たびノートTOP > 秋田県
全国の「秋田県」に関する観光スポット587件を紹介!
標高400mの山の上にダークブルーの水をたたえ、青森県と秋田県にまたがる広大な湖。湖岸のほとんどが断崖に囲まれ、変化のある風景を作り出している。
青森県と秋田県を結ぶ五能線を走る。世界遺産に登録された白神山地をはじめ、車窓からの美しい風景が満喫できる。
昭和53(1978)年竣工の旧祭畤大橋は平成20(2008)年に発生した岩手・宮城内陸地震で崩壊。現在は既に新橋が完成しているが、地震被害建造物として保存されている。
岩手県と秋田県のちょうど境目付近。駐車場があり、敷地内には「八幡平山頂レストハウス」や展望台があり、八幡平の雄大な自然が一望できる。原生林の向こうに岩手山も望める。
秋田県仙北市と岩手県岩手郡雫石町にまたがる標高1478mの山。優美な山頂と、田代岱や地沼千原などの高層湿原が美しい。岩手県側からは滝の上温泉からと平ヶ倉の2つの登山コースがある。
秋田県の湯沢市皆瀬に通じる花山峠越えの秋田口の関所跡。慶長年間から約200年間、検問を行っていた。表門は総檜造りのクサビ留めの工法で、歴史的価値が高い。
冬はスキー場になる大台地区にある。ファミリー的で小規模なキャンプ場だが、無料で利用できる。事前に問い合せてから利用しよう。
ブナ林に囲まれる恵まれた環境の、名湯乳頭温泉郷内にある。近代的な施設は設備が充実し快適。きれいに区画されたオートサイトと、昔ながらの雰囲気が残る林間のサイトがある。
大曲郊外の丘陵地に建つ、北欧風のシックなリゾートホテル。檜と黒御影石を多用したぜいたくな造りの風呂に、無色透明の60度の塩化物泉が自噴する。
道の駅かみおかの茶屋っこ一里塚内にあり、稲庭うどんや古代米の花みそ(餅菓子)など、大仙の特産品を販売する。特産品「味どうらくの里」を使用した味どうらくソフトも人気だ。
ドンパン節発祥の地にある道の駅。館内売店では特産の杜仲茶、とちゅう麺、あきたこまち等を販売している。特に、施設内の工場で製造された「おかき」は人気がある。
趣ある蔵を活かした館内には、食事処、土産処、佐藤養助の資料展示室があり、漆塗りの「内蔵」も価値ある建物。ゆるやかな時間が流れる空間で、皆様を歴史浪漫の世界に誘う。
横手市の中心部から車で30分、奥羽山脈の懐に抱かれた一軒宿が建つ。まさに秘湯と呼ぶにふさわしい昔ながらの温泉宿のたたずまいが心を解き放つ。
全国的にも珍しい資料館で、館内には400種類もの餅が展示されている。菱餅や小豆餅をはじめ、子どもが歩けるようになったら背負わせる餅など、その地域独特の餅を展示。
全国でも珍しい中国産の梅花鹿がいる放牧場で日本鹿や烏骨鶏、ちゃぼなども飼育している。また3階建ての展望台からは放牧中の牛も一望できる。
「祭り展示館」には豪華絢爛な花輪ばやしの屋台が展示されており、祭りの雰囲気を味わえる。きりたんぽ作りや南部せんべい焼きの体験もおすすめ(要予約)。
天然の秋田杉に囲まれ、遊歩道で森林浴も楽しめる。公共の宿「大館矢立ハイツ」があり、天然温泉掛け流しの入浴や宿泊ができる。きりたんぽ鍋やわっぱめしも楽しみ。
敷地2万坪、一日滞在型の「遊び心いっぱい」の道の駅。物産館、レストラン、宴会、展望温泉、6階展望室、遊戯広場には四輪バギー、グラウンドゴルフ、足湯温泉などが揃う。
和風造りの黄桜温泉施設「湯楽里」が目玉。食事処ではフランス鴨を使った料理やそばなどが味わえる。ショッピングセンター「ぷれっそ」や野菜や漬物などの直売所もある。
サウナや露天風呂、休憩大広間を有する日帰り利用可能な温泉宿泊施設「ぽぽろっこ」を備える。きぬさや、麺類、きぬさやまんじゅうなどの農産物や加工品も販売している。
直売コーナーやレストランがあり、24時間入浴できる健康ランド、ボウリング場、バッティング施設やハーブ園などが隣接。4haの花畑には春は菜の花、夏はひまわりが咲く。
建物は小野小町の旅姿である「市女笠」(いちめがさ)をモチーフにデザインされた、雄勝のシンボル。生産物直売所や休憩所、郷土料理が味わえるレストランがある。
地元産の木材を利用した道の駅。いものこや、ぶどうなどの物産直売店やレストランがある。木工品の手作り体験(要確認)や木工品が買える「ウッディプラザ木の香」がある。
5月上旬に椿地区能登山に咲くツバキ。この北国にはそぐわないツバキの群生風景は、男鹿半島の緯度と気象条件にもかかわらず咲く、北限のヤブツバキだ。
特別史跡・大湯環状列石は2つの環状列石を主体とする大規模な縄文時代後期(約4000年前)の遺跡。その歴史を後世に伝える施設。縄文土器作りやペンダント作り体験もできる。
標高1637mの県内屈指の高峰。8合目から上の山頂一帯の高山植物が見事で、コマクサやニッコウキスゲなど百種類以上もの花々が見られる。見ごろは6月中旬〜7月下旬。
冬でも凍らないため神秘的なイメージが強い田沢湖を望む。リゾートムード漂うホテルが多く、温泉街は洗練された雰囲気だ。夏は駒ヶ岳登山、冬はスキーの拠点としても便利。
フェライトとは磁性材の一種で、電子部品として身近な幅広い分野で利用されている。磁石のパワーを利用した楽しい展示装置に触れ、磁石のもつ様々な性質を体感できる。
田沢湖を望む高原の温泉郷。スキー場が目の前ということもあり、ペンションや山荘風の民宿が多いのが特徴で、家庭的なもてなしを味わうことができる。山菜やキノコ料理が名物。
田沢湖の東岸の白浜で、手こぎ、足こぎなどのボートを貸し出している。足こぎボートなら比較的楽に楽しめる。マリンスポーツもできる。
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2025 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.