渡月橋のつぶやき
「渡月橋」でつぶやかれたTwitterのツイートを掲載しています。
渡月橋のクチコミ
京都嵐山・三船祭(みふねまつり)
毎年5月の第3日曜日に京都嵐山・車折神社(くるまざきじんじゃ)例祭の延長神事。
当日は、車折神社を出て、嵐山・大堰川(おおいがわ)で平安時代の船遊びを再現する。
扇を船から投げたりして、御座船・龍頭船・鷁首船など20数隻が約2時間船遊を見ることができます。
三船祭の毎年のスケジュールは以下のとおりです。
(雨天決行、但し神社からの行列は無)
12:00 車折神社にてお出ましの式
13:00 神社より行列出発
14:00 嵐山の大堰川でご船遊
16:00 嵐山頓宮に入御
■アクセス■
阪急電車・京福電車・市バス・京都バスの嵐山駅下車。
車折神社へは、京福・市バス・京都バスは車折神社(前)下車。
嵐山渡月橋からは、約1キロあります。
※平成21年 車折神社三船祭
天気・・・雨
出船総数23船(うち供奉船19船)
TRAVEL HOME さん (投稿日 09-07-05)
渡月橋
わが地元。。。
やはりココに来ると
心が洗われるわぁ☆☆☆
島の民 さん (投稿日 09-06-24)
嵐山渡月橋
大堰川に架かるこの橋は亀山上皇が
「まるで月が橋を渡るようだ」と言ったことから
「渡月橋(とげつきょう)」という名がついた。
詳細・画像↓
http://tabitano.main.jp/7togetukyo.html
紅葉見頃 画像↓
http://plaza.rakuten.co.jp/tabitano/diary/200711300000/
冬の渡月橋 画像↓
http://tabitano.main.jp/7togetukyo3.html
日向 夏美 さん (投稿日 08-08-28)
渡月橋近辺
桜と言えば、嵐山! 大堰川近辺に並ぶ桜の花を眺めながら、川縁を歩く! 周辺を囲む山々にも、野生の山桜が咲き誇る! 1000年を越える景色だ! その中心地の渡月橋! 嵐山名物の桜餅があなたをお待ちしています!
島の民 さん (投稿日 08-05-26)
小督塚
高倉天皇の寵愛を受けた小督局が平清盛の怒りを受け、嵯峨野に隠れ住んだのを、小督の弾く琴の音をたよりに源仲国が見つけ出し高倉天皇の元に連れ戻すという平家物語の有名なシーン。渡月橋のたもとには「琴きき橋跡」という碑がたっています。桜餅で有名な琴きき茶屋この辺が名前の由来なんでしょうね。車折神社嵐山頓宮前には川もないのに橋の欄干風なものがあって、琴きき橋とかれてます。
以前は山城しんごのうどん屋の影になった様な感じで荒れた感じがしていましたが、解説の駒札もついたしきれいに整備されました。
島の民 さん (投稿日 08-04-05)
大悲閣千光寺
渡月橋南端を西へ行くと小道がありますが、嵐山温泉の方と山を上がる道がありますが後者をずっと上がっていくとと千光寺があります。渡月橋から20~30分ぐらいです。 17世紀前半の豪商、角倉了以(すみのくらりょうい)は大堰川(保津川)の亀岡と嵯峨野間の開削事業を実施しますが、その際の犠牲者の菩提を弔うため、現在の清凉寺 近くにあった千光寺の名跡を移し創建されました。 山の中腹にあり、保津川のせせらぎを聞きながら、比叡山、大文字山、東山三十六峰ばかりでなく、京都の街をも見下ろすことが出来ます。 見学時間 9:00~16:00(休日は17:00まで) 入山料 400円
Pablo Aimar さん (投稿日 08-03-14)
嵐山 よしむら
渡月橋北詰の蕎麦店。 カウンター席からは 渡月橋や嵐山が一望できる最高の立地。 詳細・画像↓ http://tabitano.main.jp/7yosimura.html
京都旅楽【たびたの】 さん (投稿日 07-11-29)
嵐山の橋
京都嵐山の渡月橋。
近くには人力車があり、観光案内をしてくれます。
saraymanX さん (投稿日 07-11-25)
琴きき茶屋
渡月橋の北詰西側にある食事処・甘味処・スペイン料理(ボデゴン)は、嵐電車折駅のところにある車折神社がオーナーのお店です。車折神社は5月の第3日曜に行われる三船祭でも知られます。 ここの名物は桜餅ですが、普通の御菓子屋さんやスーパー などで売っているものとは一味違います。着色料などを使ってピンク色になったりもしていませんし、中にあんこが入っているわけでもありません。また、保存料なども使っていないため日持ちがしないのが難点ですが、味は絶品です。 ほんのり甘い道明寺もちを桜の葉っぱで包んだシンプルな「桜餅」と、道明寺もちをあんこで包んだもちの2個で1組の内容です。あんこもちは三重の赤福みたいなものと思っていただけると想像しやすいと思います。 「普通」の市販のものを想像している人にとっては、一風変わった感じを受けるかもしれませんが、一度食べたら普通の桜餅は食べられなくなるかも・・・
やっちん? さん (投稿日 07-05-18)
京福嵐山駅はんなりほっこりスクエア1F
渡月橋から嵯峨野に向かう途中、京福嵐山駅はんなりほっこりスクエアがあります。 ココのお勧めは足湯! 駅校内で入湯料を払うと、切符の形の券とタオル付き♪ 足湯は改札をくぐった中にあるので、行きかう電車を見ながらプラットホームにある足湯で歩きつかれた足をいたわれます☆
ブリュワリー09 さん (投稿日 06-12-07)
嵐山モンキーパーク
嵐山の渡月橋をわたったところに入り口があります。かなり険しい山ですが山頂付近にはたくさんのニホンザル飼育されています。放し飼い状態なのでかばんなどを取られないように注意しましょう。3/15~10/31 9:00~17:00 、11/1~3 /14 9:00~16:00 大 人 520円 中高生 420円 小 人 320円 幼 児 160円
hidetaka37 さん (投稿日 06-12-03)
鶴屋寿
渡月橋の少し北にある桜餅のお店です。 桜餅といえば、ピンクで、葉っぱに包まれた物を想像するかと思いますが、このお店の桜餅は白い餅で作られています。 お抹茶と一緒にいかがですか?
神蔭 さん (投稿日 06-12-01)
嵐山よしむら
十割そばで有名なお店。 嵐山に行ったら毎回ここでおそば食べてます。 店内から嵐山や渡月橋が一望出来、最高です。 ただし、休日は前日までに予約しないと、1時間待ちはざらですよ~
神蔭 さん (投稿日 06-12-01)
隠れた穴場です
2008.11.10に出かけました。
了以堂からの紅葉がきれいでした。
激混みの11月土日でも、参拝者は20名ぐらい(柵修理の方談)なので、嵐山が人混みでもゆっくり楽しめます。
了以堂には双眼鏡が常備してあり、比叡山・双岡、仁和寺の五重の塔などの景色が楽しめます。
入山料400円です。
みゆき1231 さん (投稿日 08-11-11)
一度は
みんなテレビで一度は見たことがある場所。渡月橋の付近にはおいしい店もあるよ。
penpen1320 さん (投稿日 07-12-14)
時代劇のような
京都は、見るところが多く短期間の旅行では
回りきることが出来ず、有名どころを押さえるしかない。
嵐山の『渡月橋』
時代劇の1シーンを目の当たりにするような
イメージを受ける。
なぜにこんなに橋に引きつけられるのだろうか?
なんの変哲もないのに、日本人の趣に
なぜか共感してしまう。
私だけかもしれませんが、
是非、みなさんも渡月橋の魅力に
没頭してください。
となかい0919 さん (投稿日 07-09-05)
願い事
本当かどうか分かりませんが、一つの願い事を願いながら 渡月橋を渡ると願いがかなうそうです! そのときに誰に話しかけられても話してはいけないという決まりがあります! 静かに願い事を願いながら渡ると自然の中にひっそりといるようで気持ちいいですよ!
カタツムリルーシー さん (投稿日 07-06-13)