楽天グループ関連
補助メニュー
主なカテゴリー

たびノートTOP > 全国の大仏 ガイド

大仏

全国の「大仏」28件をまとめて紹介!

東北の「大仏」(全4件)

  • 青龍寺(昭和大仏) 青龍寺(昭和大仏)

    青森県青森市

    昭和59(1984)年に造立され、青銅座像仏では奈良の大仏を凌ぐ日本最大の昭和大仏や青森の天然ヒバで造られた金堂、東日本最大級の五重塔など建築物が並ぶ。金堂の阿弥陀聖衆来迎図も見もの。

  • 長谷寺(赤田大仏) 長谷寺(赤田大仏)

    秋田県由利本荘市

    市街から少し離れた田園の中にある寺。高さ9mの観音立像、赤田の大仏さんが安置されていることで有名。この大仏は是山禅師によって建立され、明治26(1893)年に再建された。

  • 宝珠山 立石寺(山寺大仏) 宝珠山 立石寺(山寺大仏)

    山形県山形市

    山寺の名で知られる宝珠山立石寺は、貞観2(860)年、慈覚大師・円仁が創建した比叡山延暦寺の別院。俳人松尾芭蕉が名句を詠んだ場所としても有名だ。

  • 願成寺(会津大仏) 願成寺(会津大仏)

    福島県喜多方市

    木造阿弥陀仏如来で知られる浄土宗の古刹。嘉禄3(1227)年創建。阿弥陀仏の座像は、舟形の千体仏を背に、右に観音菩薩、左に勢至菩薩を脇侍として従え、金色に輝く。

北関東の「大仏」(全1件)

  • 牛久大仏 牛久大仏

    茨城県牛久市

    全長約120mという大きさを誇る、世界最大の大仏。ギネスブックにも登録されている。大仏の胸部にあたる地上約85mまでは、エレベーターで上がることができる。

首都圏の「大仏」(全8件)

  • 岩殿山 安楽寺(吉見観音) 岩殿山 安楽寺(吉見観音)

    埼玉県比企郡吉見町

    坂東札所第11番。県指定文化財の三重塔が見事だ。本堂欄間には左甚五郎作と伝えられる「野荒らしの虎」の彫刻がある。参道の店で売られている厄除だんごも名物。

  • 大本山法華経寺(中山大仏) 大本山法華経寺(中山大仏)

    千葉県市川市

    鎌倉時代に日蓮聖人が最初に開いたお寺で、祖師堂をはじめ五重塔など多くの国指定重要文化財がある。境内奥の鬼子母神堂は子育て、安産の祈願で名高い。五重塔を眺めながらの花見も格別だ。

  • 鎌ヶ谷大仏 鎌ヶ谷大仏

    千葉県鎌ヶ谷市

    1776年、鎌ヶ谷宿の大国屋文右衛門が先祖供養のために、江戸の鋳物師に造らせたもの。約1.8mの大仏様は穏やかな表情を浮かべている。

  • 鋸山・日本寺(日本寺大仏) 鋸山・日本寺(日本寺大仏)

    千葉県安房郡鋸南町

    鋸山は古くから房州石の産地で、盛んに切り出されて現在のような奇岩が出来上がった。山頂から南斜面を境内とする日本寺には日本最大の磨崖仏や百尺観音など見どころが多く、ハイキングコースとしても人気。

  • 護国寺(護国寺大仏) 護国寺(護国寺大仏)

    東京都文京区

    創建は天和元年(1681年)、徳川五代将軍綱吉公の生母桂昌院の発願による。江戸三十三観音霊場第十三番、本尊は如意輪観世音菩薩。四季折々の花が美しい、都心のオアシスでもある。

  • 浅草寺(浅草寺大仏) 浅草寺(浅草寺大仏)

    東京都文京区

    628(推古36)年にご本尊が示現したという縁起をもつ、都内最古の寺院。隅田川から引き上げられた聖観世音菩薩を郷司の土師中知が供養したことに始まる。急勾配の屋根が特徴の本堂も見どころ。

  • 天王寺(天王寺大仏) 天王寺(天王寺大仏)

    東京都台東区

    谷中墓地の北端に位置するお寺。江戸時代には富突(現在の宝くじ)で知られ、谷中も福神のひとつだ。境内には坐高2.4mの元禄大仏がある

  • 高徳院(鎌倉大仏) 高徳院(鎌倉大仏)

    神奈川県鎌倉市

    高さ11.312mの鎌倉大仏を本尊とする浄土宗寺院。大仏の鋳造が始まったのは建長4(1252)年。かつては大仏を覆う大仏殿があったが、15世紀の大津波で倒壊している。

北陸の「大仏」(全5件)

  • 高岡大仏 高岡大仏

    富山県高岡市

    高さ約16m、重さ約65tの銅製の大仏。 1221年に二上山麓に造営したのが始まりとされ、1745年に木製金色仏として現在地に造営。 2度焼失、1933年に銅製仏として完成。 2008年に修補作業が完了した。

  • 蓮王寺大仏 蓮王寺大仏

    富山県射水市

    県下随一の木造大仏で、江戸中期の作品。高さは台座を含めて約5mの阿弥陀如来坐像。高岡大仏、金屋大仏と並ぶ越中三大仏のひとつ。小杉駅から車で約5分。

  • 西山光照寺跡(福井大仏) 西山光照寺跡(福井大仏)

    福井県福井市

    天台宗真盛派で、朝倉時代の最大の寺院跡。大小38体の石仏が一同に並ぶ様は迫力があり、参拝客は絶えることがない。付近は“石仏の里”とも呼ばれ、約3000体の石仏や石塔が散在している。

  • 寺谷大仏 寺谷大仏

    福井県今立郡池田町

    寺谷西光寺に明治中期に建立された阿弥陀如来像。通称丈六の大仏といわれ、高さは約10m。町の文化財である。

  • 越前大仏(清大寺) 越前大仏(清大寺)

    福井県勝山市

    奈良の大仏をしのぐ大きさの大仏本尊は、仏教伝来のルーツである中国河南省の龍門石窟の座像がモデル。殿内には本殿と脇侍仏、三壁面を埋める1281体の仏像がある。

東海の「大仏」(全4件)

  • 岐阜大仏 岐阜大仏

    岐阜県岐阜市

    金鳳山正法寺にある「カゴ大仏」とも呼ばれる釈迦如来坐像。高さは13.7mあり、籠細工をもとに乾漆というめずらしい技法で造られている。日本三大仏のひとつに数えられている。

  • 福泉寺首大仏 福泉寺首大仏

    静岡県熱海市

    福泉寺の境内には高さ2m以上という陶製の首大仏がある。名古屋城主徳川光友公が母を弔うために造ったもので、もとは名古屋城内にあったが、戦後ここに移された。

  • 桃巌寺(名古屋大仏) 桃巌寺(名古屋大仏)

    愛知県名古屋市千種区

    ヒンズー教の水の神であり芸能の神でもある眠り弁天や織田信長の父・信秀の墓があることでも知られている。

  • 新大仏 新大仏

    三重県伊賀市

    鎌倉時代、奈良東大寺再建大勧進の高僧、俊乗房重源上人が開いた真言宗の寺。本尊の「毘盧舎那如来座像」は像高4.05mで国指定重要文化財。境内は四季を通じて花々が楽しめる。

近畿の「大仏」(全1件)

  • 能福寺(兵庫大仏) 能福寺(兵庫大仏)

    兵庫県神戸市兵庫

    805(延暦24)年に伝教大師最澄が開基。平清盛が剃髪入道した場所。国唯一の清盛公の墓所でもある。日本三大大仏の兵庫大仏や「神戸事件」の備前藩士滝善三郎の慰霊碑等がある。

中国の「大仏」(全4件)

  • 清水寺(山陰の大仏) 清水寺(山陰の大仏)

    島根県大田市

    延暦17(798)年創建という真言宗の古刹。銀山開発に関わった領主、代官に信仰された。寺宝の「辻ヶ花染丁字文道服」は徳川家康から拝領されたもので、重要文化財。

  • 誕生寺(誕生寺大仏) 誕生寺(誕生寺大仏)

    岡山県久米郡久米南

    浄土宗の開祖法然がこの地で生まれたことから建立された寺。広い境内には本堂、客殿など十数棟が立ち並び、荘厳な雰囲気を醸し出している。御影堂と山門は国の重要文化財。

  • 大願寺(厳島大仏) 大願寺(厳島大仏)

    広島県廿日市市

    厳島神社の修理造営を司っていた由緒ある高野山真言宗の寺。本尊の厳島弁財天は日本三大弁財天の一つ。薬師如来坐像など4体の重要文化財と大仏不動明王を公開している。

  • 毛利氏庭園(多々良大仏) 毛利氏庭園(多々良大仏)

    山口県防府市

    1916(大正5)年建造の旧長州藩主毛利家の庭園。邸宅は毛利博物館として国宝などを展示。約8万4000平方メートルの庭園は造園技術の粋をつくし、自然美を生かしたもの。/p>

九州の「大仏」(全1件)

  • 東長寺(福岡大仏) 東長寺(福岡大仏)

    福岡県福岡市博多区

    806(大同元)年、空海の開基と伝わる真言宗の古刹。本堂には国の重要文化財の木造千手観音を収めている。毎月28日は六角堂の扉が開き、6体の仏像が拝観できる。

掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2010 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.