たびノートTOP > 八重山郡
沖縄県の「八重山郡」に関する観光スポット134件を紹介!
日本最南端の寺院、喜宝院の先代住職が収集した竹富島の歴史資料や民俗資料、美術工芸など約4000点を展示。その中の842点が沖縄県第1号の国登録有形民俗文化財。隣にギフトショップがある。
沖縄民謡「安里屋ユンタ」に唄われ、八重山女性の気丈さと美しさを併せもつと讃えられた安里屋クヤマの生家。石垣と赤瓦屋根の美しい伝統的な家として知られる。民家のため見学は外観のみ。
祖内集落沿いに伸びる、白砂が美しい浜。琉球王朝時代、税を取りにくる役人をこの浜で迎え入れた島の娘たちの秘話が伝えられている。
島に伝わるミンサー織や八重山上布など伝統的な織物の後継者育成のための工房。草木染料染めから織りまで工房内で行っている作業風景を見学することができる。
昔、島民が飼っていた牛が、角で土や石を突き上げ、一夜のうちに築いたといわれる丘。ンブフルとは牛の泣き声を意味すると伝えられる。
首里王府に仕え、首里城の城壁設計などの功で頭職に任ぜられ八重山を統治した島の偉人、西塘を祀る御嶽(拝所)。緑の木々を背に赤瓦屋根が美しい祠が立つ。
西表国立公園に位置する竹富島の特徴をはじめ、伝統文化や芸能などを映像や写真で紹介するインフォメーション施設。毎時20分と50分に大画面のシアターで島歩きのポイントを紹介している。
ノッチとは波打ち際のサンゴ礁が波や生物活動で徐々にえぐられていく地形のこと。黒島マリンビレッジの北の海岸の離山岩は、ノッチが取り巻きキノコのようになっている。
カヌーを使って海や川にこぎ出し、西表の大自然を体験できるツアーを催行。塾長の人柄と動植物に対する深い知識が幅広い層に支持されている。
イリオモテヤマネコをはじめ島の野生生物の生態を調査・研究、資料を展示。パネルや映像を楽しみながら知識を深めて、子供から大人までトライできる「イリオモテヤマネコ検定」に挑戦しよう。
祖納・白浜地区を通る子午線が123度45分6.789秒という並びなのを記念したモニュメント。祖納のモニュメントからは午後8時半から9時半まで、断続的にレーザー光線が放たれる。
大物釣りガイドやチャーター船まで充実したマリンレジャーをアレンジ。なかでも、仲間川を小船に乗って上がっていく仲間川ボート遊覧が人気。
西表の海を熟知したスタッフがファンダイビングや体験ダイビング、ダイビングスクールを開催。リゾートタイプとビジネスホテルタイプの宿泊施設も併設している。
ピナイサーラの滝やマングローブのカヌーツアー、マヤグスクの滝を目指すジャングルトレッキング、西表島の横断コースなどを催行。ベテランガイドの森本さんが西表島の自然を案内してくれる。
日本の滝百選に数えられる滝。落差が2段、幅が約20mあり豊富な水量で浦内川の上流に位置する。船を降りたあと、40分ほど歩いたところにある。
西表島の北に浮かぶ人口約50人の小さな島。過疎から島を守るため里親制度「海浜留学」を導入。毎年7月頃に行われる豊年祭や5月の鳩間島音楽祭には大勢の人が訪れる。
島東部古見集落のはずれ、三離御嶽の境内の四方八方に根を張って群生している。板根(ばんこん)と呼ばれる特異な形状が珍しく、国の天然記念物にも指定されている。
干立集落の入口付近、干立御嶽周辺のヤエヤマヤシの群生するところ。御嶽に隣接する約5000本のヒルギ林も圧巻。周囲一帯は国の天然保護区域に指定されている。
ピナイ川上流にある落差約60mの県下最大の滝。「ピナイサーラ」とは「白く長いひげ」という意味を持つ。干潮に合わせてカヌーや徒歩で滝を目指すツアーが人気。
マリュドゥの滝からさらに奥へ約600m。約200mにわたり低い落差が何段にも続く滝。「カンビレー」は方言で「神の座」を意味し、太古の昔に神々が集った伝説にちなむ。
かつて島を統治していた番所跡にある資料館。黒島の民俗資料のほか、農耕具や生活用品などが展示されている。昔の生活様式などを映像で随時紹介。民具づくりや三線体験ができる(予約不要)。
標高99mと島で一番高い丘。頂上までは長い階段が続くが、上りきると360度を一望できるパノラマ展望台がある。与那国島をのぞく8つの島が一度に見渡せる。
西表島の東、美原集落の沖合約400mのところにある周囲2.15km海抜1.5mの小島。水牛車で渡る自然の植物楽園。ヤシの木など亜熱帯の樹木や花々に覆われている。
上地島と下地島の2島からなり、地元では方言で「パナリ島」と呼ばれている。下地島は全体が牛の放牧場。上地島は住人が数人という島。伝統や風習が大切に守られている。
マングローブが茂る水辺の生き物を観察できる浦内川のボート遊覧とエコツアーを催行。上流にあるカンビレーの滝まで遊歩道を歩いて行くことができる。
ニシ浜ビーチのさらに西、ペー浜と毛崎の中間にある。高さ3.5m、幹回り2mを越す大木や樹齢数百年の古木、浜シタンが群生している。周囲は波の静かな浜で絵になる風景。
全長17.5kmの仲間川。その河口から上流の6.5kmにわたって広がる日本最大規模のマングローブ林を遊覧船でクルージングできる。日本最大のサキシマスオウノキは必見。所要1時間10分。
竹富島周辺のサンゴ礁を遊覧するグラスボートが人気(所要時間約25分)。竹富島東桟橋から30分ごとに出航している。
カヌー(カヤック)やトレッキングで西表島の自然を楽しく安全にガイドする多彩なエコツアーを開催。季節限定のプレミアムツアーや、石垣島から日帰りで参加できるツアーもある。
西表の自然を知り尽くしたガイドスタッフの親切な指導で、初心者でも大自然を存分に満喫できる。シーカヤックツアーやボートツアーのほか、キャンプやトレッキングも催行。
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2025 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.