たびノートTOP > 秦野駅
全国の「秦野駅」に関する観光スポット11件を紹介!
全国の「秦野駅」11件中 1~11件表示
自然とふれあえる憩いの場として、秦野の雑木林を観察路などで整備。四季折々の変化を植物や野鳥を通して楽しめる。晴れた日には相模湾までを眺望できる展望台もある。
丹沢登山コース途中に湧き出る名水、あくまで天然水のため飲料を前提とした滅菌処理はされていないが多くの人が水を汲みに訪れる。
中津川上流の3河川を利用した釣り場。エサとフライではエリアが別になる。各種会員割引制度や、敷地内の国民宿舎の宿泊者は1日分の釣り券で2日間利用できるなど、サービスも充実。
秦野の名産で、風味豊かな落花生掘りができる。ほかにも、秦野の土地に適した、味のいい「紅あずま」をメインにしたイモ掘りや、温州ミカンがメインのミカン狩りもある。
かながわの景勝50選・花の名所100選に選ばれる弘法山。ソメイヨシノやヤマザクラなど2000本以上の桜が山全体をピンクに染める。4 月上旬には弘法山桜まつりを開催。
本堂は平塚市内最古の建築物。本尊を安置する禅宗様の厨子も同様に古く、国指定の重要文化財となっている。本尊の聖観音は平安時代末期の作といわれている。
秦野市街からヤビツ峠に向かう途中にあるスポット。園内には展望台があり、晴れた日には秦野市街はもちろん、遠くは相模湾から江ノ島まで一望することができる。
落差50mの大滝で別名「幻の大滝」とも呼ばれている迫力満点な滝。「日本の滝百選」にも選ばれている。
秦野は、かつて日本三大銘葉と讃えられたたばこの産地。2日間にわたり盛大に行われる「秦野たばこ祭」のフィナーレを飾る花火大会。水無川河川敷(まほろば大橋〜秦野橋〜桜橋)で約480mにも及ぶ仕掛花火の大ナイアガラが行われ、水無川が一瞬光の川に変わる。その後、権現山から約800発の花火が打上げられ、祭りを締めくくる。
浅間山、権現山、弘法山の3つの山一帯を弘法山公園と呼び「かながわの景勝50選」「かながわの花の名所100選」に選ばれている。ソメイヨシノやヤマザクラなど約2000本の桜が山全体を春色に染めるすばらしい景色とともに、「関東の富士見百景」にも選ばれている眺めも楽しみたい。
浅間山、権現山、弘法山の3つの山一帯を弘法山公園と呼び「かながわの景勝50選」「かながわの花の名所100選」に選ばれている。ソメイヨシノやヤマザクラなど約1800本の桜が山全体を春色に染めるすばらしい景色とともに、「関東の富士見百景」にも選ばれている眺めも楽しみたい。
全国の「秦野駅」11件中 1~11件表示
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2025 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.