たびノートTOP > 草津町
群馬県の「草津町」に関する観光スポット39件を紹介!
湯畑から東へ、煮川の湯あたりまでの通りの通称。湯畑の辺りを滝下区と呼ぶところからきている。ての字屋、大阪屋、松村屋など往時をしのばせる木造建築の宿が連なる。
草津の素晴らしさを世界に伝えたベルツ博士の功績を伝える展示室と、姉妹都市であるボヘミア地方の特産、ボヘミアグラスなどを展示販売するミュージアムショップがある。
上州、草津限定のみやげものを扱っている。草津温泉キティなどさまざまなキャラクターの当店限定バージョンが人気。店内にお菓子工房もあり、手作りセットクッキーも豊富。
国道292号沿い、草津温泉入口にあるドイツ風の建物。旬の観光情報を発信している総合案内所。ベルツ記念館やロマンチック街道資料館は入場無料。草津温泉のみやげも揃う。
天狗山や殺生河原、草津白根山などを経て志賀高原へ向う、全長約41kmの観光道路だ。国内最高所に位置し、シャクナゲの群生が広がり多くの高山植物が楽しめる。
白根山北麓に広がり、春から夏に300種類もの高山植物が咲く、日本屈指の高層湿原だ。8kmの遊歩道が整備され、白根山や草津温泉街を望む展望スポットもある。
源頼朝に追われた落人が人目をしのぶため、身につけていた武具を脱ぎ捨てたという伝説の池。木製の遊歩道があり、ワタスゲやモウセンゴケなどの高山植物が群生する。
殺生河原下にある「武具脱の池」は、源頼朝に追われた木曽義仲の残党が、武具を脱ぎ捨てたという伝説から名付けられた。池のまわりの湿原には木道が整備されており、カエデやツツジで赤や黄色に彩られ、コントラストが美しい。草もみじなども楽しみながら散策できる。また、白根火山ロープウェイからの紅葉もおすすめだ。
殺生河原下にある「武具脱の池」は、源頼朝に追われた木曽義仲の残党が、武具を脱ぎ捨てたという伝説から名付けられた。池のまわりは木道が整備されており、カエデやツツジで赤や黄色に彩られ、コントラストが美しい。草もみじなども楽しみながら散策できる。また、白根火山ロープウェイからの紅葉もおすすめだ。
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2025 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.