たびノートTOP > 福岡県の観光スポット > 福岡市の観光スポット
油山山系の自然を生かして森林浴コース、キャンプ場に加え、福岡・・・
最高速度75kmで走り抜ける全長1040mのジェットコースタ・・・
テーブル・ベンチの付いたデッキサイトは快適。高台にあるサイト・・・
広大な牧場に、乳牛や羊が放牧されている。乳しぼり体験や乗馬体・・・
能古島にあるキャンプ場。20数棟のバンガローと海の家があり、・・・
都市と農村の交流施設。野菜、果物、花などの即売所、郷土料理の・・・
体験工房では、5人以上の予約制で梅ヶ枝餅づくりや民芸品の木う・・・
AC電源が付いたオートサイトが14区画あり、そのうちの1区画・・・
ナイター設備がある全天候型の乗馬クラブ。博多湾をすぐ横に見な・・・
山城の跡が残る山間にあり、展望よく夏でも涼しい好環境。サイト・・・
バンガローと貸出しテント用のサイトがある福岡市民のオアシス的・・・
海上沖およそ400mにあるT字型の釣り桟橋で、メバル、アジ、・・・
大小のバンガローがあり、10人用と15人用には洗面台とトイレ・・・
最新技術により、アリーナの形が自由に変えられるドーム内では、・・・
博多湾に浮かぶ能古島の北端に広がる自然公園。春の菜の花、桜、・・・
太宰府天満宮の敷地内にある遊園地。子供向けの遊戯施設が20種・・・
夏休み期間限定の納涼船。ベイサイドプレイス博多ふ頭を出発し、・・・
海の中道海浜公園の一角にある水族館。対馬暖流の熱帯、温帯、寒・・・
外観は、波とカモメをイメージ。イベントが行える「展示機能」、・・・
国宝の金印や鴻臚館跡からの出土品などの史料によって古代から現・・・
天神中央公園のそばに建つ。音楽専用ホールの福岡シンフォニーホ・・・
毎年11月に開催される「大相撲11月場所」の会場としておなじ・・・
明治・大正期を中心に博多の暮らしや文化を紹介。「町家棟」「展・・・
「科学を育む広場」として、エネルギーの歴史からさまざまな発電・・・
古代に迎賓館として設けられた鴻臚館。平和台野球場の改修工事中・・・
120万冊の本と多種にわたる新聞や雑誌があり、全国でも最大級・・・
渡辺通り沿いに建つF.Tビルの地下2階にある多目的ホール。最・・・
140種類ほどの動物を飼育する動物園と、2600種類ほどの植・・・
北に博多湾、南に福岡市の中心地天神が広がる福岡の文化情報発信・・・
ロングラン公演を前提に設計された劇団四季の常設劇場。客席数は・・・
天神の親富孝通りにあるミニシアター。支配人が世界中から選りす・・・
ギャラリーでは炎の中から生まれる朱雀美樹の妖精のようなガラス・・・
大濠公園の南側にある。ダリ、ミロ、シャガールなどの絵画と、黒・・・
地球環境をテーマに7つのコーナーを設けた研究学習ゾーンと参加・・・
ソラリアプラザ内の映画館。3スクリーンで構成していて、旧作を・・・
3つのフロアに13のスクリーンがある日本最大級のシネマコンプ・・・
東公園の日蓮聖人銅像護持教会内にある史料館。蒙古襲来に関する・・・
歌舞伎、ミュージカル、宝塚歌劇など幅広いジャンルの演劇を公演・・・
10スクリーンをそなえたシネマ・コンプレックス。座りごこちを・・・
舞台照明、音調室、調光室を設置し、音楽コンサートからオペラ、・・・
あいれふの2・3階にある子供向けの健康学習施設。2階は「食べ・・・
博多で唯一の造り酒屋の観光施設。酒造りの工程や蔵の歴史を紹介・・・
櫛田神社の境内にあり、博多の歴史や文化に関する史料や櫛田神社・・・
大小6つの映画館のほか、飲食店と九州初の宝塚歌劇団グッズ専門・・・
科学に関する体験型展示物を設置。119人収容できるプラネタリ・・・
太宰府天満宮の敷地内にあるミュージアム。メンコ、ブリキ玩具、・・・
平原遺跡から出土した国宝の40面の銅鏡をはじめ、魏志倭人伝に・・・
赤煉瓦に白い花崗岩が映える19世紀末の英国風の洋館は、190・・・
能古博物館の敷地内にあり、能古島出身の画家、多々羅義雄の作品・・・
高さ100mの博多ポートタワーに併設。ビデオやパネルで博多港・・・
日本最古の水田跡が発見された板付遺跡に、弥生時代の生活を再現・・・
福岡県志摩町の歴史や文化を多角的に紹介する資料館。館内は志摩・・・
日本の文化に大きな影響を与えた「アジアとの交流史」をテーマに・・・
地震や強風などさまざまな災害の模擬体験を通して、楽しみながら・・・
須崎公園の近くにある映画館。108席のシネマ1と、80席のシ・・・
博多リバレイン内にあり、アジア諸国の近現代美術作品を専門に収・・・
創業1946(昭和21)年の老舗映画館。5階建ての館内には大・・・
コンテンポラリーなアートを展示するギャラリー。地元で活躍する・・・
西鉄福岡(天神)駅から歩いてすぐの「ソラリアステージビル」の・・・
大宰府政庁跡の東側に建つ展示館。館内には政庁跡の発掘で出土し・・・
浄水通りの丘の上に建つグレーの建物。5階建ての店内は、1階か・・・
古くから中国や朝鮮半島など海外との交流の窓口として重要な役割・・・
金・土・日曜と祝日のみ開館。自然、歴史、能古出身画家の絵画ま・・・
「歴史の散歩道」の中核施設。筑前国分寺七重塔復元模型や、屋上・・・
最大収容人数2001人、オールスタンディング形式のライブホー・・・
天神の須崎公園内にある美術館。坂本繁二郎、児島善三郎、古賀春・・・
京都の北野天満宮と並び、全国の天満宮の総本社といわれ、学問の・・・
昔から庶民に親しまれている博多の総鎮守。福岡市を代表する祭り・・・
菅家の生まれである鉄牛円心和尚が鎌倉中期に建立した禅寺。九州・・・
日本三大愛宕の一社。景行天皇の時代に創建され、福岡でもっとも・・・
筑前国一の宮。祭神は底筒男神、中筒男神、表筒男神の住吉三神で・・・
橿日宮に由来し、仲哀天皇と神功皇后を祀る大社。本殿は香椎造り・・・
宇佐、石清水とともに三大八幡宮として知られる。一の鳥居、楼門・・・
1241(仁治2)年に聖一国師が開山したと伝わる禅寺。博多山・・・
664(天智天皇3)年に唐と新羅の攻撃にそなえて築いた防衛施・・・
1910(明治43)年に来賓接待所を兼ねて建てられた洋館。明・・・
福岡平野の東部、御笠川に沿って南北にのびる月隈丘陵にある弥生・・・
鎌倉時代に太宰府横岳に建立されたのち、1600(慶長5)年に・・・
741(天平13)年に全国に流行した悪疫退散を祈り、聖武天皇・・・
谷阿上人の開山と伝わる浄土宗の古刹。かつては博多の海辺にあっ・・・
福岡城築城の際に、藩主・黒田長政が庄村から城の鬼門にあたる現・・・
浮岳のふもとにある神社で、平安時代の久安寺跡と伝えられている・・・
806(大同元)年、空海の開基と伝わる真言宗の古刹。本堂には・・・
毎年、1月8〜11日に行われる十日恵比須で知られる神社。祭神・・・
雷山の中腹にある古刹で、清賀上人により開基されたと伝わる。本・・・
初代大宰帥蘇我日向臣無邪志の建立、伝教大師の開山と伝わる九州・・・
筑前福岡藩52万石の本拠地だった福岡城の跡で、舞鶴公園として・・・
文永の役で蒙古の襲撃を受けた鎌倉幕府が再来にそなえて築かせた・・・
奈良〜平安時代に九州一円を統轄していた役所跡。中国や朝鮮半島・・・
日本三戒壇の一つ。奈良時代、観世音寺境内に建てられ、僧尼の戒・・・
筑前朝倉宮で没した斉明天皇を追悼するため、天智天皇の発願によ・・・
神功皇后が海を渡って戦いに行く際に、航海と水の神様が皇后の前・・・
四王寺山の中腹にある戦国時代の山城跡。1586(天正14)年・・・
5世紀に築造された前方後円墳。後円部には初期の横穴式石室があ・・・
大野城市と宇美町にまたがる大野山一帯を占める山城跡。1300・・・
玄界灘と博多湾の境目に浮かび、後漢の光武帝から贈られたという・・・
博多湾に浮かぶ周囲12kmほどの島。自然公園の「のこのしまア・・・
山頂からの眺めがすばらしく、志賀島や能古島、遠くに壱岐が見渡・・・
福岡市西区に接し、志摩町の海上150mにしめ縄で結ばれた夫婦・・・
菅原道真が100日間、天を拝み無実を訴えたという伝説が残る山・・・
糸島半島の北西にある大門岬にできた浸食洞で、日本三大玄武洞の・・・
長野川の水源地近くにある滝で、年間を通して豊富な水量が流れ落・・・
野北海岸から小金丸を経て芥屋の大門にいたる弓張形の松原で、日・・・
玄海国定公園の一部、今津湾の弓状の浜におよそ3kmのクロマツ・・・
国道385号に沿って流れる那珂川上流には、町の水ガメである南・・・
「アクロス福岡」の2階にある情報発信スペース。パンフレットや・・・
「シーホークホテル&リゾート」4階のエントランス一角に設置さ・・・
親子二代で窯を守る。古家章弘さんは伝統的な古唐津の技法を再現・・・
彫金とステンドグラスの工房。鮮やかな光を放つランプは1万円台・・・
博多を代表する特産品、明太子の工場見学ができる。ビデオ観賞を・・・
フォルムだけでなく、影やろうの溶ける変化も楽しめるろうそくを・・・
TNC放送会館の1階から4階にフジテレビ系列番組のスタジオセ・・・
のこのしまアイランドパーク内にあり、明治時代から昭和初期の家・・・
福岡市中央区荒戸から博多区東公園にいたるおよそ4kmの歩道は・・・
8000枚のハーフミラーを使ったシャープな外観。地上234m・・・
博多湾に突き出た丘陵地に広がる公園。春にはおよそ6種1300・・・
江戸時代の代表的な庭園様式である池泉回遊式の庭園。明治時代の・・・
博多湾に面した近未来型の海浜都市。おもな施設に、高さ234m・・・
宇佐、岩清水とともに、三大八幡宮の一つに数えられる筥崎宮。ボ・・・
森林浴コース、キャンプ場に加え、市内を一望できる展望台など、・・・
香椎宮に湧く霊泉。名水百選。武内宿禰が仲哀天皇、神巧皇后の供・・・
大宰府政庁を構築する際の鬼門よけとして造営されたのがはじまり・・・
志賀島のほぼ中央、小高い丘にある展望公園。南東に海の中道の白・・・
大濠公園の南側にある築山林泉廻遊式の庭園。大池泉庭を中心に大・・・
西鉄太宰府駅そばの駐車場の横にあるみやげもの屋。太宰府のオリ・・・
博多湾に浮かぶ能古島の渡船場そばにあるみやげスポット。能古う・・・
キャナル沿いのプロムナードに面したショップ。明太子をはじめ福・・・
1952(昭和27)年の創業以来、博多人形や博多織、和風民芸・・・
参道の突きあたりにあり、案内やガイド申し込みの受け付けのほか・・・
菅原道真ゆかりの天拝山の東ろく、二日市に湧く温泉。発見は約1・・・
福岡市街の中心地から少し離れた南福岡のホテルが源泉をもつ。ほ・・・
福岡の玄関口、JR博多駅から歩いて5分の「八百治博多ホテル」・・・
九州自動車道太宰府ICから7kmほどの場所に建つ「ホテル グ・・・
那珂川河畔の温泉。源泉をそのまま掛け流しにしていて、冬期もま・・・
博多湾に浮かぶ志賀島にある「休暇村志賀島」内に湧く温泉。本館・・・
「天然温泉 御笠の湯 ドーミーイン博多祇園」は、敷地内に温泉・・・
感想や思い出、マル秘情報などTwitterでつぶやいてください。
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C) 2010 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.
このページのトップへ
© Rakuten Group, Inc.