たびノートTOP > 横浜市
全国の「横浜市」に関する観光スポット293件を紹介!
大浅橋を出航し、カントリーフレーン・ベイブリッジ、本牧、根岸エリアの工場夜警を巡るクルーズ。京浜運河の夜景に匹敵する工場夜景が楽しめる。
元亨元(1321)年建立の歴史を持つ曹洞宗の大本山。明治31(1898)年の火災を機に、本山は神奈川県横浜市鶴見に移し、祖院となった。荘厳な山門などもある。
横浜を代表とする公園の一つとして人気が高く、山手の観光コースからは外せない公園です。眼下に広がる港やベイブリッジの風景は最高です。
横浜港発祥の地である象の鼻パーク内の文化観光交流の拠点として、アート作品の展示やパフォーミングアートなどを行っています。併設のカフェは、現代のアーティストたちがコスチュームやメニューを提案するArtist Cafeとなっています。象の形をイメージしたゾウノハナソフトクリームが大好評です。
横浜の代表的な歴史的建物「旧第一銀行横浜支店」の美しい建物を生かした文化施設。横浜市がすすめるアートのもつ創造性をいかしたまちづくり「クリエイティブシティ・ヨコハマ」の発信拠点。アーティストやクリエイターの活動を支援しています。コンサートや展示、レクチャーイベントも不定期開催。1Fにはアーティストグッズや書籍を扱うショップやカフェも。
緑におおわれた約100haの広大な敷地に、動物園や牧場などがあり、のびのびと遊んで、バーベキューも楽しめる。
観て食べて買って体験できる中華街最大のエンターテイメント施設。12階は中華街最大のお土産フロア、3階は本場中国の名物料理を楽しめるフードコート、4階はチャイナドレスレンタルや写真館・占いコーナーさらには、足裏マッサージなどもお楽しみ頂けます。58階は触って遊べる、写真を撮って楽しめる、錯覚の世界を体験できるトリックアート・ミュージアムです。
横浜開港当時の発展に貢献した19世紀の人々をはじめとし、40数カ国の外国人約4900人が眠る。資料館には埋葬者の業績を紹介する資料を展示。墓地内は非公開、ただし3月第1週から12月まで、毎週土・日・祭日(雨天を除く)のみ、墓地維持管理募金のための公開あり。
1983年から続くミュージカル「キャッツ」の専用劇場。舞台が近く、臨場感溢れるミュージカルを楽しめる。
未来感覚の斬新な建物、不思議な絵など、ファンタジーふくらむアイデアがいっぱい。驚いたり、楽しんだりしながら、世界の人々を身近に感じられるようになる。
日本の海外移住の歴史及び移住者と日系人の現在の姿を伝えるため、移住の歴史を5つの時代に分け、年表・文献・写真・映像によって展示。
約4000平方メートルの展示スペースに迫力ある大型設備や、明治中期から現在に至る電気の歴史120年を物語る実物を展示。
明治期以降の近代建築や港などに代表される『古き良きヨコハマ』とモダンな都市デザインに彩られたみなとみらい地区を中心とした『新しいヨコハマ』の2つの顔を楽しむことのできるベイサイド地区を運行する路線バス
横浜の海やグルメ、観光スポットを快適なバスで巡るお得で魅力的な定期観光バスツアー。予定に合わせて選べる4コースで提携ホテルから直接乗車や多彩なオプショナルツアーをご用意、また、英語、中国語、韓国語対応ガイドシステムを導入してお待ちしております。
Co2を出さない第3の交通機関として、2002年に日本に導入された自転車のタクシーです。横浜では2007年から運行されております。現在は観光客へのガイドを兼ねた名所案内、お店の紹介、又は地元の住民や、修学旅行生等、幅広いお客様の足として横浜の歴史や風を感じ、景色を眺めながらのご乗車を楽しんで頂いております。主にランドマークタワー〜赤レンガ〜山下公園〜中華街〜元町を運行しています。
2009年5月23日に横浜マリンタワーはリニューアルオープンをしました。展望台だけでなく、1 F にはイタリアンカフェとトラディショナル・バー、3 F には御披露宴や、展示会などに対応するバンケットルーム、4 F にはレストランをご用意しました。展示会、会議、御披露宴、2 次会の各種パーティーなど、人数や用途に応じ横浜マリンタワーの会場をご提案いたします。
ベイブリッジや港を行き交う船の眺めがロマンチックな公園。赤い靴はいてた女の子像やインド水塔、アメリカ・サンディエゴ市寄贈の水の守護神など、海外との豊かな交流を感じさせるモニュメントも多い。
館内に昭和33年のレトロな町並みを再現。全国選りすぐりのラーメン店が軒を連ね、ラーメン文化と歴史にスポットをあてた展示もある。
ブランドファッションからアウトドア、スポーツ、シューズ、キッズやインテリア雑貨など、約85店舗の人気のブランドが、常に30%〜70%OFF!開放感あふれる日本最大級のマリーナに面したレストランやカフェで、どこまでも広がる空と海を眺めながらゆったりとした時間も過ごせます。
寺家ふるさと村は横浜市の北西部に位置し、東京都町田市と川崎市に隣接しています。雑木林の丘に挟まれた谷戸田と呼ばれる細長く伸びた水田が幾筋もあり、その奥には静かに水をたたえた溜め池が点在した昔ながらの横浜の田園風景が色濃く残されていて、散策をしながら四季折々の自然を味わうことができます。また、総合案内所「四季の家」、郷土文化館、陶芸舎等の施設もあり、抹茶や志野焼きづくりを楽しむこともできます。
「横浜ふるさと村」として、田畑や里山など農的な風景を保ちながら、農業を推進している地域です。芋掘り、梅のもぎとりなどの農体験の場を提供するとともに、新鮮な地場産農畜産物の直売を通じて、地産地消をすすめています。総合案内所「虹の家」でも、人気の手作りウィンナー教室や自然観察会などを開催しています。
「横浜みなとみらい21」といえば、中央に世界最大の時計のある大観覧車「コスモクロック」、横浜ランドマークタワー、赤レンガ倉庫などが隣接する言わずと知れた人気スポット。その夜景を、さらに華麗に彩るのが、この花火大会だ。1万5000発を超える花火がきらめく夜景を背景に咲き乱れる。市民の協力によって打上げる「大スターマイン」も見どころのひとつ。指定席でゆったり花火を観賞するなら個人協賛者席(1口1席7200円、おつまみ・飲み物付)がおすすめだ。大幅な交通規制が予想されるため、車(二輪車を含む)での来場は控えよう。
異なる4つの水族館とさまざまなアトラクションが楽しめる海のエンターテイメン島、横浜・八景島シーパラダイス。思わず恋がしたくなるロマンチックなロケーションは、たくさんのテレビドラマの舞台にも使われるほどだ。そんな横浜・八景島シーパラダイスでは、夜空と海を舞台に「花火シンフォニア」が開催される。最新のコンピューター制御により、花火と音楽をシンクロさせた華麗な花火ショー。スタート直後から幻想的な世界に吸い込まれて、時間の感覚を忘れてしまうほど。ほかにも、夏季は水族館やアトラクションが延長営業になるため、夜までイベントが盛りだくさん!
毎年8月下旬に行われる横浜市金沢区の夏の一大イベント。スターマインで幕を開け、型ものや新作花火などが、次から次へと打上げられる。なかでもフィナーレの「特大スターマイン」は驚くほどの迫力で観客を魅了する。間近で見たいなら、海の公園がベストスポット。ライトアップされた八景島と花火が幻想的だ。広々とした砂浜に寝そべって大輪の花火が真上に開くのを見るのもいいだろう。美しい花火を見た後は、ゴミを持ち帰るのを忘れずに。
海水浴や潮干狩りなども楽しめる海浜公園。バーベキュー場には、木製のテーブルとベンチが40区画用意され、海を眺めながらのんびり過ごすことができる。1区画の定員は約13名。薪や炭、食材も販売しているので手ぶらで楽しむことも可能だ。また、バーベキュー場には屋根がないため、夏期はタープ等の日除けを用意した方がいいだろう。
野島公園は横浜市の最南部、平潟湾入口に浮かぶ小さな島の公園だ。海抜57mの野島山を中心にバーベキュー場やキャンプ場、野球場を併設している。リニューアルオープンということで、炉が新しくなりキャンプ場も区画整理された。炉は30炉で、キャンプ場は40区画。機材や道具類、食材は原則として全て持ち込みだが、施設周辺でも調達出来る。キャンプ場でバーベキューをする場合、移動式炉のレンタルも可能。駐車場が少ないので、シーズンには駐車待ちで混雑するので注意。
通称「大池公園」とも呼ばれ、ちびっこ動物園、とりでの森など、自然観察や体験ができる公園。桜の木の下に広がるバーベキュー広場には、30卓のイスとベンチが設置され、レンタルコンロ等を利用してたくさんの人がバーベキューを楽しんでいる。食材は完全持ち込み制だが、木炭や調味料などは窓口でも販売。また、桜の名所なので、春には花見バーベキューが楽しめるのもユニークだ。
多摩丘陵の雑木林をそのまま生かした約100haもの広大な敷地に遊具が点在する公園。バーベキュー場は白鳥湖の奥にあり、10人掛けのテーブルに炭火のバーベキューコンロを置いて、セルフサービスで楽しめる。テーブルにはコンロのほか、網・鉄板・包丁から皿など備品レンタルも含まれているので、持ち込みは食材と調味料類、お箸だけでOK。また、事前予約をすれば食材の手配も可能だ。多摩の豊かな自然を感じながらゆったりと過ごしたい。
バーベキューは事前予約にて手ぶらで利用でき、準備も後片付けも不要。その他、インラインスケート場やバスケットゴール、壁打ちテニスもあり、大人から子供まで楽しめる。
22種類の温水浴施設は、流水プールや幼児プール、ウォータースライダーなどがあるアクアゾーンと、ジャグジーなどがあるバーデゾーンに分かれている。アクアゾーンでアクティブに遊んだ後は、バーデゾーンでゆったりとくつろぐなど、大人から子どもまで自分にあったペースで楽しむことができる。
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2024 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.