楽天グループ関連
補助メニュー
主なカテゴリー

たびノートTOP > パワースポット

パワースポット

全国の「パワースポット」130件をまとめて紹介!

北海道の「パワースポット」(全2件)

  • 十勝岳望岳台 十勝岳望岳台

    北海道上川郡美瑛町

    十勝岳の中腹にある展望台。目前には壮大な十勝岳がそびえ、眼下には緑豊かな美瑛と富良野の街並みが広がる。高山植物を探勝できる歩道があるので、散策を楽しもう。

  • 摩周湖 摩周湖

    北海道川上郡弟子屈町

    世界でも有数の透明度を誇る、コバルトブルーの湖面が美しいカルデラ湖。霧のベールに包まれることが多く、湖全体を見られる確率が低いため神秘的なイメージがある。 /p>

東北の「パワースポット」(全17件)

  • 霊場恐山 霊場恐山

    青森県むつ市

    高野山、比叡山と並ぶ日本三大霊場のひとつ。宇曽利山湖を望む丘陵は火山性の地形を露わにした独特の風景。7月と10月の例祭で行われるイタコの口寄せが有名。

  • 岩木山神社 岩木山神社

    青森県弘前市

    宝亀11(780)年創建の長い歴史を持つ古社で、津軽の山岳信仰の中心となる神社。参道も老杉に囲まれていて、岩木山を正面に荘厳な社殿が建つ。

  • 岩木山 岩木山

    青森県弘前市

    青森県最高峰であり、山岳信仰の中心でもある岩木山。ここは豊かな自然が育んだたくさんの美味しい食材に出合えるエリア。ハイキングに出かければ、山の神様のご利益にあやかれるかも。

  • 十和田神社 十和田神社

    青森県十和田市

    9世紀初めに創建された中山半島の付け根に建つ神社。江戸時代には十和田龍大権現が祀られ、奥の院にお奉りしている。

  • 八甲田山 八甲田山

    青森県青森市

    標高1585mの大岳を主峰とし高田大岳、石倉岳など10峰からなる北八甲田と、櫛ケ峰などの6峰からなる南八甲田を総称し八甲田山という。地獄沼や田代平湿原などに火山の名残が見られる。

  • 白神山地 白神山地

    青森県中津軽郡西目屋村

    世界一広いブナ原生林に、クマゲラなど貴重な生き物が棲息するユネスコ世界遺産の地。立ち入りが許されている暗門の滝と十二湖では、大自然の偉大さと白神の神秘が体感できる。

  • 毛越寺 毛越寺

    岩手県西磐井郡平泉町

    慈覚大師円仁によって嘉祥3(850)年に開山された。敷地内いっばいに広がる浄土庭園は限りなく美しく、緑と池の織りなす光景は平安の雅な世界を彷彿させる。

  • 早池峰(早池峰山) 早池峰(早池峰山)

    岩手県花巻市

    標高1917m、北上高地の最高峰。山頂にひっそり立つ早池峰神社の奥社が、山岳信仰の面影を残す。ハヤチネウスユキソウを代表とする高山植物の宝庫。

  • 松島 松島

    宮城県宮城郡松島町

    日本三景に数えられる松島。赤い太鼓橋の架かる五大堂は松島のシンボル。豪華絢爛な桃山文化を感じさせる瑞巌寺など、歴史的建造物も多い。古くから多くの人々を感動させた風光明媚の地。

  • 塩竈神社 塩竈神社

    宮城県塩竈市

    創建1200年以上という歴史と奥州一ノ宮としての格式を誇る。海上安全、大漁、家内安全、安産守護などの神さまとして信仰される。本殿や拝殿は国の重要文化財に指定。

  • 大湯環状列石 大湯環状列石

    秋田県鹿角市

    昭和6(1931)年に発見された約4000年前の縄文遺跡。ストーンサークルとも呼ばれ、野中堂と万座の2つからなる。遺跡の整備が進み、縄文時代の雰囲気を感じることができる。

  • 田沢湖 田沢湖

    秋田県仙北市

    水深423.4mで日本最深を誇る、周囲約20kmのほぼ円形の湖。青い絵の具を溶かしたような瑠璃色の湖水が特徴。水上スポーツのメッカでもある。

  • 唐松神社 唐松神社

    秋田県大仙市

    安産と子授けの神様として全国に知られる神社。樹齢300年以上の老杉に囲まれ厳粛な雰囲気。本殿は室町時代の建築といわれ、神社所蔵の獅子頭は県の文化財指定。

  • 月山 月山

    山形県東田川郡庄内町

    古くから信仰を集めてきた出羽三山の主峰。標高1984m、八合目は高山植物の宝庫となっている。楯を伏せたように丸くなだらかな形は、楯状火山と呼ばれる山容だ。

  • 出羽三山神社三神合祭殿 出羽三山神社三神合祭殿

    山形県鶴岡市

    月山と湯殿山は雪が深く、冬期は参拝不可能なため、羽黒山、月山、湯殿山の三神をこの神社に合祀。従ってここへ来れば三山を詣でたことになる。

  • 空気神社 空気神社

    山形県西村山郡朝日町

    空気をご神体とする神社。世界環境デーの6月5日と最寄の土・日曜に行われる「空気まつり」の時に神社内部を開放する。生命の源「大気」に感謝しようという意味で作られた。拍手を打つとやまびこのように響く。

  • 宝珠山 立石寺 宝珠山 立石寺

    山形県山形市

    山寺の名で知られる宝珠山立石寺は、貞観2(860)年、慈覚大師・円仁が創建した比叡山延暦寺の別院。俳人松尾芭蕉が名句を詠んだ場所としても有名だ。

北関東の「パワースポット」(全6件)

  • 鹿島神宮 鹿島神宮

    茨城県鹿嶋市

    今から二千数百年前に創祀されたと伝えられる古社。武神である武甕槌大神を祀っている神社で、香取、息栖とともに東国三大社のひとつとして知られている。

  • 日光東照宮 日光東照宮

    栃木県日光市

    徳川家康を祀り、元和3(1617)年に2代将軍秀忠によって創建、3代将軍家光によって大造替。世界文化遺産にも登録された江戸時代初期の華麗な建築美が見物。

  • 佐野厄除け大師 佐野厄除け大師

    栃木県佐野市

    関東三大師の一つ、春日岡山惣宗寺。天台宗の名僧、慈恵大師を祀るところから元三大師と呼ばれていたが、厄払い祈願で訪れる人が増え、今では佐野厄除け大師と呼ばれている。

  • 榛名神社 榛名神社

    群馬県高崎市

    榛名山中腹に位置し、約1400年の長い歴史をもつ神社。境内の矢立杉は国の天然記念物。5月5日の端午祭には無形文化財の神代舞が奉納される。

  • 妙義山 妙義山

    群馬県富岡市

    標高は1104m、妙義荒船佐久高原国定公園を代表とする景勝地。金洞山にある石門群の奇勝は国内の代表的な山岳景勝として有名だ。春は桜、秋は紅葉が美しい。

  • 赤城神社参道 赤城神社参道

    群馬県前橋市

    かつて全国に334の分社をもっていた赤城神社の参道松並木にはツツジが植えられ、4月下旬〜5月上旬にかけて華やかな景観となる。

首都圏の「パワースポット」(全16件)

  • 川越氷川神社 川越氷川神社

    埼玉県川越市

    「縁結び」「家庭円満」の神様を祀る。『境内の小石を持ち帰り大切にすると良縁に恵まれる』との言い伝えがあり、巫女が奉製する「縁結び玉」を1日20体無料で頒布している。

  • 成田山新勝寺 成田山新勝寺

    千葉県成田市

    成田のお不動様と親しまれ、年間約1000万人もの参拝者が訪れる名刹。境内には弘法大師開眼の本尊・不動明王を祀る大本堂や、国重要文化財にしていされた建造物などが荘厳に建ち並ぶ。

  • 香取神宮 香取神宮

    千葉県香取市

    古くから崇拝され、鹿島神宮と並び関東の代表格である神社。付近は杉の巨木が杜を形成していて神秘的だ。重厚な構えの拝殿は国指定の文化財。

  • 皇居外苑 皇居外苑

    東京都千代田区

    1889(明治22)年に、江戸城の跡地に松が植えられたのが広場の起源。二重橋(鉄橋)は皇居正門前のめがね橋(石橋)の奥に位置し、桜田門など多くの史跡も残されている。

  • 日枝神社 日枝神社

    東京都千代田区

    皇城の鎮・東都鎮護の杜。室町時代の武将太田道灌が、江戸城の守り神として創設した。毎年6月15日前後に江戸三大祭りのひとつとして知られる「山王まつり」が開かれる。

  • 東京大神宮 東京大神宮

    東京都千代田区

    明治13(1880)年に創建。伊勢神宮の遥拝殿として造られたことから「東京のお伊勢さま」として親しまれる。縁結びに御利益があることでも有名で、神前結婚式は当社で初めて執り行われた。

  • 富岡八幡宮 富岡八幡宮

    東京都江東区

    1627(寛永4)年創建。毎月、縁日には多くの参拝者で賑わう。8月半ばに行なわれる「深川八幡祭」は、神輿の担ぎ手に沿道の観衆が清めの水を浴びせる祭り。

  • 花園神社 花園神社

    東京都新宿区

    神社ができた時期は不明だが、現在地に移ったのは約350年前。明治通り沿いにある大きな赤い鳥居が目印。繁華街の中で新宿の鎮守として伝統を守り続けている。

  • 今戸神社 今戸神社

    東京都台東区

    浅草七福神のひとつ。幸福、高禄、長寿の神様である「福禄寿」を祀る。ほか、東京下町八社の縁結びの神様、招き猫発祥の地、沖田総司終焉の地としても知られる。

  • 御岳山ハイキングコース 御岳山ハイキングコース

    東京都青梅市

    関東一の霊山・御岳山を巡るハイキングコースで全長約8km、所要時間約3時間30分。山頂に佇む武蔵御嶽神社や、岩と清流が美しい御岳山ロックガーデンなど見どころが多い。

  • 川崎大師 平間寺 川崎大師 平間寺

    神奈川県川崎市川崎区

    本尊として弘法大師を祀り、厄除けのお大師さまとして親しまれている。初詣の人出は全国でも毎年上位に入る人気のお寺だ。自動車交通安全の祈願に訪れる人も多い。

  • 箱根神社 箱根神社

    神奈川県足柄下郡箱根町

    天平宝字元(757)年に萬巻上人が箱根山より三神を奉斎して創建。社殿裏手には天然記念物ヒメシャラの純林がある。参道の途中にある宝物殿では重要文化財なども展示。

  • 九頭龍神社本宮 九頭龍神社本宮

    神奈川県足柄下郡箱根町

    箱根神社の境外末社。芦ノ湖の守護神・九頭龍大神が祀られている。毎月13日の月次祭には、専用の参拝船が運行。6月13日の例大祭は特に大勢の参拝客でにぎわう。

  • 玉簾の瀧/飛烟の瀧 玉簾の瀧/飛烟の瀧

    神奈川県足柄下郡箱根町

    老舗旅館・天成園の庭内に流れる2つの滝。玉簾の瀧は天然ミネラル豊富な「延命水」として知られる箱根外輪山の伏流水。飛烟の瀧は関東大震災で枯渇し、現在は人工的に復元。

  • 大雄山最乗寺 大雄山最乗寺

    神奈川県南足柄市

    開創600年以上の歴史を持つ曹洞宗三大名刹のひとつ。天狗信仰のある寺で、境内には樹齢500年前後の老杉が約2万本茂り、参道は昼でも涼やかだ。

  • 寒川神社 寒川神社

    神奈川県高座郡寒川町

    古くから庶民の信仰を集めている、全国唯一の八方除の信仰で有名な神社。広大な境内は、歴史の重みが感じられる。周囲は森で囲まれているので、散歩してみるのもいい。

甲信越の「パワースポット」(全10件)

  • 北口本宮冨士浅間神社 北口本宮冨士浅間神社

    山梨県富士吉田市

    日本武尊が神社近くの大塚丘から富士を遥拝したのが起源と伝わる。境内には桃山時代の代表的建築物の本殿、西宮本殿、武田信玄造営の東宮本殿があり、いずれも重要文化財。

  • 富士山 富士山

    山梨県富士吉田市

    標高3776m、日本一の標高を誇る富士山。登山時期は7〜8月の2カ月で、四つある登山口はいずれも五合目までバスが運行されている。山頂には浅間大社奥宮と夏期のみ開設の郵便局がある。

  • 御岳昇仙峡 御岳昇仙峡

    山梨県甲府市

    秩父山系の主峰・金峰山を源とする荒川の中流にある美しい峡谷。天神森から能泉までトテ馬車が運行。馬車終点の能泉からは遊歩道を歩き、覚円峰や仙娥滝を巡れる。「平成の名水百選」。

  • 尾白川渓谷 尾白川渓谷

    山梨県北杜市

    甲斐駒ケ岳を源とするスケールの大きな渓谷。急峻な斜面に沿って流れ落ちる水音や、清冽な流れのせせらぎを耳にしながらの自然道ハイキングは四季の彩りが美しい道のり。

  • 戸隠神社中社 戸隠神社中社

    長野県長野市

    宝光社、奥社、九頭龍社、火之御子社とともに戸隠神社を構成する一社殿。社殿は唐破風入母屋造り。平安時代から戸隠は修験者の集う信仰の地、聖域の趣が残る。

  • 戸隠神社奥社 戸隠神社奥社

    長野県長野市

    バス停から森の中にのびる参道を約2kmほどたどった戸隠山中腹にある。祭神は、天手男命。随神門から奥社へ続く参道の杉並木も見事。

  • 諏訪大社下社春宮 諏訪大社下社春宮

    長野県諏訪郡下諏訪町

    国重要文化財指定の幣拝殿と左右片拝殿が美しい。歴史は下社秋宮より古く、この地が下社最初の鎮座地といわれている。脇を流れる砥川の対岸にある万治の石仏も見どころ。

  • 諏訪大社下社秋宮 諏訪大社下社秋宮

    長野県諏訪郡下諏訪町

    諏訪湖周辺にある4つの諏訪大社のうち、下社秋宮は旧中山道と甲州街道の分岐点にある。鳥居をくぐると御神木の「根入りの杉」が正面にある。拝殿・神楽殿は国指定重要文化財。

  • 諏訪大社上社本宮 諏訪大社上社本宮

    長野県諏訪市

    諏訪大社は諏訪信仰の総本社で、上社本宮の背後にある守屋山が御神体山となり、本殿を持たない。幣拝殿の左右に片拝殿が並ぶ、諏訪造とよばれる独特の配置。

  • 明神池 明神池

    長野県松本市

    穂高神社奥宮の神域内にあり、ひっそりと静けさの漂う池。一之池、二之池と分かれ、畔には散策路があり、マガモなどの水鳥に出会える。毎年10月8日紅葉の中、御船神事が行われる。

北陸の「パワースポット」(全2件)

  • 彌彦神社 彌彦神社

    新潟県西蒲原郡弥彦村

    祭神は越の国に農業、漁業、製塩をもたらした天香山命。拝殿は弥彦山を背に建つ。6月には茅の輪くぐり、7月は燈籠まつり、11月には菊まつりと祭りの多い神社だ。宝物殿もある。

  • 気多大社 気多大社

    石川県羽咋市

    創建2100年を迎える縁結びの神である大黒様をまつっている。利家とまつが信仰した神社である。縁結び守り(御守・絵馬・おみくじ)が有名。

東海の「パワースポット」(全10件)

伊勢神宮・二千年の歴史を誇る尊い聖地

 「伊勢神宮・内宮」は2000年の歴史をもつ天照大神を祀るお宮。五十鈴川ほとりの深い森には、独特の時間が流れます。
 伊勢市駅から徒歩5分ほどにある「伊勢神宮・外宮」は、衣食住、産業を守護する豊受大神が御祭神です。
 外宮と内宮の中間にある「月読宮」は、伊勢神宮・内宮の別宮で、天照大神の弟・月読尊を祀るお社です。
 参拝は、外宮から内宮へ巡るのが正式とされています。

周辺のホテル・宿を探す
  • 富士山本宮浅間大社 富士山本宮浅間大社

    静岡県富士宮市

    全国の浅間神社の総本宮。富士山山霊を鎮めるために806(大同元)年に造営された東海地方最古の社。本殿は重要文化財。7・8月には山頂の奥宮で挙式・祈祷など行っている。

  • 柿田川湧水群 柿田川湧水群

    静岡県駿東郡清水町

    柿田川上流にあり、富士山の伏流水が、1日100万トン、こんこんと湧き出ている湧水群。付近一帯は「柿田川公園」として整備され、都会のオアシスとして親しまれている。

  • 三嶋大社 三嶋大社

    静岡県三島市

    源頼朝が源氏再興を祈願した社として有名。社殿は重厚な総欅造りで、境内には芭蕉の句碑、牧水歌碑がある。国宝「梅蒔絵手箱」や刀剣など宝物を多数所蔵、一部展示公開。

  • 伊豆山神社 伊豆山神社

    静岡県熱海市

    源頼朝と北条政子ゆかりの古社で縁結びの神様としても有名。恋が叶うといわれるナギの木の葉をお守りにしたものが頒布されている。境内の郷土資料館には貴重な資料も展示。

  • 熱田神宮 熱田神宮

    愛知県名古屋市熱田区

    三種の神器である“草薙神剣”を祀る、由緒ある神社。広大な神域を有し、刀剣や日本書紀などの国宝・重要文化財を収蔵する。国宝・重文を含む約4000点の収蔵品がある。

  • 鳳来寺山 鳳来寺山

    愛知県新城市

    麓の表参道から鳳来寺本堂へと続く石段の道中は、まさに自然の宝庫。うっそうとした杉木立に囲まれ、モリアオガエルやブッポウソウの生息地がある。

  • 伊勢神宮・内宮 伊勢神宮・内宮

    三重県伊勢市

    2000年の歴史をもつ天照大神を祀るお宮。五...が立ち並ぶ。20年に一度式年遷宮が行われる。

  • 伊勢神宮・外宮 伊勢神宮・外宮

    三重県伊勢市

    衣食住、産業を守護する豊受大神が御祭神。高倉...のお宮が立ち並ぶ。勾玉池では花菖蒲が美しい。

  • 月読宮 月読宮

    三重県伊勢市

    伊勢神宮・内宮の別宮で、天照大神の弟、月読尊を祀るお社。こんもりとした樹林の中に、月読宮・月読荒御魂宮と伊佐奈岐宮、伊佐奈弥宮が並んでいる。

  • 椿大神社 椿大神社

    三重県鈴鹿市

    天孫降臨の折りに神々の道案内をしたと伝わる、猿田彦大神の総本宮。猿田彦の妻神で芸能の神であるアメノウズメを祀る別宮や、松下幸之助氏寄進の茶室などがある。

近畿の「パワースポット」(全29件)

熊野三山への信仰の道・世界遺産 熊野古道

 「熊野古道」は、大阪や伊勢から熊野三山「熊野本宮大社」「熊野速玉大社」「熊野那智大社」へ通じる参詣道のことを言い、紀伊路や中辺路など複数の参道から成ります。2004年には世界遺産に認定されています。
 また、周辺には熊野古道沿いに残る最も古い社殿「高原熊野神社」や日本一の大滝「那智の滝」、1889年の大洪水まで熊野本宮大社があった「旧社地(大斎原)」などもあります。

周辺のホテル・宿を探す
  • 白鬚神社 白鬚神社

    滋賀県高島市

    垂仁天皇の御代の創建と伝えられる近江最古の社で、湖中に朱塗の大鳥居が立つ。現在の本殿は豊臣秀頼と生母淀殿の寄進したもの。国の重要文化財に指定されている。

  • 竹生島 竹生島

    滋賀県長浜市

    琵琶湖八景の一つ「深緑・竹生島の沈影」で名高い周囲約2kmの小島。島内には宝厳寺、都久夫須麻神社が建ち、古来より信仰を集めている。今でも参詣に訪れる人が絶えない。

  • 都久夫須麻神社(竹生島神社) 都久夫須麻神社(竹生島神社)

    滋賀県長浜市

    国宝の本殿は伏見城の勅使殿を移築したもので、別名「日暮御殿」と呼ばれた伏見桃山時代を代表する建物。神社では市杵島比売・宇賀福神・浅井比売の神様を祀っている。

  • 長命寺 長命寺

    滋賀県近江八幡市

    西国三十三所第31番札所。「健康長寿の観音様」で有名な千手観音立像や十一面観音像のほか、本堂、三重塔など国の重要文化財がある。新緑やアジサイの時期は多くの人で賑わう。

  • 建部大社 建部大社

    滋賀県大津市

    1300年以上の歴史をもつ古社で、「近江一の宮」として有名。出世開運、縁結びのご利益で人気がある。宝物殿の、3体の木造女神坐像が国の重要文化財に指定されている。

  • 貴船神社の中宮の結社 貴船神社の中宮の結社

    京都府京都市左京区

    絵馬発祥の地でもある貴船神社。奥宮には丑の刻参りの厳粛な雰囲気が漂うが、中宮の結社は縁結びの神様として信仰を集める。むすび文を境内で購入し結社へ参拝する。

  • 伏見稲荷大社境内のキツネ 伏見稲荷大社境内のキツネ

    京都府京都市伏見区

    稲荷神社の総本社とあって、伏見稲荷大社の境内には、いたるところにキツネの像がある。米や巻物をくわえたり、高い位置から睨みつけるものなど表情が違うのがユニーク。

  • 出雲大神宮 出雲大神宮

    京都府亀岡市

    大国主命と三穂津姫命を祭神とする丹波国一宮。709(和銅2)年の創建で、縁結びの神として有名。足利尊氏が1346(貞和2)年に再建した本殿は重要文化財に指定されている。

  • 成相寺 成相寺

    京都府宮津市

    成相山の中腹にある西国三十三所第28番札所。本尊には美人観音で名高い聖観世音菩薩を祀る。真向ノ竜、底なし池、悲劇の伝説の残る撞かずの鐘などがある。

  • 松尾寺 松尾寺

    京都府舞鶴市

    青葉山中腹にある西国三十三か所第29番札所。本尊馬頭観音をはじめ、国宝の絹本着色普賢延命菩薩像など多くの寺宝を所蔵している。5月8日には仏舞が奉納される。

  • 元伊勢籠神社 元伊勢籠神社

    京都府宮津市

    丹後一の宮で、また天照大神・豊受大神を伊勢に祀る前にここに祀ったため、元伊勢とも呼ばれる。石段手前にある一対の狛犬は鎌倉時代の作で国の重要文化財。

  • 誉田八幡宮 誉田八幡宮

    大阪府羽曳野市

    応神陵の後円部を背に応神天皇を祀る。日本最古の八幡宮で、もとは墳墓の頂きに社殿があったとされ、毎年9月15日の例祭には神輿が応神天皇陵へ渡御する。

  • 住吉大社 住吉大社

    大阪府大阪市住吉区

    全国に約2000社ある住吉神社の総本宮。初詣の参拝者は三が日で約200万人に及び、1年を通じても家内安全・商売繁盛などの諸願成就に多くの人が訪れている。

  • 伊弉諾神宮 伊弉諾神宮

    兵庫県淡路市

    『国生み神話』にまつわる伊弉諾(いざなぎ)伊弉冉(いざなみ)二柱の夫婦神を祀る最古の神社で淡路一宮。樹齢900年の夫婦大楠があり、天然記念物に指定。4月20日から3日間例祭が行われる。

  • 西宮神社 西宮神社

    兵庫県西宮市

    福の神・商売の神で知られるえびす様の総本社。本殿は三連春日造り、総檜造りで復元された。豊臣秀頼寄進と伝わる彩色の表大門は国の重要文化財に指定されている。

  • 春日大社 春日大社

    奈良県奈良市

    768年に都の守り神として創建。朱塗りの社殿には1000基の釣灯籠、境内には2000基の石灯籠がある。宝物殿には貴族や武家から奉納された宝物、刀、鎧など多数の国宝・重文収蔵。

  • 安倍文殊院 安倍文殊院

    奈良県桜井市

    安倍倉梯麻呂が645(大化元)年に創建したという。本尊、高さ約7mの文殊菩薩騎獅像は日本三文殊の一つに数えられ重文。今も智恵にあやかりたいという参詣者が絶えない。

  • 吉野山 吉野山

    奈良県吉野郡吉野町

    桜の名所として名高い吉野山。谷や尾根を埋める桜は清楚な白い山桜で、3万本ともいわれる。シーズンにはひと目千本の壮観さだ。秋の紅葉、冬の雪景色も美しい。

  • 天河大弁財天社 天河大弁財天社

    奈良県吉野郡天川村

    役行者が大峰修験道開山に先立って修行した古社。能楽と縁が深く、能面や能楽衣装などを保存。本殿には能舞台があり、春、夏、秋の例祭に能が奉納される。

  • 玉置神社 玉置神社

    奈良県吉野郡十津川村

    熊野三山の奥宮とも呼ばれ、修験道の大霊場となった古社。境内には樹齢3000年を超える巨木が茂り、鶴、松の山水画の描かれた社務所の襖は狩野派の橘安春などの作。

  • 熊野古道 熊野古道

    和歌山県田辺市

    熊野三山への信仰の道。古い歴史をもつこの参詣道のメインルートは紀伊路で、京都や大阪から紀州の海沿いを南下し、田辺から山中の中辺路を通って熊野本宮大社を目指した。

  • 熊野本宮大社 熊野本宮大社

    和歌山県田辺市

    熊野詣の人々があこがれ旅した熊野の神の社。熊野三山の一つで全国の熊野神社の総本宮。鬱蒼とした杉木立が周辺を囲み、信仰の地にふさわしい厳粛な雰囲気に満ちている。

  • 熊野速玉大社 熊野速玉大社

    和歌山県新宮市

    本宮・那智とともに熊野三山の一つ。社殿はいずれも丹塗りの鮮やかなものだ。神宝が多く、国宝の室町時代の神宝類をはじめ約1200点にのぼる文化財は神宝館に収蔵されている。

  • 熊野那智大社 熊野那智大社

    和歌山県東牟婁郡那智勝浦町

    熊野速玉大社、熊野本宮大社とともに熊野三山と呼ばれる熊野信仰の中心地。境内にはひときわ鮮やかな朱塗りの拝殿と6棟の本殿が並び、拝殿の横には平重盛手植えと伝わる大楠がそびえる。

  • 高原熊野神社 高原熊野神社

    和歌山県田辺市

    中辺路の集落を見晴らす高原にある神社。境内には大クスが茂り、丹塗りに極彩色の絵を施した社殿が立つ。平安時代の創建で、熊野古道沿いに残る最も古い社殿と伝わる。

  • 那智の滝(別宮飛瀧神社) 那智の滝(別宮飛瀧神社)

    和歌山県東牟婁郡那智勝浦町

    遠く太平洋からも眺めることができる日本一の大滝。那智原生林の緑の中に毎秒1トンの水が高さ133mから3筋の滝になって落ちてくる姿は神々しいばかりだ。

  • 旧社地(大斎原) 旧社地(大斎原)

    和歌山県田辺市

    1889(明治22)年の大洪水まで熊野本宮大社があった場所。熊野詣の人々が長い旅の果てにたどりついた場所だ。日本一の大鳥居が立っていて、桜と紅葉の名所でもある。

  • 湯の峰温泉 湯の峰温泉

    和歌山県田辺市

    熊野詣での湯垢離場として栄えた歴史と伝統の温泉。開湯は113年、成務天皇の時代と伝わり、小栗判官伝説でも名高い。シンボルは一日7回色が変わるといわれる「つぼ湯」と湯筒。

  • 高野山奥の院 高野山奥の院

    和歌山県伊都郡高野町

    弘法大師は62歳で奥の院の弘法大師御廟に入定。樹齢千年をこえる老杉が立ち並ぶ参道両脇は、数十万基といわれる墓石で埋まり、歴史上有名な人々の墓も数多い。

中国の「パワースポット」(全12件)

出雲の「縁結びの神様」をめぐろう!

 出雲には、縁結びの神様として全国から多くの参拝者が訪れる「出雲大社」があります。
 また出雲大社以外にも、結婚発祥の地である「八重垣神社」や、スサノオ終焉の地として知られる「須佐神社」、縁結びの神様と縁切りの神様を奉った「佐太神社」など縁結びにゆかりのある神社が多数あります。
 「玉作湯神社」では“願い石”のパワーを“叶い石”に移して身につけると願いが叶うかもしれないと言われています。

周辺のホテル・宿を探す
  • 鳥取砂丘 鳥取砂丘

    鳥取県鳥取市

    東西約160km、南北2.4kmに及ぶ。日本最大の規模を誇る大砂丘は鳥取を代表する観光スポット。風紋、砂簾など、風や潮流によって繰り返し描かれる砂の模様は、まさに壮大な自然のアート。

  • 金持神社 金持神社

    鳥取県日野郡日野町

    隠岐から脱出した後醍醐天皇に従った忠臣金持景藤が、戦勝を祈願した神社。縁起が良い名だけに、全国からたくさんの人々が、開運・金運を求めて参拝に訪れる。

  • 出雲大社 出雲大社

    島根県出雲市

    因幡の白兎神話や国譲りの神話の主人公、大国主大神を祀る神社。縁結びの神としても親しまれている。本殿、御仮殿、神楽殿など、どれも壮観で見ごたえ十分だ。

  • 稲佐の浜 稲佐の浜

    島根県出雲市

    出雲神話にでてくる「国譲り」のメイン舞台として有名な浜で、日本渚百選にも数えられる出雲の名所。旧暦10月10日には、この浜で全国の神様を迎える、神迎神事が行われている。

  • 須佐神社 須佐神社

    島根県出雲市

    『出雲国風土記』に記されている古社。須佐は須佐之男命の終焉の地といわれ、祭神も須佐之男命。そのために古来、朝廷をはじめ武将や庶民たちの厚い信仰が寄せられた。

  • 八重垣神社 八重垣神社

    島根県松江市

    縁結びの神様として知られており、素盞嗚尊と奇稲田姫命を祀っている。境内奥の鏡の池では、100円または10円をのせた紙片を浮かべる縁占いができ、女性が多く訪れる。

  • 佐太神社 佐太神社

    島根県松江市

    『出雲國風土記』にも登場し出雲二ノ宮として古くから崇敬されてきた御社。荘厳な大社造り三殿並立の社殿は神社建築史上特筆すべきもので国の重要文化財に指定されている。

  • 玉作湯神社 玉作湯神社

    島根県松江市

    『出雲国風土記』にも登場する古社。玉造温泉を発見した少彦名命(温泉の神)、天照大神に八尺勾玉を献上した櫛明玉命(玉作りの神)と大名持命(國造り・温泉療法の神)を祀る。

  • 王子が岳 王子が岳

    岡山県玉野市

    一帯は花崗岩の巨岩、奇岩がユニークな景観を造り上げる景勝地。標高約235mの山頂には展望台や遊歩道などがあり瀬戸内海が一望できる。パラグライダーの基地がある。

  • 厳島神社 厳島神社

    広島県廿日市市

    6世紀末、推古天皇の御代の創建とされる。現在の優美な寝殿造りの社殿は平清盛によるもの。本社から約200m沖に立つ大鳥居は、クスノキの自然木で造られたもの。

  • 仙酔島 仙酔島

    広島県福山市

    鞆港からすぐ前に見える周囲約5.2kmの小島。島全体が瀬戸内海国立公園に含まれている。「仙人が酔うほど美しい島」ということからこの名が付けられた。

  • 比婆山 比婆山

    広島県庄原市

    1200m級の山々が連なる比婆山連峰。比婆山御陵は伊邪那美命の御陵といわれる。道が通行止めになることがあるので、登山前にはひろしま県民の森公園センターに要問合せ。

  • 防府天満宮 防府天満宮

    山口県防府市

    京都の北野天満宮、福岡の太宰府天満宮と並んで日本三神に数えられる。祭神は菅原道真公。市街が一望できる高台にあり、梅と桜の名所。歴史館では重要文化財を展示。

四国の「パワースポット」(全4件)

  • 剣山 剣山

    徳島県三好市

    標高1955mの四国第2の高峰。安徳天皇の剣を山中に隠したという伝説から、この名が付いたとされ、山岳信仰の霊山としても有名。山頂からは紀州や足摺岬まで見渡せる。

  • 大歩危 大歩危

    徳島県三好市

    四国山地を横切る吉野川の激流に結晶片岩が削られてできた渓谷。2億年もの時を経て大自然がつくり出した景観は見事。大歩危ではごつごつした巨岩奇岩が約5km続く。

  • 小歩危 小歩危

    徳島県三好市

    四国山地を横切る吉野川の激流に結晶片岩が削られてできた渓谷。巨岩奇岩が続く大歩危の下流には、曲がりくねって流れが速い小歩危がある。春は新緑、秋は紅葉が美しい。

  • 石鎚山 石鎚山

    愛媛県西条市

    信仰の山として崇められる日本七霊山の一つ。山岳信仰の修業道として知られる険しい登山道だが、ロープウェイやドライブウェイで七合目まで行くことができる。

九州の「パワースポット」(全15件)

神話の舞台、伝説ゆかりの地・高千穂

 高千穂には、高千穂八十八社の総社である「高千穂神社」をはじめ、7kmにわたって続く断崖の深い渓谷「高千穂峡」、神武天皇の孫が国見をしたとされる高千穂随一の眺望「国見ヶ丘」、そして天照大神が身を隠したといわれる洞窟がある「天岩戸神社」など、数多くの名所が存在します。
 高千穂の玄関となる「高千穂バスセンター」へはJR日豊本線延岡駅からバスでおよそ80分ほどで到着します。

周辺のホテル・宿を探す
  • 太宰府天満宮 太宰府天満宮

    福岡県太宰府市

    京都の北野天満宮と並び、全国の天満宮の総本社といわれ、学問の神様、菅原道真を祀る。現在の本殿は1591(天正19)年に小早川隆景が寄進した。「五間社流造」で、国の重要文化財。

  • 祐徳稲荷神社 祐徳稲荷神社

    佐賀県鹿島市

    1687(貞享4)年創建。伏見稲荷、笠間稲荷とともに日本三大稲荷の一つに数えられる。「祐徳さん」と親しまれ、霊験あらたかな神さまとして信仰を集めている。

  • 諏訪神社 諏訪神社

    長崎県長崎市

    「おすわさん」の愛称で親しまれる長崎の総氏神で、長崎くんちの舞台としても有名。海の守護神を祀っていて、厄除けや縁結び祈願に多くの人が訪れる。

  • 蓮華院誕生寺奥之院 蓮華院誕生寺奥之院

    熊本県玉名市

    治承元(1177)年、平重盛が創建した真言律宗の九州別格本山の奥之院。重さ37.5トンの大梵鐘や高さ51.5mの五重塔がある。秋の大祭では大相撲の横綱が土俵入りを奉納。

  • 阿蘇山 阿蘇山

    熊本県阿蘇市/p>

    標高1000m級、周囲128kmの外輪山に囲まれた世界最大級の複式火山。火山活動が盛んな中岳の火口は見学が可能で、中腹から頂上までは阿蘇山ロープウェーで登れる。

  • 阿蘇神社(旧官幣大社) 阿蘇神社(旧官幣大社)

    熊本県阿蘇市

    孝霊天皇9年の創建と伝わる神社。堂々とした楼門の先に杉やケヤキなどの大木が茂り、荘厳な雰囲気が漂う。社殿は国の重要文化財に指定。3月の申の日には火振り神事を開催。

  • 宇佐神宮 宇佐神宮

    大分県宇佐市

    1400年前に創建された、全国に4万を超える八幡宮の総本社。本殿は江戸後期に造られた檜皮葺きの「八幡造り」で、白壁に朱塗りの柱も美しく、国宝に指定されている。

  • 高千穂神社 高千穂神社

    宮崎県西臼杵郡高千穂町

    創建は1900年ほど前と伝わる古社。高千穂18郷88社の総社として信仰を集め、広い神域に老樹に囲まれて本殿、拝殿、神楽殿などが建つ。鉄製の狛犬と本殿は国の重要文化財。

  • 国見ヶ丘 国見ヶ丘

    宮崎県西臼杵郡高千穂町

    神武天皇の孫にあたる建磐龍命が、ここから国見をしたことが名の由来で、高千穂随一の眺望といわれる。とく9月下旬から11月の早朝に見られる雲海は幻想的。

  • 天岩戸神社 天岩戸神社

    宮崎県西臼杵郡高千穂町

    太陽の神、天照大神を祀り、厳かな雰囲気を漂わせている。岩戸川の対岸中腹には天照大神が身を隠したといわれる洞窟があり、立入禁止の神域になっている。

  • 高千穂峡 高千穂峡

    宮崎県西臼杵郡高千穂町

    V字形の深い渓谷。溶岩の浸食による奇岩や柱状節理の断崖がおよそ7kmにわたって続く。渓谷をまたぐ御橋のすぐ上流にある真名井の滝の周辺は、とくに美しい。

  • 願いが叶うクルスの海 願いが叶うクルスの海

    宮崎県日向市

    日向岬の一角に、日向灘に面し、岩場に囲まれた海が十文字に切り取られたように見えることからクルスの海と呼ばれる場所がある。駐車場や鐘がある展望所を設けている。

  • 桜島 桜島

    鹿児島県鹿児島市

    鹿児島市街の東方およそ3.8kmの錦江湾に浮かぶ活火山。北岳、中岳、南岳が並び、南岳は断続的に噴煙を上げている。鹿児島市の桜島桟橋からフェリーが運航している。

  • 霧島神宮 霧島神宮

    鹿児島県霧島市

    天孫降臨神話の主人公、瓊瓊杵尊を祀る。老杉の木立が茂る参道を抜けると、荘厳な朱塗りの本殿があらわれる。桜、紅葉の季節はすばらしい自然美が楽しめる。

  • 屋久島 屋久島

    鹿児島県熊毛郡屋久島町

    九州本土の南60kmに浮かぶ、周囲130kmの屋久島は、世界自然遺産登録の自然豊かな離島。巨大な屋久杉の森、ダイナミックな大滝など、見る者を圧倒する世界が広がる。

沖縄の「パワースポット」(全6件)

  • 首里城公園 首里城公園

    沖縄県那覇市

    中山王の居城であり、尚巴志の三山統一後は、琉球国王の居城として使われた。政治・外交・文化の中心であり、神事が行われるなど琉球王朝の繁栄に大きな役割を果たした。

  • 斎場御嶽 斎場御嶽

    沖縄県南城市

    琉球開闢の始祖、アマミキヨが国始めに造った七御嶽の一つといわれる世界遺産。久高島や南城市の歴史と沖縄の精神文化がわかるコーナーがある。予約制で有料ガイドあり。

  • ガンガラーの谷 ガンガラーの谷

    沖縄県南城市

    50万年前の鍾乳洞跡に広がる亜熱帯の森には、ガジュマルの大木や命の誕生を祈るイキガ洞、港川人の発掘調査が行われている武芸洞などが点在。ガイドツアーでのみ見学可能。

  • 久高島 久高島

    沖縄県南城市

    知念半島の東約5kmの海上に浮かぶ人口約300人の小さな島。琉球の始祖、アマミキヨが最初に降臨した神の島といわれている。島には天然ビーチがあり海水浴が楽しめる。

  • 古宇利島 古宇利島

    沖縄県国頭郡今帰仁村

    今帰仁村唯一の離島で周囲8kmの島。屋我地島との間には全長1960mの美しい古宇利大橋がかかり本島と地続きになっている。無料で渡れる橋としては、日本で2番目の長さ。

  • 竹富島 竹富島

    沖縄県八重山郡竹富町

    赤瓦屋根の民家と白砂が敷かれた路地が作り出す昔ながらの町並みが美しい島。水牛車による観光では機織りや三線の音が聞こえてきて、ノスタルジックな雰囲気を味わえる。

掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2010 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.

伊勢神宮内宮 月読宮 伊勢神宮外宮 熊野那智大社 熊野速玉大社 那智の滝 熊野古道 高原熊野神社 熊野本宮大社 旧社地(大斎原) 八重垣神社 玉作湯神社 須佐神社 出雲大社 佐太神社 高千穂峡 高千穂神社 天岩戸神社 国見ヶ丘