たびノートTOP > うきは市
全国の「うきは市」に関する観光スポット18件を紹介!
全国の「うきは市」18件中 1~18件表示
7500坪の平地に果樹園が広がり、春はイチゴ、夏はブドウとブルーベリー、秋は梨が枝もたわわに実る。イチゴ以外の果物狩りは当日の受け付けOK。カフェレストランを併設。
およそ12万4000平方メートルの敷地に、農産物を中心としたまんてん市場、パン工房、甘味工房、豆腐工房、レストランが集まる食彩館などがある巨大マーケット。
地元産の野菜や果物を販売する物産館、観光案内所を併設している道の駅。うきは市産の商品のみ販売するというこだわりを持つ。展望デッキからは筑後平野を一望できる。
16世紀末、豊臣秀吉が朝鮮から陶工を招いて焼きはじめた「一の瀬焼」の窯元。展示販売のほか、絵付け体験や陶芸教室を開いている。陶芸教室の所要は1時間30分ほど。
清水寺境内から湧出する水で、日本名水百選の一つ。建長元(1249)年に旅の僧侶が発見して以来、枯れるこなく湧き続ける。水温は一定して17度、湧水量は一日約700tにおよぶ。
「使うほどによさが出るものをつくりたい」という福村夫妻の窯元。見晴らしよい場所にあり、工房は見学ができる。自家製野菜や果物を使った料理があり、2階にはカフェがある。
「くど造り」といわれる極めて珍しい構造の民家で、平川光臣氏宅。200年以上前に建てられたもので、国の重要文化財。主屋には15畳の部屋や台所、座敷がある。内部の見学は予約が必要。
緑の大木がうっそうと生い茂り、境内には苔むす石仏、庭前の巨岩の間に湧く岩清水など、静かなたたずまいが風情を感じさせる臨済宗の寺。奈良時代、行基の開基といわれる。
夏の鵜飼いで有名な筑後川沿いにある。鮎料理などを肴に、湯上がりの一杯は格別。温泉街近くの山ろくにはブドウやイチゴ、柿、梨などの果樹園が多く、フルーツ狩りが楽しめる。
その昔は豊後街道の宿場として栄えた町の温泉。百数十軒もの白壁土蔵づくりの家が建ち並ぶことで知られる。旅館のほかに、豊富な湯を利用した湯治専用センターがある。
麺工場見学、めん料理の試食、予約制でラーメン、そば、うどんの手打ち体験ができる。工場見学あとの試食は無料で、メニューは月替わり。めん類、菓子などを販売している。
町内に現存する唯一の屋敷型建造物で、主に幕末から明治初期に建てられた。主屋は入母屋造り桟瓦葺き平入りで、主屋の東から西側には水路を引きこんだ池をもつ庭園がある。
国道210号を中心に約80軒の白壁土蔵造りの家が並ぶ。昔、吉井は豊後街道の宿場町として栄え、度重なる火災を防止するために現在の町並みを形成した。
明治末期に建造された主屋は入母屋の妻入り建物で、一部を除き白漆喰の白壁土蔵造り。主屋1階のオモテナカノマには大型の神棚が置かれた吹き抜けがあり、見応えがある。
町全体を見下ろす高台にある公園でキャンプができる。柿畑に囲まれのどかな雰囲気で、周辺には古墳や史跡、白壁の町並みなど見所も多い。
7500坪の平地に果樹園が広がり、春はイチゴ、夏はブドウとブルーベリー、秋にはナシが枝もたわわに実る。イチゴ以外の果物狩りは当日の受け付けでOK。カフェと食事処も併設している。
古くから鵜飼いで有名な筑後川。左岸に位置する筑後川温泉は、耳納連山を背にした緑豊かな場所にあり、ゆるやかで穏やかな時を過ごせると訪れる旅人も多い。その筑後川温泉の河川敷で開催される花火大会では、夜の静寂を打ち破るような轟音があたりに鳴り響き、筑後川上空に次々と大輪の華が咲く。仕掛花火を含む約3000発の花火が次々と打上がり、川面にもカラフルな姿を映して観客を魅了。花火に合わせ、太鼓演奏などのイベントも実施される。
古くから鵜飼いで有名な筑後川。左岸に位置する筑後川温泉は、耳納連山を背にした緑豊かな場所にあり、ゆるやかで穏やかな時を過ごせると訪れる旅人も多い。その筑後川温泉の河川敷で開催される花火大会では、夜の静寂を打ち破るような轟音があたりに鳴り響き、筑後川上空に次々と大輪の華が咲く。仕掛花火を含む約3000発の花火が次々と打上がり、川面にもカラフルな姿を映して観客を魅了。花火に合わせ、太鼓演奏などのイベントも実施される。
全国の「うきは市」18件中 1~18件表示
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2025 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.