鶴仙渓のつぶやき
「鶴仙渓」でつぶやかれたTwitterのツイートを掲載しています。
鶴仙渓のクチコミ
鶴仙渓
山中温泉のこおろぎ橋より黒谷橋に至る1.3kmの遊歩道に沿って奇岩、怪石が並び四季折々の景観を楽しむことができます。 おすすめ紅葉スポットです!
かんがぞー さん (投稿日 09-09-22)
石川県内の直近イベント情報(6/8更新)
直近のイベント等です。(6/8日更新)
■□ 内灘町 □■
・ 親子でカップケーキを作ろう!(清湖小学校) 6/13
・ 第10回内灘和太鼓どんどこ祭 6/28
■□ 津幡町 □■
・ 峨山禅師生誕祭 6/23
■□ 野々市町 □■
・ さわやかスポーツフェスティバル2009(町中央公園運動広場) 6/7、6/14
・ 第28回町美術展 7/10-19
■□ 白山市 □■
・ 絵手紙展「白山と白山の花たち」(白山セニナーハウス望岳苑) 6/1-29
・ 木彫教室―白山の自然を彫りましょう―
(吉野工芸の里アート&クラフト交流館) 6/7、14、21、28
・ 日本風景写真協会石川県支部展(市民工房うるわし) 6/11-17
・ 「白山登山と高山植物の集い」(白山市市民交流センター ) 6/20
・ 園芸講習会(白山市民交流センター) 6/21
・ 雪おくり祭り(白山スーパー林道三方岩岳駐車場) 7/1
・ 白山スーパー林道 御来光・星空観察会(一里野温泉スキー場) 7/25
■□ 小松市 □■
・ 徳田八十吉三代展 (小松市立錦窯展示館) 4/11-6/28
・ 小松民謡会 第32回発表会(小松市公会堂大ホール) 6/14
・ パステルアート体験教室(絵本館) 6/20
・ かぶとまつり(多太神社宝物館) 7/26
■□ 加賀市 □■
・ 山中温泉鶴仙渓谷「川床」 4/1-10/31
・ 企画展「魯山人の陶芸」(魯山人寓居跡 いろは草庵) 4/2-8/4
・ 昼の風景散歩「春の流し舟と山の下寺院群」(大聖寺) 4/5-6/14の毎週日曜日
・ 第32回伝統九谷焼工芸展・選抜加賀展〜現代九谷の輝き〜
(九谷焼美術館) 5/20-7/12
・ 加賀の風景散歩「なつかしのホタルの里探訪」 6/5-6/23
・ 昼の風景散歩「加賀海岸 海と山を楽しむトレッキング」 6/6
・ 昼の風景散歩「絵付け体験と口福眼福のランチ」(九谷焼窯跡展示館) 6/7-28
・ 第34回古九谷修古祭(山中温泉芭蕉の館) 6/27-28
・ 聞こう会「白山信仰と文化遺産」(山の文化館) 6/28
・ 菅生石部神社 敷地天神講 7/24-26
「石川県内の直近イベント情報」で確認してください。
(リンクされてますので詳しく確認できます)
HPは http://area-ishikawa.com/ です。
ろん3723 さん (投稿日 09-06-08)
石川県内の直近イベント情報(4/27更新)
直近のイベント等です。(4/27日更新)
■□ かほく市 □■
・中 乃波木写真展Noto(石川県西田幾多郎記念哲学館) 4/28-6/7
■□ 内灘町 □■
・第21回 世界の凧の祭典 5/3-4
・第11回アカシアロマンチック祭 5/17
■□ 津幡町 □■
・倶利迦羅さん八重桜まつり 4/28-5/5
・県民みどりの祭典(石川県森林公園) 4/29
■□ 白山市 □■
・第20回河内ふじ祭り(白山ろくテーマパーク吉岡園地) 5/3-4
・緑と花のフェスティバル2009(松任グリーンパーク) 5/3-4
・平成21年度全国剣詩舞コンクール石川県大会(文化ホール) 5/3
・おかえり祭り 5/16-17
・御田植神事 5/26
■□ 能美市 □■
・九谷茶碗まつり(サンロード寺井) 5/3-5
■□ 小松市 □■
・徳田八十吉三代展 (小松市立錦窯展示館) 4/11-6/28
・お旅まつり 5/14-17
・第11回全国子供歌舞伎フェスティバルin小松
(こまつ芸術劇場うらら) 5/16-17
■□ 加賀市 □■
・山中温泉鶴仙渓谷「川床」 4/1-10/31
・昼の風景散歩「春の流し舟と山の下寺院群」(大聖寺)
4/5-6/14の毎週日曜日
・第65回現代美術展 加賀展 4/29-5/10
・山中温泉漆器まつり 5/3-4
・昼の風景散歩「新緑の鶴仙渓と人気の川床」5/11.18
・昼の風景散歩「加賀海岸 海と山を楽しむトレッキング」5/30 6/6
イベント等の情報の交換をお願いします。
イベント等に参加しての感想・画像など紹介して下さい。
他にもたくさんあります。
「石川県内の直近イベント情報」で確認してください。
HPは http://area-ishikawa.com/tyokinjouho1.html です。
メルマガ(登録・解除 http://www.mag2.com/m/0000283991.html )
も発行しております。
ろん3723 さん (投稿日 09-04-27)
山中温泉
【山中温泉の歴史】 今を遡ること1300年、奈良時代の高僧行基が北陸行脚の折り、夢枕に立った薬師如来からお告げを賜り、温泉を発見したとされています。 その後、この地で鷹狩りをしていた能登の地頭・長谷部信連が、傷めた脚を流れで癒す一羽の白鷺を見て霊泉の湧出を知り、温泉を復興しました。 山中温泉は豊かな自然と伝統文化がいまなお色濃く残る湯のまちです。俳聖芭蕉をはじめ古くから多くの文人墨客たちが訪れた温泉地として、また、山中節、九谷焼、山中漆器の故郷、そして和の鉄人「道場六三郎」の生地としても知られています。 山中温泉には、お宿のお部屋の窓から望められる自然豊かな鶴仙渓があります。 また、山中漆器の粋を集めた山中座をはじめ、土産物や食事などが楽しめる「ゆげ街道」があります。ぜひ、お越しください。 【山中節】 日本三大民謡の一つ 「ハァー 忘れしゃんすな 山中道を 東や松山 西や薬師」 山中節のゆったりとしたリズムは聴く人の心を離さない哀愁が漂います。 山中節は生粋の温泉民謡で、日本の座敷唄の中でも名曲の一つに数えられています。
石川のナビゲーター さん (投稿日 09-02-02)