たびノートTOP > 広島市
全国の「広島市」に関する観光スポット81件を紹介!
世界の植物約1万品種20万4000本が栽培されている。熱帯樹林が茂る大温室のほか、ベゴニア温室、フクシア温室、熱帯スイレン温室などがある。サクラ、バラ、アジサイなど四季の花も楽しめる。
国際食品コンテストで金メダルを受賞したハムブランド。工場では製造ラインの見学や手作りウインナー体験教室を開催。充填から梱包まで、みるみる商品ができあがっていくさまは感動的だ。
洗い流さないトリートメントの売り上げシェアが6年連続日本一の「ラサーナ」ブランドを製造。西風新都工場では、ヘアケア・スキンケア商品および試供品の製造などをガラス越しに見学できる。
エディオン8階にある笑いの殿堂よしもとのライブスタジオ。ベテランから若手まで人気の芸人が月替わりで登場し、生の演芸が楽しめる。その他イベントも開催。
全国に3か所ある造幣局の一つ。展示室には貨幣の歴史資料や小判などを展示している。工場見学は予約制。4月中旬には八重桜が見頃。
アクセス良好な、アルパーク内にあるアミューズメント施設。年会費に入場料金を払えば、店内の遊具・玩具は遊び放題といううれしいシステム。毎日開催されるイベントも楽しみ。
被爆建物を改修し、現在は観光案内所をはじめ、無料休憩スペースや広島のお土産を各種取り揃えた売店を備える。
厳選されたしそ、ワカメ、カツオなどが原料のふりかけを製造。処理・調味・乾燥・袋詰めの工程を見学できる。受入人数は10〜50名、未就学児は見学不可。
広島高速1号下り線、馬木出入口と温品出入口の間にあるパーキングエリア。休憩スポットとして利用できる。
山陽自動車道上り線、広島ジャンクションと広島インターの間にあるパーキングエリア。広島流お好み焼きの実演販売が人気。
山陽自動車道下り線、広島インターと広島ジャンクションの間にあるパーキングエリア。休憩スポットとして利用できる。
片廻山の美しい稜線を眺めながら、牛頭山トンネルの地下から湧き出るミネラル水で喉を潤そう。山陽・山陰の名産品もそろっている。
四季の移ろいが美しい周囲の自然が魅力のパーキングエリア。食物繊維が豊富なごぼうをふんだんに使った麺類、丼が人気。
約1万個の石を35mに渡って積み上げ、自然の滝を取り込んだ「転石庭園」が圧巻。腹ごしらえなら出雲そばがおすすめだ。
広島自動車道下り線、静かな場所にある癒しのパーキングエリア。美しい紅葉の名所。秋はぜひ立ち寄ろう。
四季折々の表情を見せる山。春には天然記念物のエバヤマザクラをはじめ、150本のサクラが咲きほこる。山頂には全国的にも珍しい「気象」をテーマとした博物館などがある。
世界で最初に被爆した広島の地に平和のシンボルとして献堂されたカトリック教会。当時の広島カトリック幟町教会主任司祭フーゴー・ラッサール神父が全世界の友情と平和のシンボルとして発案。
原爆死没者を追悼し、永遠の平和を祈念するとともに、被爆体験を後代に継承するための施設。原爆死没者のお名前や遺影、被爆体験記、被爆証言映像などを自由に閲覧できる。
東京、名古屋、大阪に続いて全国で4番目の登場。優れた音楽設備はもちろん、ライブハウスならではの臨場感を兼ね備えたクオリティの高いスペースになっている。
昭和3年広島で初めて建てられた鉄筋3階建ての小学校。爆心地から最も近い小学校として大きな被害を受ける。原爆の被害を受けた状態をそのまま残し被爆の「証」として一部を保存。
袋町小学校の旧西校舎を資料館として保存・開放。階段の壁には、被爆した児童の安否を知らせる伝言などが残る。
水内川の支流沿いに約7kmにわたって続く渓谷。ハイキングなら往復3時間のコースだ。水内川との合流点から7.6km入った所、巨大な岸壁に南無阿弥陀仏の六字の彫刻のある名号岩がある。
三滝山に位置する寺。朱塗りの多宝塔や重要文化財の阿弥陀如来坐像を有する。参道に300余りの石仏や歌碑が点在し、秋には生い茂るモミジが色鮮やかに紅葉する。
本通商店街にある施設で、観光案内のほか広島県内の特産物を展示、販売している。イベントブースでは、2週間ごとに県内各地の特色を生かした特産品の販売イベントを開催。
広島湾近くの花崗岩層などから湧出する。10種類以上の風呂が魅力の日帰り温浴施設がある。ミネラル豊富な天然温泉が、掛け流しで堪能できる。広いサウナや炭酸泉も人気。
広島東洋カープのホームグラウンド。びっくりテラスや寝ソベリアといったネーミングもユニークな観客席を設置。プロ野球開催日には品ぞろえ豊富な30の売店がそろい、フードも充実している。
海に面した元宇品公園のすぐそばに建つ、アーバンリゾートホテルで楽しめる。瀬戸内海を一望する露天風呂や内風呂、ジャグジー、スチームサウナなどが揃った温泉施設は高級感が漂う。
明治25(1892)年創業、広島の名産品を扱う専門店。もみじまんじゅうや八朔ゼリーなどの定番みやげから、旬のフルーツ、冬期には生食用のカキなどこだわりの品がそろう。
えびす通り商店街の中にある神社。商売繁昌の守り神が祀られ、市民からはえべっさんと呼ばれて親しまれている。11月18〜20日の胡子大祭にはアーケード街に露店が並ぶ。
飲食店がひしめく流川エリアにある、一風変わった名の通り。夜はシャッターが降りていてわかりにくいが、ずらりと老舗の仏壇店が並んでいることからその名が付いた。
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2025 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.