たびノートTOP > 見学
全国の「見学」に関する観光スポット1227件を紹介!
1日におよそ1300万世帯分の新聞用紙を製造する工場。高速で紙を作る巨大設備が稼働する光景や、完成した巻き取り用紙がカットされて製品になる様子などを至近距離で見ることができる。
小樽を代表するアイテム・ガラス工芸品を製造する工房。宙吹きガラスを作る様子や、バーナーを使ったランプワークを見ることができる。見学後のショッピングも楽しみ。
二酸化炭素の排出量が少ないなど、クリーンエネルギーとして注目される都市ガスの生産現場。充実した見学メニューは、液体窒素を使った実験付の120分コースと実験なしの60分コースがある。
高低差が少なく歩きやすい道をガイドの説明を聞きながら展望台へ。湾曲した断崖からしたたり落ちる不思議な滝を見学する。
漁業が盛んな港町・羅臼。知床半島と北方領土に挟まれた根室海峡はイカやサケ、カレイなどの産地として有名だ。このツアーは漁港の市場にて活気あふれる競りの様子を見学するもの。
函館市内の全域と隣接する北斗市の一部、合わせて約66000件に都市ガスを供給する工場。見学では、見学者の安全を確保しながら巨大なタンクやガスホルダーを間近に見せてくれる。
「どうしん」の名で親しまれている北海道新聞の印刷工場。本社工場は建物のなかに各工程が機能的にレイアウトされた巨大施設だ。刷版室、輪転機室、発送室の見学が可能。
道民にとっては最も身近な「北海道新聞」の印刷工場。用紙を保管する紙庫をはじめ、給紙部作業の様子、高速輪転機による印刷、発送の仕組みなどをガラス越しに見学することができる。
一般家庭から出るプラスチック類のごみを再生樹脂にリサイクルする工場。見学では、容器包装リサイクル法に適合するプラスチック容器などを分離、分別、洗浄してペレット化する工程が学べる。
人体への毒性が指摘された「ポリ塩化ビフェニル」の廃棄物処理を、国の監督のもとで行なっている施設。見学では実際に使用されているグローブをはめて、手解体作業の模擬体験ができる。
室蘭市、伊達市、豊浦町など、5つの市町からなる西胆振地域の廃棄物を処理する環境施設。近隣から集められたごみが、どのように処理・リサイクルされているのかを学ぶことができる。
北海道の素材をいかしたおみやげで知られる。製造工程の概要がわかるビデオを見たあと、3階の見学デッキへ。タイミングが良ければキャラメルやチョコレートの製造工程が見られる。
創業は昭和初期にまでさかのぼる。醤油や味噌の原料となる大豆は十勝産のものしか使用しないというこだわり。保存料などの添加物も一切使用せず、食べる人の安心・安全を追求している。
占冠村で採れる山菜をおもにおみやげ用として、漬物や水煮などの商品へ加工・販売。その生産ラインが見学できる。さまざまなアイデア商品の開発にも取り組んでいる。
明治41(1908)年に操業を開始した、道内最古の製紙工場。平成9(1997)年に紙パルプ企業としては全国初の緑化優良工場で総理大臣賞を受賞。北海道の自然に溶けこんだクリーンな工場だ。
十勝・網走地方の新聞を印刷している。工場の入口前で記念撮影を行ない、見学の最後にその写真が載っている「見学記念新聞」がもらえる。夕刊の印刷時間には輪転機も見られる。
清里町産のジャガイモで作る本格焼酎、その醸造工程を見学できる。8月下旬〜11月中旬が仕込みの最盛期で試飲もできる。オンラインショッピングも行っている。場内販売あり。
まずはビデオによる会社紹介で北海道新聞についての知識を深めたあとは、夕刊を印刷する迫力満点の輪転機を見学することができる。北海道各地にあるほかの同社工場も見学可能。
別海町は生乳の生産量日本一の町。北海道の豊かな自然が育んだ牛乳を使用した乳製品の製造工程が見学できるほか、バターやチーズの加工体験もある。
明治33(1900)年創業。小樽硝子の元祖といわれており、日本で唯一ガラスの浮き玉を製造している工場。ニシン漁や北洋漁業で活躍した、伝統のガラス製造技術を、今もなお守り続けている。
バスには地元を知りつくした「むろらん観光ツアーガイド」が同乗し、室蘭の夜景をナビゲートする。夜景の街、室蘭の新しい魅力を探そう。
水産・海洋に関する研究開発支援や産学官連携を促進するための施設。深さ6mある大型実験水槽や、最上階にある函館港を一望できる展望ロビーなどは一般来館者も自由に見学できる。
明治30年に建築された日本家屋を「守りびと」が案内してくれる。1日7回(1回10人まで)、所要時間は1時間。電話での事前予約が必要だが、当日でも空きがあれば見学が可能。
見学可能な射撃場。射程距離は国内トップクラスの遠的で、クレー射撃場、ライフル射撃場ともに整備。銃を撃つには警察で実施している試験をパスしなければならない。
平成24(2012)年にリニューアルした、日本最大級の菓子工場。「ガーナミルク」や「パイの実」の生産ラインを紹介。10〜60名程度の小・中学生、親子が対象。予約して出かけよう。
元和2(1616)年創業のヒゲタしょうゆでは銚子工場の工場見学ができる。昔の醤油造りで使われた道具などを展示したヒゲタ史料館や、天地人をテーマにした巨大フレスコ画がある。
銚子で正保2(1645)年から醤油を造りつづけているヤマサ醤油。現在は近代的な工場で見学が可能。蒸した大豆や炒った小麦の独特な香りの中、醤油造りの工程を間近で見ることができる。
「歯車の標準化」を確立し、必要な歯車をすぐ提供できる画期的な仕組みを作った小原歯車工業の工場を見学できる。大型機器が可動するそばでの繊細な手作業は一見の価値あり。
デザイン性の高さや質、安全をモットーにしたラバーマスクを製造販売。商品を購入または購入を前提に訪れる人に限り見学すること可能。アートと職人技が融合する世界を覗いてみたい。
江戸時代から伝わる草加名物「草加煎餅」の製造現場が見学可能。最大の楽しみは煎餅の手焼き体験。自分で焼いた無添加煎餅にじゅっジュッと醤油をつけてアツアツをほおばろう。
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2025 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.