たびノートTOP > 山口県
全国の「山口県」に関する観光スポット609件を紹介!
巧山寺に隣接する「下関の歴史と文化」をテーマにした博物館。毛利元就の肖像画や遺墨、毛利秀元の遺品、坂本龍馬や乃木将軍の書状など長府の歴史を語る貴重な資料を収蔵。
港を望む古寺は、一族の滅亡を夢で知らされた大内義隆夫人が建立。境内には新名木百選に選ばれたイブキがあり、枝が屈曲交錯した形で結びイブキと称されている。
菅原道真を祀る山口県下三天神の一つ。貞末宗故という人物が大阪の天満宮に参拝したとき、木履の歯にはさまった道真公の像を持ち帰って祀ったのがはじまりといわれている。
柳井川の北、約200mにわたって白壁土蔵造り、本瓦葺きの古い商家が続き、江戸時代の商都の面影を今に伝えている。重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。
田布施川河口に面した神花山の頂上にある、西日本屈指の前方後円墳。5世紀前半の古墳で、貴重な学術資料として築造時に近い形で復元。古代女性の遺骨が発掘された。
瀬戸内海の入口「龍宮西門」のある山寺。柳井とゆかりのある般若姫の菩提を弔うため聖徳太子の父・用明天皇の勅願で建立された真言宗の古刹。県の重要文化財指定の銅鐘などは見ておきたい。
目の前に逗子ヶ浜海水浴場が広がる滞在型リゾート施設。管理棟を中心にケビン、キャンプ場の施設があり、炊事場、温水シャワー、食堂(7・8月に営業)などの設備が整う。
寛弘3(1006)年に創建。開基は播州書写山円教寺の性空上人。普賢堂に安置されている普賢菩薩は、海中から出現したといわれている。5月に普賢祭が開催される。
光市スポーツ公園丘陵に咲き乱れるあじさいが美しい。ローレライなど20種、15000株のアジサイが花を咲かせる。6月第2・3日曜のアジサイ祭りでは、茶席やイベントを開催。
4月中旬から5月初旬にかけて、光市光井文化センター周辺のツツジ苑では約1万本の平戸ツツジや久留米ツツジが咲く。
県下最古、4世紀前半の古墳と推定されるが、周防唯一の方墳である。出土品の銅鏡、鉄製武器工具類など五十数点は、田布施町郷土館に展示、保管している。
広大な敷地内に30数種、約2000本の梅が咲く。平成14年に総合公園として整備。梅園の他、日本庭園などもあり、四季を通じて花木が楽しめる。梅まつりなどのイベントを開催。
室津半島の先端、平生町と上関町の境にある山。山頂からは四国や九州まで望むことができる。山頂まで6.5kmの登山道もあり、ハイキングに最適だ。
早朝揚がったばかりの新鮮な魚介が並ぶ市場。一般客も魚や水産物加工品などが購入できる。2階は回転寿司店や食堂があり、週末には1階の店先に丼や寿司などが並ぶ。
心願成就の寺、別格本山狗留孫山修禅寺は弘法大師開山、栄西禅師中興の真言宗の古刹。別名御嶽観音。狗留孫山霊場八十八か所の総本寺。広い境内は国指定名勝及び、県立自然公園。
表筒男命・中筒男命・底筒男命の住吉三神などを祭る古寺。大内弘世創建の9間社流造りの本殿は国宝指定。毛利元成寄進の拝殿をはじめ文化財多数。
巨大水槽に最大1万匹のフグが泳ぐ。プロの指導でフグの料理体験ができる天白コースはトラフグ1尾を使い、たたき刺身とフグちりを作る。所要は約2時間。館内では食事のみもできる。
鎌倉期創建の禅寺で長府毛利家の菩提寺。幕末に高杉晋作が維新回天の旗揚げをした場所として知られる。純唐様建築の美しさを保つ無彩色の仏殿は国宝に指定されている。
全長40km以上ある坑道のうち、約1kmが探検の舞台として公開されている。怪しげな石像や解読困難な文字がちりばめられ、ゲーム感覚で楽しめる。宿泊施設もある。
吉田松陰の叔父にあたる玉木文之進の家。安政4(1857)年に松陰が引き継いだ松下村塾は、もとは叔父である玉木文之進が、子弟を集めてここで開いたのが始まり。
キリシタン信者であったために藩によって処刑された、熊谷元直と天野元信の殉教碑と、明治初年に萩へお預けになった長崎浦上村のキリシタン信徒が眠る墓が並ぶ公園。
指月山のふもとにある萩焼の窯元。広い館内では作品の展示や販売をしている。作業風景の見学ができるほか、絵付け、手びねり、ろくろ(要予約)などの体験もできる。
旧大畠町と屋代島の間の大畠瀬戸は、最高潮流が10ノットにもなる。周防の鳴門とも呼ばれ、雄大なうず潮がみもの。
東和町の片添ヶ浜から沖家室島に至る、延長5kmの県道沿いの海岸に桜並木が続く。シーズンには、海岸線がピンクに染まり、目前にすばらしい眺めが広がる。
スタッフの指導を受けながら、粘土の形成を中心に陶芸体験ができる。コーヒーカップや皿など好みのものが作れ、所要は2、3時間。隣接して「竜崎温泉 潮風の湯」がある。
「海と風」がテーマのスポーツ施設。合宿所、屋内アリーナやグラウンドなどを整備。初心者用のハンググライダー、パラグライダー用スロープがある。大空からパラグライダーはグラウンドに着地。
薬師堂の周辺には、豪商や豪農が寄進した33体の石像がある。薬師堂左手にある1体は、嫁いらず観音と呼ばれる。周囲は久賀の石風呂や民俗資料館とともに歴史文化ゾーン。
海に面した場内は明るい雰囲気。AC電源と水道付きのオート区画サイトと、車の乗り入れができるフリーサイトがあり、宿泊施設も完備。目の前で海水浴が楽しめ、温泉もすぐそばにある好立地。
景色のいい海沿いにある道の駅。大島ミカンの加工品や海産物の販売所、地元の食材を使った料理が味わえるレストランがある。農村交流伝承館、農村公園に隣接。
金魚ちょうちんや金魚最中、「月でひろった卵」などのほか、柳井縞や甘露醤油など柳井を代表するみやげを販売する。金魚最中は金魚ちょうちんをかたどった小さな最中に餡が入ったもの。
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2025 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.