たびノートTOP > 藤岡
群馬県の「 藤岡」に関する観光スポット19件を紹介!
群馬県の「 藤岡」19件中 1~19件表示
藤岡市西部の日野地区は、三波川変成帯と呼ばれる変成岩が分布し、その合間をぬうように鮎川が流れる。岩盤である緑色片岩などを鮎川が浸食し、渓谷を形成している。
子王山には下日野側から約1600段、高山側から約400段の登山道があり、二千階段と呼ばれている。頂上からは藤岡市街、遠くは赤城山、谷川岳などが展望できる。
八塩温泉周辺に約5000株のアジサイが咲く。浄法寺には散策路があるので、歩いてみるのも楽しい。アジサイの見ごろは6月中旬〜7月上旬。
長さ250mの藤棚は豪華絢爛の美しさ。見本園では45種類のフジが見られるほか、4月下旬〜5月中旬にはライトアップも開催している。
群馬県産の新品種、やよい姫を栽培している。色味は淡いが、大きくて糖度の高いやよい姫を存分に味わおう。段差やぬかるみもあるためヒールの低めの靴で。
加温と換気を併用する養蚕法「清温育」の開発者、高山長五郎が明治17(1884)年に設立した養蚕技術教育機関「高山社」の発祥地。平成26(2014)年に世界文化遺産に登録。
上信越自動車道上り線、藤岡ジャンクションと吉井インターの間にあるパーキングエリア。上り線のみ利用可能。道の駅を併設。
17の店舗に加え、噴水やミニ遊園地を備えており、大人も子供も楽しめる場になっている。土・日曜、祝日は様々なイベントも開催している。
テーマパークを思わせる巨大な造り。飲食、買い物、遊びの施設がどれも充実している。敷地中央にあるふれあい広場の観覧車は、夜になるとライトアップされ華やかだ。
奥多野の玄関口に位置した駅。歴史文化あふれる施設がそろっている。土・日曜、祝日には陶芸、木工の体験ができる。2階には食堂があり、手打ちラーメンなどが味わえる。
下久保ダムに堰き止められてできた人造湖。春は岩肌のツツジ、秋には紅葉が水面に映し出され美しい。へら鮒、わかさぎ、ブラックバスなどの釣りが楽しめる。
神流湖から下流の登仙橋までの渓谷。緑と神流川、そして1.5kmにも渡り点在する巨岩と奇岩が織りなす自然美は神秘的。四季それぞれに素晴らしい景観が楽しめる。
陶芸、染色、ガラス、竹細工などの作品作りに挑戦できる。各分野の芸術家が手助けしてくれるので初心者でも安心だ。世界にひとつしかない、思い出に残る一品が作れる。
神流川の河岸の丘陵地、緑に抱かれた温泉で塩気の多い鉱泉。神流川での釣り、神流湖観光の足場としても最適だ。11〜12月にかけての桜山公園の冬桜は見事。
多野藤岡地区七湯のひとつ。静かな山間に湧く。泉質は塩化物泉で切り傷、火傷、慢性皮膚病、慢性婦人病に効果がある。
明治の初期から利用されている、自然に囲まれた昔ながらの湯。お湯は、メタホウ酸を含むアルカリ鉱泉で、絹の湯とも呼ばれ肌がなめらかになる。
冬桜が約7000本、ソメイヨシノが約3000本。冬桜は、11月中旬〜12月上旬に見頃を迎えるが、秋に開花しなかったつぼみが越冬し、春に咲く2度咲きの珍しい桜だ。
フユザクラが約7000本、ソメイヨシノが約3000本植栽され、春には桜山全体が薄紅色に染まる。国の名勝、および天然記念物にも指定されているフユザクラは、11月上旬から12月中旬に見頃を迎えるが、秋に開花しなかったつぼみが越冬し、春に花を咲かせる「二度咲き」のめずらしい桜だ。秋には周辺の紅葉とともに楽しむことができる。
フユザクラが約7000本、ソメイヨシノが約3000本植栽され、春には桜山全体が薄紅色に染まる。国の名勝、および天然記念物にも指定されているフユザクラは、11月中旬から12月中旬に見頃を迎えるが、秋に開花しなかったつぼみが越冬し、春に花を咲かせる「二度咲き」のめずらしい桜だ。秋には周辺の紅葉とともに楽しむことができる。
群馬県の「 藤岡」19件中 1~19件表示
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2025 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.