たびノートTOP > 諫早市
全国の「諫早市」に関する観光スポット16件を紹介!
全国の「諫早市」16件中 1~16件表示
「名水百選」に選ばれた、清流・轟渓流の流れる轟峡には、大小30余りの滝がある。秋には色鮮やかな木々で渓谷が彩られる。渓流のそばには遊歩道や吊り橋などがある。
本明川上流の渓谷。バンガローや吊橋、展望台などがあり、自然を満喫することができる。渓谷の岩肌にある503体の五百羅漢像は水害や飢饉で亡くなった人々の供養のために彫られたもの。
名水百選に選ばれた水が場内を流れる。その渓流には天然プールや遊歩道などもあり、散策にも適している。
標高1058mの五家原岳の中腹に広がる高原。春は約10万本の菜の花、秋は20万本色とりどりのコスモスがいっせいに咲き乱れる。高原内には「諫早市子どもの城」などがある。
山茶花高原にあるアウトドア施設。約2万平方メートルの庭園には国内外のハーブ約250種を栽培。ヨーロッパの城を思わせる建物内では、3000種以上のハーブグッズを展示販売している。
景観と自然に恵まれた丘陵にある。大型望遠鏡による天体観測と複数のアートスペースでさまざまな作品を鑑賞することができる。昼は太陽の炎、夜は星雲や銀河などが観察できる。
もとは木製の橋だったが水害のたびに流され、1839(天保10)年に石橋となって本明川に架けられた。現在は諫早公園の一角に移築され、訪れる人々の目を集めている。
県立自然公園多良岳に水源を発する轟渓流は、名水百選として親しまれ、大小三十余りの滝を連ねる県下有数の渓流。なかでも大きいのは「楊柳の滝」と「轟の滝」。
江戸初期創建の浄土宗の寺。筑紫琴の名手、4代目住職玄恕に弟子入りした八橋検校が、修行後京都で作曲した『六段の調べ』は有名。毎年11月に「六段まつり」を開催。
室町末期の領主・西郷尚が菩堤寺として開いた曹洞宗の寺。のちに諫早氏の菩堤寺となる。境内には、諫早氏19代までの墓、六地蔵、島原の乱戦没者追悼碑が並ぶ。
名水百選に選ばれた水が場内を流れる。その渓流には天然プールや遊歩道などもあり、散策にも適している。
余熱利用施設「のんのこ温水センター」では温水プールとお風呂が楽しめる。プールには30mと45mの屋内スライダーをはじめ、流水プール、子供・幼児用プール、25mプール&遊泳プールがそろう。プールやお風呂のあとは大広間でくつろげ、ファミリーで1日中楽しむことができる。
穏やかな波と美しい海、サラサラの砂が魅力の海水浴場。目の前にある2つの大きな島と霊峰雲仙、天草を望む景色は秀逸。大駐車場があり、軽食の販売、バーベキューセットの貸し出しなども充実している。オーシャンビューでのオートキャンプ(有料)もおすすめ。
「名水百選」に選ばれている清流・轟渓流の流れる轟峡には、大小30余りの滝がある。渓流のそばには遊歩道や吊り橋などが整備されており、木々の色づきを散策しながら楽しめる。
「名水百選」に選ばれている清流・轟渓流の流れる轟峡には、大小30余りの滝がある。渓流のそばには遊歩道や吊り橋などが整備されており、木々の色づきを散策しながら楽しめる。
穏やかな波と美しい海、サラサラの砂が魅力の海水浴場。目の前にある2つの大きな島と霊峰雲仙、天草を望む景色は秀逸。大駐車場があり、軽食の販売、バーベキューセットの貸し出しなども充実している。オーシャンビューでのオートキャンプ(有料)もおすすめ。
全国の「諫早市」16件中 1~16件表示
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2025 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.