楽天グループ関連
補助メニュー
主なカテゴリー

たびノートTOP > 三重県の観光スポット > 津・鈴鹿・亀山の観光スポット > 亀山城跡 > つぶやき・クチコミ

亀山城跡 つぶやき・クチコミ

エリア
三重県亀山市
ジャンル
見る - 史跡・建造物 - 城・城址

天正18(1590)年、岡本宗憲によって築城。別名・粉蝶城とも呼ばれた城。石垣と多門櫓のみが残り近年多門櫓を創建当初の姿に復原したほか二之丸曲輪や西之丸外堀、武家屋敷などの復原整備を実施。

亀山城跡のつぶやき

「亀山城跡」でつぶやかれたTwitterのツイートを掲載しています。

亀山城跡のクチコミ

伊勢亀山城跡

【伊勢亀山城跡】三重県亀山市本丸町 2008/03/30登城(No127)  城は古く、伊勢平氏の流れをくむ関5家の宗家の居城があった。織田信長の伊勢侵攻では戦場になり、天正18年(1590)に豊臣秀吉に従った岡本良勝が入封後、本丸などを整備、再築城したという。関ヶ原後は関一政が3万石で復帰し亀山藩となった。だがその後移封され、代わって松平忠明が5万石で入った。大坂夏の陣後には松平忠明は摂津大坂藩に10万石で移封され亀山藩は廃藩となった。その後5家が7回も代わり、延享元年(1744)石川総慶(ふさよし)が6万石で入り、以後明治までつづく。  城は寛永13年(1636)に本多俊次が5万石で入封し整備・完成したとされる。小高い山の本丸を中心に北西に西出丸、西に西の丸、東に二の丸がありさらに三の丸があった。本丸の北東には池のような堀、二の丸の前にも池のような堀があった。石垣は少なく土塁が中心だった。本丸南西に天守台があり、その上の多聞櫓が現存している。本丸北東には天守代わりの3層櫓があがっていた。  現在、前記の堀も完全ではないが残っている。一帯は亀山公園となっており、亀山市歴史博物館も園内にある。なお明智光秀が本能寺へ出陣した丹波の亀山城(京都府亀岡市)とよく混同される。破却を命じられた堀尾忠晴が丹波亀山城と取り違えて、この亀山城の天守を壊している。 <交通>JR関西本線亀山駅から歩10分。緩い坂だがずーと登っていくようで距離が長く感じる。 <写真左・中>天守台の多聞櫓 <写真右>本丸北東の堀と3層櫓があった本丸北東部

kenken0418 さん (投稿日 08-04-01)

伊勢亀山城・縄張り図

 公園にあった案内板です。往時は大きな城だった。現在は本丸と西出丸があるようです。

kenken0418 さん (投稿日 08-04-01)

掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2024 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.