たびノートTOP > 埼玉県
全国の「埼玉県」に関する観光スポット719件を紹介!
近代日本経済の父といわれる渋沢栄一の生誕地にある記念館。生立ちや功績を伝える資料、写真、肉声のテープ、書などたくさんの資料が展示されている。
日本三大聖天の一つ。古来より縁結びの神様として厚い信仰を集めている。「埼玉日光」の別名もある本殿は豪壮な彫刻が施されている。
6月中旬〜下旬にかけて、50aの園内に約1万株の花菖蒲が咲き誇る。ひときわ目を引くのは濃紫の大輪「不知火」。ほかに薄紫やぼかし、縁取りなども見られ、色彩豊かだ。
成田山新勝寺の別院で「川越のお不動様」として親しまれる。毎月28日の蚤の市や11月の火渡り祭で有名。交通安全、家内安全、商売繁盛など諸々の祈願を毎日受け付けている。
「キシリトールガム」の包装ラインの紹介のほか、模型を使ったお菓子作りの説明や素材を使った実験などを体験。5〜60名程度の小・中学生、親子の団体が対象。予約して出かけよう。
国道16号の地下約50mに建設された延長6.3kmの地下放水路。116段の階段を下りると出現する広大な地下空間は、まさに地底神殿のようだ。街を洪水から守る世界最大級の施設を見学しよう。
自動車の量産工場として昭和39(1964)年に設立。エンジン搭載や各種部品の取り付け、完成車の検査まで一貫生産。現在はオデッセイ、ステップワゴン、フリードなどを生産。
東京ドーム2個分の広大な敷地にあるサイボクハム本店の施設を、専門のガイドが30分程度でご案内。10名以上の団体の場合は、4日前までに予約が必要。
「万両」や「大手門」などの銘柄で知られる岩槻の醸造会社。酒造工程の見学のほか、併設の酒蔵資料館では酒造りの歴史的資料や道具類を見ることができる。
国内唯一の通信販売専門の蔵元。貯蔵庫、仕込み場、発酵室、ボトリング工場などを見学できるツアーでは、大吟・本醸・純米・焼酎・日本酒カクテルなど、試飲と食事も楽しむことができる。
岩槻工場で製造したコカ・コーラを飲みながら、コカ・コーラの歴史や工場について学べる。工場見学コースでは製造工程を見学できる。
冷・暖房機、音響、OA機器の部品や金具など1500種以上の金属プレス加工製造の工場を見学できる。
公共機関の広報誌やパンフレットの印刷を中心に、書籍の編集・制作まで手がけるマルチな印刷会社。ハイデルベルク社の最新設備や本づくりのさまざまな工程を見学することが可能。
技術力や環境面ですぐれた「彩の国工場」に認定されている。やきとりの本場として有名な東松山のやきとり・やきトンや、鉄道の聖地、大宮駅の駅弁製造工程を見学できる。
寛永元(1624)年に川越城の鎮守として再建。わらべ唄「とおりゃんせ」の舞台で、川越城の築城の際、城内に取り込まれたため、神社に参詣できなかった一般人の様子が歌われる。
厄除け、安産子育て、水子供養などの願いを叶える、生き仏として崇められた呑龍上人をまつる徳川家ゆかりの名刹。堂前には、触ると病が治るという「おびんづる様」が鎮座。
時を告げる川越のシンボル。寛永年間(1624〜44年)、川越城主酒井忠勝が城下に建てたのが最初。現在の鐘楼は明治27(1894)年に再建。今も1日4回鳴り響く。
寛政4(1792)年に建造され、国の重要文化財指定を受けた蔵造りの古い町屋として有名。趣ある外観と1階の民芸品店部分のみ見ることができる。
都市公園内のキャンプ場。市街地にあるので買い出しにも便利。レンタルは無く、直火は指定場所のみで可能。また、利用の際には予約が必要。敷地内にはこども動物園などがある。
ゆかた、せんべい、皮革など草加市の伝統産業を紹介するギャラリー。毎月第4土曜日は体験イベントデー。10:00から16:00の間、せんべい焼きや動物レザークラフト作りが体験できる。
湧水の小川が流れる緑深い散策道のそばに真っ白なこぶしが咲き誇り、川のせせらぎと澄み切った空気を感じながら自然を満喫できる。
4月上旬〜中旬にかけて、公園全体に植えられたソメイヨシノ約900本、八重桜約100本などが咲き乱れ、花見客でにぎわう。駐車場があり、車で訪れる家族連れも多い。入園自由。
樹齢400年と推定されるノダフジは、幹回り約4.8メートル、枝張りは約700平方メートル。市の天然記念物に指定されている。4月下旬〜5月上旬が見頃で、藤まつりも開催される。
ハウス栽培と路地栽培のぶどう観光農園。ぶどう狩りや食べ放題などが楽しめ、ファミリー層が多く訪れる人気スポット。オリジナルの無添加ジュースがある。
秩父湖から三峯神社に続く県道278号は三峰ツツジ街道と呼ばれ、約6kmにわたって沿道にヤマツツジやキリシマツツジ、オオムラサキツツジが咲く。新緑に赤やピンクの花々が鮮やか。
標高は195mと決して高くはないものの、頂上からの眺望は良く飯能市街を一望することができる。桜やツツジ、紅葉も美しく、古刹・史跡を巡りながらのハイキングが一年中楽しめる人気のスポット。
日本の地球儀製造の草分け的存在の製作所。機械による生産工程や、職人のていねいな手作業が見学できる。珍しい地球儀や岩石鉱物などの展示も行なっている。見学時は必ず予約を。
創業は明治35(1902)年。天然醸造法で醤油や味噌を醸造。大豆や小麦は国産有機栽培・国産特別栽培のもののみ使用。醤油製造工程が見学でき、醤油や豆腐作りの体験も可(要予約)。
「金笛」ブランドで知られる笛木醤油は、寛政元(1789)年から続く醤油製造の老舗。醤油の歴史や、杉桶の中でゆっくり時をかけ作り上げられる伝統的な醸造方法などが見学できる。
ヱスケー石鹸の100%子会社として設立された、スキンケア化粧品などの生産工場。「地球環境と人に優しい」をモットーとしている。予約をすれば、化粧品の製造工程を見学することができる。
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2025 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.