たびノートTOP > 高知県
全国の「高知県」に関する観光スポット479件を紹介!
幕末を駆け抜けた風雲児、坂本龍馬の33年の生涯を約180体の蝋人形で表した施設。龍馬の生誕から龍馬が最期を迎えた近江屋の惨劇まで、26シーンをリアルに再現。
全国に先駆けて自然休養林第一号に指定された工石山。樹齢200年を超えるモミ、ブナなどの天然樹が生い茂る。登山道をで約1時間30分ほどで頂上の展望台に行ける。
香美市立図書館香北分館の2階にあり、アンパンマンミュージアムの名誉館長やなせたかしや漫画協会からの寄贈本約3100冊が並ぶ閲覧のみの図書館。アンパンマンに関する本が約400冊ある。
土佐の国庁が置かれていたとされる県の史跡。国庁に関する地名や発掘調査で国衙関連の遺構が発見されたが、中央政庁としての国衙跡は未確認で、標柱が立つのみである。
土佐国司の館があったと伝わる場所。「土佐日記」の著者として知られる紀貫之は、延長8(930)年から約4年間ここに住んだ。現在は高浜虚子の句碑などが立つ。
三宝山西麓にある四国霊場第28番札所。天平年間(729〜749年)に行基が開基。本尊の大日如来像は行基の作といわれ、脇仏の聖観音像とともに国の重要文化財であるが、非公開。
美良布の産土神として地域の信仰を集めている古社。本殿・幣殿・拝殿はともに県の文化財。各所に見事な彫刻が施されていることから「土佐の日光」の別名をもつ。
剣山国定公園の一角を占める山で、標高1894m。晴れた日には山頂から石鎚山をはじめ四国山地、瀬戸内海や太平洋まで見渡せる。登山口から山頂までは約4時間のコース。
徳島県との県境、上菲生川の支流の笹川上流に広がる渓谷。新緑、紅葉など四季折々の野趣が楽しめる。近くの土佐矢筈山はハイカーに人気が高く約1時間ほどで登れる。
カヌーやラフティングボートなど各種レンタル品が揃い、初心者でも気軽に川下りを楽しめる。サイトは緑の芝生が美しく明るい雰囲気で、周辺には商店も多い。川遊びの拠点に最適。
高台から一望できる太平洋がすばらしいキャンプ場。オートサイトは全区画AC電源・流し台付きで広さも余裕たっぷり。レンタル品も充実し、初心者でも安心して利用できる。
隕石の落下で窪地ができたという言い伝えから、星が窪と呼ばれる高原にあるキャンプ場。秋にはコスモスも咲き乱れる。
四万十川の河原がそのままサイト。無料で利用できるが設備はトイレのみ。カヌーやバイクのツーリングの利用者が多い。
日本三大鍾乳洞の一つ、龍河洞の近くに湧く。湯は肌ざわりのいいアルカリ性の単純温泉で、神経痛や運動マヒなどに効果。大日寺、国分寺も近く、お遍路さんも利用する。
坂本龍馬に関するみやげものを扱う店。龍馬のミニチュア像やTシャツ、色紙、湯のみなど、店内は龍馬のグッズでいっぱい。全国から龍馬ファンが訪れる。食堂も併設。
足摺半島西側のダイビングポイントで海中散歩が楽しめる。以布利港内に設けた25m×30mの生け簀では、マンボウやジンベエザメといっしょに泳ぐことができる。
室戸の観光情報を入手できる案内所。室戸海洋深層水から作った塩「深海の華」や、干したウツボを二度揚げした「おもうつぼ」など室戸の特産品を販売している。
日本の滝百選に名を連ねる落差約82mの三段の滝。周囲の山の緑と水しぶきをあげて流れる滝の白とのコントラストが美しく、桜や紅葉など四季の移ろいが彩りを添えている。
標高1816mの西熊山の山腹に源を発する上菲生川の上流に広がる渓谷。新緑や紅葉が一帯を彩り、三嶺や白髪山への登り口として、またアメゴの釣り場として賑わう。
龍馬の功績を永く後世に伝えようと建てられた像。和服姿にブーツをはき、右手を懐に入れて、はるか太平洋の彼方を見据えて立つ姿は、維新の志士らしい凛々しさを感じさせる。
鏡川の支流・穴川の上流にある。高さ約65mの二段の滝からなり、大水が出ると大樽を転がすような音がするのでこの名が付いた。滝を眺めながら食事できる樽の滝荘がある。
的渕川上流にある高さ約30mの滝。二段に分かれた一段目の滝壺は深く、かつて平家の落人48人が身を投げたという悲話が残る。近くに48人霊を祀る貴船神社がある。
オナガドリは高知県の珍しい生き物で特別天然記念物。館内にはオナガドリを扱った雑誌や写真などの資料を展示している。見学の際は事前連絡が望ましい。
高知市の南、太平洋に面した浦戸地区にある景勝地で、日本の渚・百選の一つ。一帯は桂浜公園として整備され、桂浜水族館や坂本龍馬記念館などの見どころがある。
約1億7500万年の歳月を重ねてできた鍾乳洞で、天然記念物に指定されている。総延長4kmのうち約1kmを公開。洞内には高さ11mの天降石や千枚岩など天然オブジェが点在する。
坂本龍馬に関する資料を一堂に集めた資料館。龍馬の書いた手紙など貴重な資料を多数展示。子ども向けの解説コーナーや、龍馬暗殺現場の近江屋実物大復元セットもある。
日本三大カルストの一つ。高知、愛媛県境に天狗高原、姫鶴平、五段高原といったビューポイントがあり、独特の形をした石灰岩や高山植物を見ることができる。
竜串海中公園は昭和45(1970)年、日本で初めて海中公園に指定された海域。美しいサンゴや熱帯魚が棲息する幻想的な世界をグラスボートから観察できる。所要時間は30分。
竜串海中公園は黒潮の影響を受ける温暖で美しい海域。所要約30分のグラスボート、所要約45分の半潜水型海中展望船からサンゴ礁や熱帯魚をじっくり観察してみよう。
竜串海域公園でダイビング体験ができる。体験ボートダイブはボートにのって格好のダイビングポイントまで行き、カラフルな熱帯魚やサンゴが見られる。対象年齢は10歳以上。
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2025 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.