たびノートTOP > 国頭郡
全国の「国頭郡」に関する観光スポット108件を紹介!
イトバショウの繊維を使って織る芭蕉布の工房。芭蕉の栽培から糸を紡ぐ行程すべてを福島泰宏さんが丹念にこなす。その過程から生まれた芭蕉紙に紅型を施したポストカード類もハイクオリティー。
国の天然記念物にも指定されている慶佐次川のマングローブ林をカヤックに乗ってさかのぼるツアーが人気。レクチャーを受けたら、ゆっくりと時間が流れる森の中へ出かけよう。
水納島や瀬底島で海遊びを満喫したいというときは、各種アクティビティが用意されていたり、アクセスも便利なツアーを利用するのもおすすめ。自分なりのプランも作ることができる。
大宜味村の平南川上流にある滝。入り口から滝までの遊歩道はなく、膝くらいの深さの川の中をザブザブと歩いて行く。岩場もあるので滑らないよう注意が必要。夏は滝壺で泳ぐこともできる。
屋我地島から古宇利大橋を渡って左にある複合施設。新鮮な島野菜やフルーツ、みやげが揃う物産センターをはじめ、海ブドウ丼やウニ丼が食べられる食事処「食と館」、パーラーも併設。
恩納村博物館のそばにある。ドラゴンフルーツやマンゴーなどの沖縄フルーツをはじめ、海産物、農作物、村内在住作家の工芸品を販売。果物と野菜のジュースが好評。
透明度が高く、浜には熱帯魚も生息している。シュノーケルやダイビングをする為に多くの観光客が集まる。名物のハート岩などもあり、自然の造形美を楽しむことができる。
青の洞窟を訪れるツアーはバリエーションが豊富。洞窟内でダイビングやシュノーケリングを楽しんだりするなど、自分好みのツアーを探してみよう。
本部半島と瀬底島をつなぎ、中央に白いアーチがかかる。瀬底大橋のたもとにあるアンチ浜からは、下から見上げるアングルで橋が見える。
国道58号から分岐した旧道沿いに古い民家が並ぶ。海岸に近いためか、コンクリート塀やフクギの木に取り囲まれた家が多い。昔の沖縄風情が残る、数少ない集落の1つ。
カヌーをはじめ体験メニューが豊富。緑に包まれたサイトは全32区画で、GW期間中は臨時サイトも設置される。風呂などの施設から、レンタル品や販売品も充実しており、気軽にキャンプが楽しめる。
日本最南端に位置するSA。全席オーシャンビューのレストランで、海を眺めながら食事もできる。沖縄を心行くまで楽しもう。
エメラルドグリーンの海が目の前に広がるSAは絶好のビューポイント。南国情緒を楽しみながら沖縄ならではの料理を味わいたい。
本部街具志堅地域で親しまれてきた泉を中心に、棚田や水車など昔ながらの農村風景が広がる公園の中に建つ。レストラン、農産物や特産品を扱う売店、展示室がある。
県下最大のダム、福地ダムを約50分かけて周遊。やんばるの山々を眺めながら船内アナウンスによるガイドに耳を傾けよう。5名以上で運航。乗船券はつつじエコパークで購入。
億首川の汽水域に広がるマングローブを地元インストラクターがカヌーで案内する。1〜3時間のツアーコースが選べ、当日予約も可能。
野菜、やちむん、雑貨など手作りにこだわった市。まちぐぁー(本部町営市場)にて月1回開催。地元客や観光客で賑わう。
今帰仁村天底のワルミ大橋のたもとに建つ橋の駅。今帰仁村の農産物や特産品を販売する直売所とレストランがある。屋上の展望台から古宇利大橋などを望む絶景が楽しめる。
アメリカ軍基地キャンプハンセンゲート前に広がる町並み。レトロな看板が連なり、ドルが使える店もある。タコライス発祥地としても有名。
約10ヘクタールの慶佐次湾のヒルギ林を舞台に、カヌーやシーカヤックのツアーを行うショップ。川のツアーは満潮時に実施。すべてのコースが前日までの予約制になっている。
緑豊かな亜熱帯の森に位置する複合型自然体験施設。キャンプ場や宿泊棟に泊まり、カヌーやナイトハイクなどのプログラムを楽しむことができる。ランチが食べられる食堂も併設。
地元客をはじめ、ツーリング途中に休憩で立ち寄るバイカーも多い。食品や生活雑貨のほか、高江産の商品を販売するコーナーがある。沖縄そばが食べられるパーラーを併設。
紅いも菓子や沖縄みやげを販売しており、舟形のタルト生地に紅いものペーストを絞り込み成形する紅いもタルト作りが体験できる。国道58号沿いにある朱塗りの外観が目を引く店。
ダイビングをしたことがない人でも、沖縄随一の人気マリンスポットを満喫できるプラン。器材はいずれも借りることができるので、水着だけで本格マリン体験が可能だ。
バラやハイビスカスをはじめ、菜の花やコスモスなど四季折々の花で彩られる公園の中にあり、オーシャンビューのコテージやキャンプサイトが整備されている。夜には満天の星空も堪能できる。
美ら海水族館に近くて便利なシーカヤックマングローブツアー。古宇利島まで約30分、ドライブにもおすすめ!
「みかんの里」の総合案内所で収穫農園を紹介してもらうシステムになっている。沖縄のミカンは種があるのが特徴で、さまざまな珍しい南国のミカンが豊富に揃っている。また、1月から2月にはタンカン狩りもできる。
青い海とサンゴ礁、南国・沖縄の夜空を彩る夏の一大イベント。会場の海洋博公園は沖縄本島北部の本部町にある国営公園。人気の沖縄美ら海水族館をはじめ、様々な施設があり、1日中楽しめる観光スポットだ。目前に広がる海と沖合いに浮かぶ伊江島の眺めがとても美しい。ステージではコンサートイベントを実施。クライマックスのカウントダウンで花火大会が始まる。県内最大級の約1万発の花火は見逃せない!最高潮に盛り上がる沖縄の夏を熱く楽しみたい。
沖縄本島北部に位置し、豊かな自然を残す森林公園。天然記念物のノグチゲラや沖縄固有種アカヒゲなどの野鳥が生息する。園内にはキャンプ場や、バンガロー、樹上ハウスなどの宿泊施設に遊具施設、天文台も備わっている。バーベキューは公園内に3ヶ所ある炊事棟のかまどを使って楽しめる。道具や炭、食材のレンタルや販売はないので、準備はしっかりして行こう。鳥のさえずりを間近に聞ける樹上ハウスは子ども達に大人気だ。宿泊で楽しむのもおすすめ。
沖縄本島中央部、西海岸のリゾートエリア恩納村にある。豊かな森の中にあるキャンプ場で、サイトの一部では車の横付けができるようになっている。
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2025 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.