たびノートTOP > 目黒駅
全国の「目黒駅」に関する観光スポット12件を紹介!
全国の「目黒駅」12件中 1~12件表示
目黒川にかかる橋で、江戸時代初期には現在の場所に架かっていた。中目黒駅から品川区方面に向かうと見える。都の著名橋にも指定されていて、アーチ型のシルエットも美しい。
昭和8(1933)年に建てられた、アール・デコ様式の旧朝香宮邸とその庭園を利用して昭和58(1983)年に開設された美術館。フランスのガラス工芸家ラリックらによる華やかな内装が見所。
昭和28(1953)年に創設。世界唯一の寄生虫専門博物館。約300点の寄生虫の標本の展示や、パネルを使った解説などがある。寄生虫をモチーフにしたグッズの販売もしている。
緑豊かな目黒区民センターの一角にある美術館。近現代の日本の作家による美術作品を収集し、所蔵作品展で公開するほか、内外の多様な美術の動向をとらえた企画展を積極的に開催している。
歴史家・久米邦武と洋画家・久米桂一郎の資料や作品を展示・所蔵。ラファエル・コランや黒田清輝、東京美術学校(現東京芸術大学)の教え子たちの作品展なども行っている。
20世紀後半以降の国内彫刻家の作品を収集。56作家252点の作品を収蔵。また、シンポジウムの開催や若い作家を紹介する企画展などを開催し、彫刻美術の普及に努めている。
昭和24(1949)年に天然記念物・史跡に指定された、武蔵野の景観が残る植物園。園内は3つの植物園に分かれている。
目黒シネマは、1枚の入場券で映画を2本観られる「2本立て」。1つのスクリーンで2作品を交互に上映しているので、そのまま劇場に残って映画を楽しめる。
寛永元(1624)年創建。明和9(1772)年に大円寺が火元といわれた大火の犠牲者供養のために50年かけて石工が完成させた520体もの石仏群に圧倒される。
大同元(806)年に創建された古江戸九社のひとつに数えられる目黒区最古の神社。商売繁盛、開運招福の神様として信仰を集めている。
約4kmにわたり桜並木が広がる人気スポット。大橋から下目黒にかけて、春には桜が咲き乱れ、大勢の花見客でにぎわう。また、目黒川沿いには個性派ショップも立ち並び、お花見とともにショッピングを楽しむ人も多い。
約4kmにわたり桜並木が広がる人気スポット。大橋から下目黒にかけて、春には桜が咲き乱れ、大勢の花見客でにぎわう。また、目黒川沿いには個性派ショップも立ち並び、お花見とともにショッピングを楽しむ人も多い。
全国の「目黒駅」12件中 1~12件表示
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2023 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.