たびノートTOP > 神奈川県の観光スポット > 箱根の観光スポット
早雲山〜大涌谷、姥子を経由し芦ノ湖、桃源台駅までを結ぶ。ゴン・・・
箱根湯本〜強羅間、約8、9kmを約40分で走る。鉄道では日本・・・
南欧の太陽「ロワイヤル」、17世紀フランスの帆船戦艦「ソレイ・・・
芦ノ湖畔にあり、オートサイトは全区画水道、野外炉付きで一部A・・・
芦ノ湖で唯一、初心者向けに親切に水上スキーを教えてくれるスク・・・
初心者でも挑戦しやすい、手ろくろを中心に使って作陶体験ができ・・・
あしのこ丸、十国丸と共に芦ノ湖を周遊するはこね丸。展望甲板か・・・
芦ノ湖を周遊する3艘の中でもっとも大きな船体の十国丸。展望甲・・・
ヤマメやマス釣りが楽しめる釣場で、宮城野温泉会館に併設。1日・・・
動植物の展示を通して、自然の素晴しさや森林の大切さを楽しみな・・・
17世紀フランスの帆船戦艦「ソレイユ・ロワイヤル号」をモデル・・・
もとは富士屋ホテルに泊まった外国人が富士山を見に行くための散・・・
大涌谷駐車場から閻魔台を結ぶ1周約670mの遊歩道。所用時間・・・
焼き物の絵付け体験ができる店。人形の形の貯金箱、カップ、皿な・・・
通常の2倍の広さを持つ双胴船は、船体の真中がトンネル状になっ・・・
箱根強羅公園内の体験工芸館。吹きガラスやサンドブラストなどの・・・
箱根登山鉄道強羅駅とロープウェイのある早雲山を結んでいる。車・・・
箱根園から1327mの駒ヶ岳頂上までの1800m弱を結ぶロー・・・
姥子と芦ノ湖のほとり、湖尻を結ぶ全長約1.3kmの散策路。姥・・・
ホテル仙郷楼内で行われている陶芸教室。充実した設備と親切な指・・・
貸ボートは2人乗りの手こぎボートや白鳥型のペダルボートがある・・・
2人乗りの人力車が、箱根関所跡の前に待機。見どころや歴史の解・・・
初代スウェーデン国王「バーサ」の名をもつこの船は、17世紀前・・・
恐竜、宇宙、海底、昆虫のビジュアルテーマパーク。専用の3Dメ・・・
芦ノ湖の湖尻から桃源台にかけてボート乗り場が一面に広がってい・・・
山頂に明神が祀られている明神ヶ岳から、箱根の三大夏祭りの一つ・・・
金太郎が住んだという伝説で有名な金時山は多くのハイカーたちに・・・
全区間が歩行者専用道ではなく、途中の長尾峠から湖尻水門までが・・・
須雲川の河原を利用した自然公園で天然のマス釣場になっており、・・・
湖尻、箱根園、元箱根、箱根関所跡を結ぶ定期船と芦ノ湖めぐりの・・・
元箱根と箱根町の海賊船乗り場付近に貸しボート乗り場も並んでい・・・
芦ノ湖の湖畔に建つオルゴールのテーマ館ともいえるショップ。館・・・
川の清流を聞きながら林の中を歩く、約1時間の散策コース。宮ノ・・・
湯本駅からすぐのあじさい橋が基点。温泉街の裏道や見どころを人・・・
箱根ロープウェイの大涌谷駅から姥子駅までにある約1kmの遊歩・・・
箱根園と湖尻ターミナルを結ぶ湖畔の遊歩道。自転車と歩行者専用・・・
駒ヶ岳へはロープウェーで一気に登り、景観を楽しんだら、尾根を・・・
ポーラ・オルビスグループ前オーナー・故鈴木常司氏が40年以上・・・
縄文時代から江戸時代にかけての陶磁器を中心に展示。敷地内に広・・・
湿原をはじめ、川や湖沼などの水湿地に生育している植物を中心に・・・
淡水館と海水館からなり、世界中の魚が両館合わせて約450種、・・・
フランスの宝飾やガラス工芸の巨匠、ルネ・ラリックの作品を約1・・・
1969年に開館した日本で初めての野外美術館。近・現代美術を・・・
箱根の旧街道沿いは、その昔多くの旅人が行き交った場所。その歴・・・
東西を結ぶ要所として栄えた箱根の歴史や文化を展示する資料館。・・・
色鮮やかな球根ベゴニアや、華麗な洋ランのほか、熱帯果樹や熱帯・・・
約600種、1万株ものベゴニアが約700坪の温室に1年中咲い・・・
箱根に生まれ育った写真家・遠藤桂氏が開いた美術館。氏の富士山・・・
国立公園の制度や歴史、日本と世界の国立公園について紹介すると・・・
寄木の伝承を目的にする美術館。江戸後期からの貴重作品の展示工・・・
室町から江戸時代末期の甲胄や刀、蒔絵に茶道具などの武家工芸美・・・
広大な芝生広場を持つ箱根ピクニックガーデンの中にある。夏の間・・・
かつて旅人を厳しく検分していた箱根関所。この資料館では武士や・・・
畑宿を中心に始まった寄木細工の手法を、パネルなどでわかりやす・・・
箱根湯本の路地にひっそりと佇む美術館。画家、平賀敬が晩年を過・・・
15世紀から18世紀にかけてヨーロッパ貴族を魅了したヴェネチ・・・
文筆業のかたわら、多くのアート作品を発表している玉村豊男氏の・・・
「星の王子さま」を書いたフランスの作家、サン=テグジュペリの・・・
欧州磁器の最高峰マイセンの美術館。1階は古マイセン、2階は欧・・・
箱根駅伝の歴史を資料や写真などで紹介するミュージアム。実際に・・・
技と知恵が息づく先人たちの暮らしぶりを今に残そうと、民具や農・・・
平山郁夫、山本丘人、加山又造などの作品をはじめ、約4000点・・・
新しく発見された古文書から、江戸時代の関所の建物の全容が解明・・・
強羅公園内の山間に建つ田舎家風茶室。大正初期に三井コンツェル・・・
自然に囲まれ、特に紅葉の名所として知られる、曹洞宗の寺院。一・・・
天平宝字元(757)年に萬巻上人が箱根山より三神を奉斎して創・・・
宮ノ下温泉街の高台にひっそりとたたずむ神社。宮ノ下、堂ヶ島、・・・
畑宿寄木会館の裏に位置するこの神社は、箱根神社の別宮にあたる・・・
正しくは二十五菩薩と呼ばれる史跡。地蔵菩薩24体、阿弥陀如来・・・
弾誓上人により開山された浄土宗の寺。幕末を生きた皇女・和宮の・・・
日本武尊が蝦夷征伐に向かう途中に立ち寄って病を癒した、という・・・
富士の裾野で親の仇、工藤祐経を討ち果たした曽我十郎・五郎兄弟・・・
本居宣長や賀茂真淵といった国学者を中心に、江戸後期の文人墨客・・・
観音様と馬祖菩薩を祀っており、宗派を問わず参拝できる。薬草茶・・・
江戸時代に箱根の美しさを世界に紹介した医師で博物学者のケンペ・・・
金時山の山中にある巨大な岩。岩は真中で真っ二つに割れており、・・・
箱根神社の境外末社。芦ノ湖の守護神・九頭龍大神が祀られている・・・
参拝者頭上へ、ササの葉で煮立った湯をまく湯立獅子舞(国指定無・・・
大涌谷から姥子周辺には多数の石仏が点在していた。秀明館という・・・
稀少な現存する本物の一里塚のひとつで、江戸からちょうど二十三・・・
早雲山の壮大な自然に囲まれた場所にあり、森閑とした雰囲気の中・・・
山頂の草原の中にたたずむ姿が印象的な箱根神社の奥宮。日本神道・・・
日蓮宗であるこのお寺は、旧街道石畳の入口に位置している。箱根・・・
箱根の伝統工芸である寄せ木細工の創始者、石川仁兵衛の墓。江戸・・・
堂ヶ島温泉を開湯したとされる禅僧・夢窓国師の山居跡。早川(堂・・・
小田原城の出城として築かれた湯坂城の跡地。室町時代に大森氏に・・・
鎌倉時代の地蔵信仰を前身とする京都大徳寺の末寺。本堂の裏山に・・・
金時山の登山口から5分ほど山道をのぼった場所にある巨大な丸い・・・
精進池の南側に位置する僧坊風の木造建物。この一帯にまつられて・・・
この一帯は江戸時代、賽の河原(子供の霊がたどり着く所)とされ・・・
高さ約3.2mもあり、鎌倉時代の麿崖仏としては関東一の大きさ・・・
北条氏の初代・早雲の遺命により、二代・氏綱が建立した寺。境内・・・
金時山麓に建つ神社で、伝説の金太郎が祭神として祀られている。・・・
春は新緑、夏は花火大会、秋の紅葉、湖面に映える冬の富士山と四・・・
約3000年前、箱根火山の最後の爆発でできた神山爆裂火口の跡・・・
かつては御留峠といわれた箱根越えの峠道。父の病気を治すため地・・・
TOYO TIRES ターンパイクの絶景ポイント。標高101・・・
箱根湯本の中心に位置する、標高約500mの山。かつては箱根越・・・
古い箱根越えの道の1つである湯坂路にある山で、標高802m。・・・
芦ノ湖スカイラインの南端にあり、古くから人馬泣かせの難所であ・・・
蛇骨川の上流にかかる高さ約3m、幅約25mの崖に幾筋にも分か・・・
金太郎伝説で知られる標高は1213mの金時山。山頂から眺める・・・
江戸で奉公していたお玉が逃げ帰ろうとして処刑された。その時に・・・
太閤石風呂は豊臣秀吉にゆかりのある天然温泉である。現在は遊歩・・・
老舗旅館・天成園の庭内に流れる2つの滝。玉簾の瀧は天然ミネラ・・・
8月に行われる名物行事、箱根強羅夏まつり大文字焼で有名。標高・・・
標高1357m。古くから修験者の霊場だった山で、現在も山頂に・・・
標高約1100m。山頂は明るく開けていて眺望抜群の広場のよう・・・
関東ローム層むき出しの山頂から、晴天時には富士や金時山、大涌・・・
上段約15m、下段約25mに別れて流れ落ちる姿が竜に似ている・・・
芦ノ湖スカイラインの途中にある穴場的なビューポイントの一つ。・・・
かつて芦ノ湖を水源としていた早川。1670(寛文10)年に深・・・
薬草学者の野呂元丈が、姥子温泉に湯治に来たおりに記した漢詩が・・・
国道1号の最高地点近くにある池。鎌倉時代から箱根越えの難所と・・・
大涌谷の水蒸気爆発により、山腹から滑り降りた土砂の堆積ででき・・・
展望広場から芦ノ湖の眺望が満喫できる道の駅。売店では箱根土産・・・
強羅公園内にある体験施設です。吹きガラス・陶芸・サンドブラス・・・
宮ノ下の富士屋ホテルはリゾートホテルの草分け。ホテル前のセピ・・・
江戸時代に官道として整備された道が旧街道。畑宿経由で元箱根に・・・
元箱根から箱根町まで美しい杉並木が続く、当時の情緒を今に伝え・・・
昔から東海道の難所として知られる道。石畳の残る「西海子坂」、・・・
箱根旧街道一里塚があるのは畑宿。石畳の道中には200段近い階・・・
猿も滑るほどの急な坂が呼称の由来。箱根旧街道は昔から「箱根八・・・
旧東海道、畑宿から湖畔まで続く古道の石畳。往時の石畳が保存さ・・・
鎌倉時代に箱根越えの人でにぎわった歴史を刻む小道である。通称・・・
箱根湯本の開湯は奈良時代の738(天平10)年。早川の旭橋の・・・
箱根随一の名所は強羅公園近くの箱根美術館。特に、茶室から眺め・・・
大正初期に造られた強羅公園は、日本で最初のフランス式整型庭園・・・
一目万本と書いて「ひとめまんぼん」と読む。約2万本の桜が千条・・・
箱根登山鉄道は鉄道では日本一の急斜面を登ることで有名。大平台・・・
ゴルフ場開発予定地だった敷地が、樹木園に整備されたもの。敷地・・・
老舗・三河屋旅館が所有する約2万坪の大庭園。四季折々の自然散・・・
ここから徒歩約30分で長尾峠に到着できる。そばには耕牧舎跡と・・・
6月下旬頃から、箱根湯本駅〜強羅駅のほぼ全域に約1万株のアジ・・・
かつて芦ノ湖の水は早川に流れ込み急流を成していたが、湖尻峠の・・・
箱根スカイラインにある展望スポット。飲食のできる施設はないが・・・
箱根スカイラインから芦ノ湖の展望が満喫できるスポット。天候が・・・
かつて明治天皇の離宮庭園だったものを一般開放した広い公園。芦・・・
芦ノ湖畔から箱根神社まで、道路沿いに色とりどりのあじさいが咲・・・
台ヶ岳の北西の山裾に広がる草原は、ススキの名所として知られる・・・
早川沿い約600mに約150本の桜が咲く。満開になった風景は・・・
箱根登山鉄道大平台駅から徒歩5分ほどの住宅街にある小道。大平・・・
探勝歩道から見ることができる2本の桜の木の片方。2本の山桜が・・・
遊覧船が行きかう芦ノ湖を見おろすことのできる展望台。桃源台タ・・・
練り製品や梅干し、漬物などの名産品が並ぶ駅前商店街のみやげ物・・・
箱根湯本駅構内にあり、箱根の名産品などが豊富にそろう店。人気・・・
箱根湿生花園内にあるみやげもの屋。温泉まんじゅう、漬物などを・・・
箱根大涌谷にある土産物屋。大涌谷の硫黄ガスで加熱された名物の・・・
駅前商店街にあるみやげ物店。店で一番人気の「籠てまり」など小・・・
大涌谷自然研究路のすぐ近くにある土産物屋。多種の土産を扱うが・・・
ひみつ箱や携帯ストラップなど、寄木細工の品ぞろえが豊富なみや・・・
金時山の山頂にある茶屋。天気の良い日は富士山も眺望できる。み・・・
創業は1919(大正8)年という老舗のみやげ物店。北海道の良・・・
箱根小涌園ユネッサン3階のショッピングモール。一番人気のユネ・・・
豊富な品ぞろえのみやげ店。寄木細工やワカサギの佃煮など、箱根・・・
TOYO TIRES ターンパイク大観山線の終点にある。バイ・・・
周辺はのどかな高原風景に囲まれた立地。裏手に広い展望広場があ・・・
寄せ木細工をはじめ、箱根の物産品の数々を展示・紹介している。・・・
神山と浅間山の谷間に位置し、ツツジや山桜など花の名所としても・・・
早雲山東斜面の高台に位置する風光明媚な温泉地。箱根十七湯では・・・
箱根山のほぼ中腹に位置し、里山の雰囲気が今も残る大平台温泉。・・・
箱根の玄関口にあり、天平10(738)年の開湯で古い歴史を持・・・
谷底にある温泉地で、ケーブルカーや、ロープウェイで下るという・・・
渓谷と紅葉の美しさで知られる、木賀街道沿いの温泉地。開湯は建・・・
冠ヶ岳の山麓にある温泉で、大涌谷と桃源台のほぼ真ん中に位置す・・・
箱江戸時代より文人墨客や要人に愛されてきた温泉地。閑静な老舗・・・
箱根彫刻の森美術館のある温泉地として知られ、強羅と小涌谷の間・・・
箱根七湯といわれた江戸時代よりにぎわい、豪商なども多く逗留。・・・
明治23年に誕生した。現在は箱根湯の花温泉ホテルがあるのみ。・・・
標高700m前後の高原に広がる仙石原温泉。自然が残されている・・・
箱根火山最後の爆発の跡で、豪快に噴き出る水蒸気や白煙、硫黄臭・・・
湯ノ花沢温泉から引湯して誕生した温泉地。湖畔から望む富士の景・・・
駒ヶ岳山麓から湧き出した、十七湯の中で一番新しい温泉。箱根園・・・
鎌倉時代開湯の古い温泉地で、江戸時代には文人墨客、そして長逗・・・
芦ノ湖の畔まですぐの、高台に位置する温泉。見下ろす芦ノ湖の眺・・・
箱根湯本の温泉街から少し離れたところに位置する温泉。その名の・・・
感想や思い出、マル秘情報などTwitterでつぶやいてください。
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C) 2010 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.
このページのトップへ
© Rakuten Group, Inc.