楽天グループ関連
補助メニュー
主なカテゴリー

たびノートTOP > 福井県の観光スポット > 若狭・小浜・高浜の観光スポット > 三方五湖 > つぶやき・クチコミ

三方五湖 つぶやき・クチコミ

エリア
福井県三方上中郡若狭町
ジャンル
見る - 自然地形 - 湖沼

久々子湖、日向湖、菅湖、水月湖、三方湖が自然と人工の水路でつながる。海水と淡水の混ざり具合や水深により水の色が変化し五色の湖と呼ばれ約60種の魚がいる。

三方五湖のつぶやき

「三方五湖」でつぶやかれたTwitterのツイートを掲載しています。

三方五湖のクチコミ

レインボーライン

三方五湖を眺望する有料道路です。梅丈岳(ばいじょうだけ)山頂にある山頂公園からは三方五湖と日本海が一望できます。

bzym さん (投稿日 08-08-04)

三方五湖

平成17年11月に国際的に重要な湿地としてラムサール条約湿地登録されました。 5つの湖は水質や水深が違い、すべて濃さの違う青色に見えることから「五色の湖」と呼ばれています。 三方五湖の景観の特色は、低いゆるやかな丘陵性の山々を湖の周囲に巡らし、温和で素朴な情緒があふれています。車で「レインボーライン」を通って、標高約400メートルの梅丈岳(ばいじょうだけ)山頂に登ると三方五湖が一望できます。 三方湖、水月湖は、色鮮やかな新緑や紅葉を湖畔の水面に映し出します。自然と調和している家並みや湖を囲む低い丘陵、湖畔沿いの梅林など、緑豊かで穏やかな風情に満ちています。 隣町の美浜町にまたがる久々子湖は、単調な砂浜と松林の続く久々子海岸、松原海岸に接している美しい景勝地で、北端の岳山から日本海と三方五湖を眺めることができます。 日向湖は、周囲に急峻な山をめぐらし、あたかもすり鉢の底に水をたたえたような形で、日向湖北岸には、山と湖にはさまれた狭い湖岸の山陰に、細く長い日向集落が軒を連ね、漁村風景の趣が感じられます。

bzym さん (投稿日 08-08-04)

クエ料理

「幻の魚」とも言われるクエ。 若狭町では昨年からフグ・カニに加え、新しい秋冬の味覚として日本海側で初めてクエを提供しています。 クエはスズキ目ハタ科の魚で、九州博多の方ではアラとも呼ばれています。 10月から3月くらいが旬で、最もおいしいとされる高級魚です。 若狭三方五湖観光協会 ↓

旅コミスタッフ さん (投稿日 07-03-19)

水鳥観察

三方五湖の水域とその周辺は、動物達にとっても楽園となっています。特に冬には、1万羽近くの水鳥が越冬し、それらを補食する国の天然記念物のオオワシやオジロワシの姿も例年見られ、運が良ければ飛翔とハンティングを見ることができます。カモ類に加えてカイツブリ類,カモメ類,サギ類等も間近で見ることができ、鳥達の生活を観察するには絶好のポイントとなっています。

bzym さん (投稿日 06-12-22)

レークセンター

三方五湖の一つ久々子湖畔にあるレークセンターには遊覧船発乗り場があり、ジェット船で遊覧する三方五湖巡りが楽しめます。高さ60mに及ぶ険しい断崖が左右に迫る浦見川は一番の見所です。

bzym さん (投稿日 06-12-22)

レンタサイクル

三方湖〜水月湖の東岸に全長約11kmの若狭自然歩道サイクリングコースがあり、春は新緑・夏は湖畔渡る風・秋は紅葉・冬は雪景色と若狭町の四季を満喫できます。 営業時間8:30〜17:00 ご利用料金4時間まで500円、1日1,000円、乗り捨て100円 お問合せ:若狭三方五湖観光協会

bzym さん (投稿日 06-12-22)

遊歩道

三方五湖畔を御散策いただける若狭自然遊歩道をはじめ、潮風を感じてお楽しみいただける渚遊歩道、もちろん山登りもかねてお楽しみ頂ける林道コースもあります。 お問合せ:若狭三方五湖観光協会

bzym さん (投稿日 06-12-22)

梅園

福井梅の産地、三方五湖湖畔に続く約8万本もの観梅を楽しめます。

bzym さん (投稿日 06-12-22)

浦見川

三方五湖の水月湖と久々子湖をつなぐ水路で、その昔長雨が続くと湖畔の田畑が水浸しという問題を解消すべく、約350年前、行方久兵衛が開削した人口水路です。「鵜の鳥の飛ぶ方向に工事を進めよ」との神のお告げのもと工事を進めた結果、この偉業が成功したと言われます。

bzym さん (投稿日 06-12-22)

福井梅

暖流の影響を受け、日本海と三方五湖に囲まれる気候の穏やかな若狭町(旧三方町)を中心に、福井梅は栽培されてきました。 福井梅の皇室献上は、昭和52年の日本赤十字社福井県支部結成100周年記念式典のとき、来福されていた三笠宮妃殿下が梅酒をお召し上がりになったのをきっかけに、以来、三笠宮家を通じて、天皇家をはじめ各宮家に献上されてきました。 昭和61年から大相撲の優勝力士に、福井県知事賞として福井梅を贈呈しています。現在は、3月(大阪)場所の優勝力士に贈呈しています。 梅の加工品としては、梅干のほかに梅ワイン、梅酒などいろいろつくられています。

bzym さん (投稿日 06-12-22)

こい料理

三方五湖には、さかなの習性を利用した古式ゆかしい伝統的漁法が継承されています。冬の風物詩でもある「たたき網漁」は水深2〜3mの三方湖に全長200mの網を張っておき、7〜8隻の舟で船頭が漕ぎ相乗りの1人が5〜6mの竹竿で水面 をたたき冬眠している鯉やフナを驚かせ刺し網に追い込みます。 腹身の所はヒラメにも負けない旨さ。「黙って刺身やにぎり」にして出されると言い当てる人はまずいない。 ピンク色の刺身はコリコリと歯ごたえ十分で、ショウガ醤油でいただくのが一般的です。

bzym さん (投稿日 06-12-13)

周遊バス「ラムサール号」

JR湖西線、北陸本線が直流化し、敦賀駅まで新快速が乗入可能になったことを記念し、三方五湖を一周する周遊バスが運行しています。レインボーラインからの景色を眺め、水月花でお食事をし、若狭三方縄文博物館か「みかた温泉きららの湯」を堪能し、三方五湖遊覧船に乗り、千鳥苑でお買い物をして敦賀駅まで戻る1日堪能コースです。これだけセットで3980円はかなりお得! H19.3.31までの土日祝日の試験運行です。

bzym さん (投稿日 06-12-12)

若狭美水

若狭の梅酒です。「三方五湖」湖畔で育った、福井梅を原料に名水百選「瓜割の滝」の湧水を使用して造った梅酒。

bzym さん (投稿日 06-12-12)

菅湖

三方五湖のひとつ。海水と淡水が混じり合った汽水湖です。ここは野鳥がよく飛来してくる湖として知られ、野鳥観察には最適です。

bzym さん (投稿日 06-12-11)

水月湖

三方五湖の一つ。淡水と海水が混じり合った汽水湖です。五湖のうち、一番水深が深くその地形から何万年前の地層が湖底に眠っているとのことです。世界的にも貴重な場所ということで学者の人が調査に来ることもあります。

bzym さん (投稿日 06-12-11)

三方湖

三方五湖の一つ。この湖は五湖唯一の淡水湖で、コイ、フナ、ウナギ等たくさんの魚種が生息しています。江戸時代より続く伝統的な漁法である「たたき網漁」が有名です。

bzym さん (投稿日 06-12-11)

船小屋

三方五湖の三方湖畔に昔から地元の人が利用していた茅葺きの舟を出し入れする小屋があります。四季折々のその景観は絶好の写真スポット。

bzym さん (投稿日 06-12-11)

梅のもぎとり

天保時代から、三方五湖の湖畔一帯で栽培されている福井梅(西田梅)のもぎとり体験が6月上旬〜下旬にかけて行えます。

bzym さん (投稿日 06-11-29)

若狭三方五湖ツーデーマーチ

毎年5月の第3土日に開催されます。三方五湖湖畔沿いを歩くコースや鯖街道の宿場町熊川宿まで歩くコースなどがあります。40km、20km、10km、5kmとお好きな距離を。

bzym さん (投稿日 06-11-29)

山頂自然公園・五木の園

三方五湖を一望できるレインボーラインの山頂公園です。五木ひろしの「ふるさとのうた」が聞ける石碑があります。

bzym さん (投稿日 06-11-28)

三方五湖観光船 レイククルーズ

三方五湖の水月湖、菅湖を遊覧するクルーズ船です。料金は1,000円。気象条件の悪い日、冬期は休園。

bzym さん (投稿日 06-11-17)

道に迷って・・・

一度は諦めようかと思ったけど、行ってよかったです。とってもキレイでした。本当に神様でも降りてくる様で・・ ロープーウェイで山頂まで上がると一望できます。お皿を投げてお祈りするものがあり(100円くらいかな)私、真剣に祈ってしまいました。めだか村もありましたよ。ここで飼育してるとか。前は川にたくさんいたのにね。

あした101 さん (投稿日 08-01-23)

見たかも??

グレートバリアリーフで1メートルは軽く超えるハタに遇ったことがありますが、クエじゃなくて、ただの大型ハタだったんでしょうか。 和歌山県のも有名ですね。楽天市場にも売っていますが、けっこうイイ値段ですね。

coralway~ さん (投稿日 07-06-05)

関連項目

レインボーライン 山頂自然公園・五木の園 三方五湖観光船 レイククルーズ 若狭三方五湖ツーデーマーチ

bzym さん (投稿日 07-05-04)

掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2024 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.