たびノートTOP > 見学
全国の「見学」に関する観光スポット1227件を紹介!
昭和59(1984)年に稼働を開始した焼却施設。併設している「3R夢(スリム)ひろばつづき」では、ごみの減量やリサイクルについての展示でエコをわかりやすく解説。
平成13(2001)年から稼動している、横浜市で最新の焼却工場。焼却時に発生した熱で発電するなど、エネルギーの有効利用と環境に配慮した施設内を見学できる。
日露戦争の日本海海戦で活躍した戦艦三笠。三笠公園に船体が保存され、内部も見学できる。記念艦三笠の前には、東郷平八郎元帥の銅像が立っている。
昭和4(1929)年に華頂博信侯爵邸として建てられた華麗な洋館。通常はフランス式庭園のみ見学でき、内部は春・秋に公開。公開日はホームページで発表される。日本の歴史公園100選のひとつ。
型染作家高田正彦氏の工房とギャラリー。体験工房では和紙に顔料で色を施す作業を体験できる。額付きで作業時間は約1時間半。ギャラリーの見学のみも可能。
日本でも有数のマグロ漁港である三崎。市場の2階では、マグロの入札風景などを見学することができる。巨大なマグロが横たわる風景は、見ごたえがある。
ポニーやサラブレットなどの馬とふれあえるイベントを開催。天皇賞優勝馬や日本在来馬など、希少な馬たちも見学できる。併設された馬の博物館では、馬文化に関する様々展示を行っている。
ヤクルトのオリジナル成分「乳酸菌はっ酵エキス」が入った化粧品を製造している工場。見学ツアーの後は、肌測定や化粧品の体感タイムが楽しめる。
二宮金治郎の名で知られる二宮尊徳翁を御祭神として、誕生地である小田原に創建された神社。隣接する報徳博物館では尊徳翁に関連する多くの文献、遺品、文化財を見学することができる。
地震・火災・風水害の疑似体験ができる県営の施設。社会科見学の学生も多い。ビデオシアターや消防への通報体験など、あらゆる角度から防災知識を学ぶことができる。家族での来館も歓迎。
ダスキン創業以来、「レンタル」を基本とした循環型ビジネスを展開し、モップやマットなどの商品を定期的に回収し、工場でキレイに洗浄・修繕する。
7万2327人収容可能な競技場で、国内最大級の規模を誇る。2層式構造で、両サイドには迫力のプレーを映し出す大型画面が設置されている。見学ツアーも実施中。
明治41(1908)年に株式仲買人・福島浪蔵が建てた洋館で、のちに譲り受けた豪商・諸戸清六が鎌倉市に寄贈。地元の子ども用の施設となっているため、内部見学はできない。
エンジンなどの部品を製造している工場で、製造工程や車の構造などを学べる。見学後は、実際の作業現場で使われている工具で体験もできる。
半世紀以上にわたって親しまれている「ベビースターラーメン」の製造工程を見学できるほか、できたてのベビースターや、ここだけしか食べられない限定品を手に入れることができる。
横浜名物シウマイの製造過程が見られる他、歴代制服やパッケージ、しょう油入れ「ひょうちゃん」の展示等もある。
地元産の酒米で造った地酒や麹を使ったジェラート、採れたて新鮮野菜などを販売。温泉施設ゆったりの郷には露天風呂やリラックスルームも。杜氏の歴史や酒造りも見学OK。
地域のアイドルとして大人気のかわいくて癒し系のアルパカに会える。見学は自由。冬の期間は越冬のため見学不可。
地元佐渡で生産された絞りたての新鮮な生乳を使用して牛乳・乳製品へと加工する工場が見学できる。
除雪機・草刈機・高所作業機などの機械ができるまでの様子を実際に工場を回りながら見学できる。安全に見学するため服装制限があるので問い合わせを。
印刷センターで、用紙倉庫や新聞を印刷する輪転機工場を窓越しに見学することができる。編集から印刷、発送までの新聞制作の流れが学習出来る施設。予約は3日前まで。
明治5(1872)年創業の蔵元。伝統の技・製法を頑なに守りながら海外にも展開する。名優デ・ニーロ氏が共同経営する世界のセレブを魅了するレストランNOBUには北雪が並ぶ。
明治時代に建てられた趣のある蔵の中を、酒造りや新潟の歴史の話をしながら案内してくれる。蔵見学、売店試飲無料。
信濃川の伏流水が砂丘にろ過されて湧出した水を利用した酒造りがここの特徴。代表銘柄の「越の関」は淡麗旨口で寒づくり、コクと旨みを感じる酒。見学は要予約。
北国街道沿いに建つ明治32年創業の酒蔵。若き蔵人たちが「人の和」をもって良酒造りに励む。代表銘柄「越路吹雪」。平成6年に関東信越国税局酒類鑑評会で主席第1位受賞
霊峰多宝山の湧水を母として造る日本酒はどれも定評がある。代表銘柄は「宝山」「貴宝寳の山」「伯宝宝山」など。年間を通して工場見学ができる(要予約)。
国道116号を走ると山すそに白い酒蔵が見える。創業天保元(1830)年、昔ながらの酒蔵内部や酒造りの道具の見学、利き酒などができ、酒も販売している。
全国で愛される越後の酒「越の誉」の蔵元。平成17(2005)年には関東信越国税局酒類鑑評会で1位を受賞。
スノーピークはアウトドア用品製造販売メーカー。アウトドアフィールドにおいて、信頼性の高いギアを生み出す。工場見学では、製品の製造工程やアフターサービス室の修理の様子などが見られる。
地元の阿賀野市産大豆に五頭山系の伏流水を使用した大豆本来の甘みが感じられるこだわり豆腐を製造している。「もめん豆腐作り」体験のほか、工場見学もできる。
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2025 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.