たびノートTOP > 千倉
全国の「千倉」に関する観光スポット22件を紹介!
全国の「千倉」22件中 1~22件表示
写真家・浅井慎平氏の個人美術館。代表作であるビートルズの写真をはじめ、40年間にわたる写真作品などが展示されている。建物のデザインも千倉の自然と一体となり、美しい空間を演出している。
料理の神様を祀る日本で唯一の神社。料理関係者をはじめ、若い女性の参拝も多い。平安時代から伝わる「庖丁式」は、庖丁と箸を用い、手をふれずに鯛・鯉・鰹等をさばく古式ゆかしい儀式だ。
白間津漁港の湾口にかかる千倉大橋は千倉のシンボル。人魚と花売り少女のブロンズ像や、安西水丸氏のイラストのタイル絵がおしゃれな町千倉を明るく演出している。
千倉の海産物や名産品が豊富に揃う複合施設。市場には大きな生け簀があり、新鮮なアワビを時価で購入可能。獲れたての海の幸がいただけるレストランや、山口マオ氏の雑貨ショップもある。
東安房漁協直営店。浜の女性の笑い声が響く明るい店内には、アワビ、サザエ、伊勢エビなどがワンサカ。スタッフは全員女性で話しやすい。
ガラス作家・大場匠氏のアトリエ兼工房。予約をすれば、パイプに息を吹き込んで器を作るガラスブローイング、砂で型を取りガラスを流し込んで作る赤ちゃんやペットの足型の制作体験ができる。
南向きの斜面で太陽と潮風を浴びたおいしいみかんが食べ放題。レモン(10〜翌4月)、オレンジ(2〜4月)、甘夏狩り(2〜4月)も。休憩所でレモンティ(とりたてレモン使用)のサービスもある。
古いラヂオや椅子、ファイアーキングの食器など、英国や米国のアンティークや李朝などの古道具が揃う。その他、地元作家の陶器、インテリア・アート関係の洋書もある。
南房総の農業生産者、酪農家、農業関係者からなる農事組合法人のお店。独自の技術により食用花を栽培し、野菜のペーストや花のアイスクリームなどを販売している。
海産品を多数扱う店舗群や喫茶、海の幸たっぷりの食事処などから構成されたメイン施設と公園があり、房総の海を見ながらのんびりできる。広場内には見学可能な漁船もある。
房総半島の南端に位置する温泉地。自家源泉の湯は、ミネラルがたっぷりで柔らかく美肌効果もある。もちろん、千倉漁港からあがる新鮮な魚介類が堪能できるのも魅力。
南房総市白浜に平成18(2006)年春に開業した道の駅。付近には南房総国定公園や野島埼灯台などがあり、来訪時の休憩スポットに最適。白く輝く灯台や周辺を散策したい。
白間津地区に広がる広大な花畑では、花の香りと潮風に包まれながら、花摘みが楽しめる。1月から3月にかけて、ポピー、キンセンカ、ストックなどの花が咲き揃い、花摘みが楽しめる。
房総半島の南端にある泉地。鎌倉時代に源頼朝が傷ついた愛馬の足を浸したと伝わる温泉や薄緑色の温泉などがある。新鮮な魚介、海水浴・釣りなどレジャーが楽しみな温泉地。
千倉駅の中にある観光案内所。周辺は平坦な道のため、レンタサイクルを利用して観光する人もいる。
平成3(1991)年に完成した間口50m奥行15mの日本初・日本唯一つの木造ドーム型製材工場。全国各地に見られるドーム型建築物の草分的存在、工場見学を体験できる。
千倉市街を一望できる高台にサイトがあり、気持ちよく過ごせるキャンプ場。裏手にはミカンの木がたくさん。また、節度さえわきまえれば、薪を無料で使うことができる。
千倉市街を一望できる高台にサイトがあり、気持ちよく過ごせるキャンプ場。裏手にはミカンの木がたくさん。また、節度さえわきまえれば、薪を無料で使うことができる。
白浜地区の中心部にも近く、入り江になっている海水浴場。遠浅で波も少なく、小さな子どもでも安心して遊べる。近くには岩場もあり、磯遊びもできる。
太平洋に面して広がる青い海と、きれいな白い砂浜が美しいコントラストを描く海水浴場。遠浅なので家族連れにも人気がある。適度な波が立つことから、絶好のサーフスポットとしても知られている。
白浜地区の中心部にも近く、入り江になっている海水浴場。遠浅で波も少なく、小さな子どもでも安心して遊べる。近くには岩場もあり、磯遊びもできる。
太平洋に面して広がる青い海と、きれいな白い砂浜が美しいコントラストを描く海水浴場。遠浅なので家族連れにも人気がある。適度な波が立つことから、絶好のサーフスポットとしても知られている。
全国の「千倉」22件中 1~22件表示
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2025 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.