘の上の公園。市街や瀬戸内海が一望できる展望台、野外彫刻、広島市現代美術館、広島市まんが図書館が点在する。桜の名所としても有名で、約1300本の桜が咲く季節には、多くの花見客が訪れる。
大阪の造幣局の桜の通り抜けと同様、広島支局構内の一部を、ヤエザクラを楽しむ人々のために見頃にあわせて1週間ほど開放する。「関山」「松月」「普賢象」など一般的なヤエザクラから、「大手毬」「紅手毬」など他ではあまり見られない珍しいものまで約60品種・220本が見事に咲き誇る。大半は遅咲きで、大きな花びらはヤエザクラならではの風情がある。開催期間は3月中旬頃に決定する。
今年はライトアップとして28回目、ドリミネーションとしての開催は14回目を迎え、平和大通りの緑地帯を中心に美しくライトアップする冬の一大イベント。昨年は約55万人が訪れた。今年は、被爆70周年にあたり、平和から連想される「優しさ・未来・希望」をキーワードに各エリアを約140万球の電球で装飾する。また、昨年に引き続き広島市立大学の企画による平和への想いを発信するイルミネーションや来場者参加型のライトアップも展開する。
世界の植物約1万品種20万4000本が栽培されている「広島市植物公園」がクリスマスに合わせて期日限定で夜間開園する。イベント広場にはイルミネーションで形どった巨大平面クリスマスツリーが登場し、竹のツリーや巨大クリスマスリース、星の降る丘、冬の流星群、光り輝く恐竜の世界、冬の天の川、植物のライトアップなど、様々なイルミネーションやオブジェで幻想的な世界を演出。夜間開園日に合わせてクリスマスコンサートも開催予定。
今年ライトアップとしては29回目、ドリミネーションとしての開催は15回目を迎え、平和大通りの緑地帯を中心に美しくライトアップする冬の一大イベント。昨年は約61万4000人が訪れた。今年は「おとぎの国」をコンセプトに約140万球の光で彩る。また、世界遺産登録20周年を迎える「原爆ドーム」と「嚴島神社」が平和大通り緑地帯に登場。エリア内にオープンカフェも設置する。
世界の植物約1万品種20万4000本が栽培されている「広島市植物公園」がクリスマスに合わせて期日限定で夜間開園する。イベント広場にはイルミネーションでかたどった巨大平面クリスマスツリーが登場。また、雪吊りのクリスマスツリーや巨大クリスマスリース、星の降る丘、冬の流星群、光り輝く恐竜の世界、冬の天の川など、様々なイルミネーションやオブジェ、植物のライトアップで幻想的な世界を演出。夜間開園日に合わせてクリスマスコンサートも開催予定。
「全国の名匠が広島の夏の夜空に織りなす花火の競演〜花火ミュージアム〜」がキャッチコピー。潮の香り漂う瀬戸内海を舞台に「夢」をコンセプトとした約1万発の花火が夜空を彩る。見どころは日本有数の煙火工房自慢の力作の打上げ。また、名匠の花火以外にも音楽とシンクロした花火の演出で、10号玉を多く打上げる予定だ。
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2025 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.