たびノートTOP > 廿日市市
全国の「廿日市市」に関する観光スポット57件を紹介!
平清盛の時代には、海から船で参拝すべきとされていた嚴島神社を、シーカヤックに乗って海上から参拝できる。大鳥居や嚴島神社をバックに記念撮影も可。昔にタイムトリップした気分で楽しもう。
旅のコンシェルジュえびす屋が、旬の宮島を案内してくれる。俥夫の解説に耳を傾けながら、優雅な気分で宮島めぐりが楽しめる。高い目線から見る宮島は、いつもとは違った印象。
バラエティ豊かな和柄の小物を扱うほか、広島の地酒も多数そろえる。おむすびポーチととんがりポーチを販売しているのは広島ではここだけ。
小瀬川沿いで発見された湯は、屈指のラドン含有量を誇り、質の良い温泉として知られる。周囲の山並みは、四季折々の景色を見せる。なかでも春は、大勢の花見客で賑わう。
ハローキティのグッズを扱うショップ。ハローキティをかたどったもみじ饅頭や、しゃもじを持ったキティの根つけは宮島限定品として注目を集めている。
絵画や薩摩焼などを展示した本館と、ガラス作品やマイセン磁器が並ぶ新館がある。絵画は横山大観や黒田清輝など近代絵画のほか、現代作家の作品を順次展覧する。
日本三景の一つに数えられる島で、島内の厳島神社や弥山原始林などは世界遺産に登録されている。山岳信仰の地として崇められてきた弥山や宮島包ヶ浦自然公園などがある。
平清盛ゆかりの世界文化遺産・厳島神社をはじめとする歴史ロマンあふれる名所が点在し、通年多くの観光客が訪れる宮島。「弁天の宿いつくしま」に開湯された宮島の新しい温泉。
宮島では初めてのラドンを含んだ源泉掛け流しの温泉として評判だ。宮島のシンボルになっている厳島神社の朱塗りの大鳥居が見える好立地にある。
羅漢温泉の元湯を使用した露天風呂や打たせ湯を楽しめる。小瀬川を望むテラス併設のレストランでは、うどんやそば、ヤマメ料理を食べることができる。休憩所や売店も完備。
神を祀る島、宮島に見守られるかのような絶好のロケーションで、宮島観光の拠点としてもおすすめ。温泉は浴用加熱で利用しているが、ラドンを含むため幅広い効能をもつ。
総合アウトドアリゾート施設「魅惑の里」。30haの広大な園内には、宿泊棟、ケビン、温泉棟などが点在している。「ふれあいホール」には、ピアノの名器スタインウェイがある。
冠山を背に緑に囲まれた環境。肌にやわらかな透明の湯は飲用も。泉質に合った蒸し風呂は、他では味わえないリフレッシュ感で人気がある。新館客室は間取りも広く明るい。
奈良時代に湧きはじめたと伝わる温泉。「クヴェーレ吉和」には珍しい4万5千年前の巨木をくりぬいた風呂がある。敷地内にはマイセン磁器などを展示するウッドワン美術館やスキー場もある。
宮島伝統工芸品の杓子や名産品を販売する土産コーナー、約1000種類の箸がならぶ箸専門コーナー「遊膳」をはじめ、焼きガキや手にぎり天を販売するテイクアウトコーナーがある。
島民が清盛の遺徳をたたえるため、没後770年にあたる昭和29(1954)年に創建された神社。清盛の命日にあたる3月20日前後には清盛神社祭が開催される。
宮島銘菓のもみじ饅頭から店舗限定のグッズまで、宮島みやげをはじめ、広島県の特産品などがズラリとそろう大型店。瀬戸内の海の幸が堪能できる食事処も併設している。
豊臣秀吉の命によって造営が始まったが、慶長3(1598)年の秀吉の死後は未完成のまま。本瓦葺きの大伽藍。
嚴島神社の背景にある豊国神社に隣接して立つ、高さ約27mの檜皮葺きの塔。応永14(1407)年に建立されたもの。外観の見学は自由だが内部は非公開だ。
今年の宮島水中花火大会は、水中花火200発、尺玉40発含む約5000発。大音響とともに炸裂する水中花火に、嚴島神社社殿と大鳥居が幻想的に浮かび上がる。水中花火は、走行する船の上から、点火した花火玉を次々と海中に投げ込んでいく。その水中花火の数の多さと尺玉の多さは宮島ならではのもの。会場には約500隻の観覧船が浮かんでいて、間近で見る花火に歓声が絶えない。
もみの木が群生する標高900mの高原にある公園で、おいしい空気に包まれてのバーベキューを。東京ドーム86個分、400haもある園内には炭火用かまどが設置され、食材セット(箸・取り皿・お茶付き、要予約)もあるので手ぶらでもOK。ダッチオーブンや鍋などもレンタルできるのでアウトドアクッキングも楽しめる。園内には太田川上流域の清流が流れ、自然の川での水遊びやサイクリングが気持ちよい。四季折々に移り変わる自然がとても美しい。
オートサイトには水道付きやAC電源付きのタイプもあり、広場型のものもある。クーポン利用の際は必ず予約の上、持参の旨を連絡。
天橋立、松島とともに日本三景といわれる景勝地。島内には約1900本もの桜が咲き誇り、特に、嚴島神社の西にある多宝塔周辺は大鳥居を眺められる桜の名所として知られている。五重塔と桜の組み合わせもすばらしい光景だ。また、自然散策ルートとなっている「うぐいす歩道」の途中にある谷ヶ原の桜並木も厳島八景の一つに数えられている。
天橋立、松島とともに日本三景といわれる景勝地。島内には約1900本もの桜が咲き誇り、特に、嚴島神社の西にある多宝塔周辺は大鳥居を眺められる桜の名所として知られている。五重塔と桜の組み合わせもすばらしい光景だ。また、自然散策ルートとなっている「うぐいす歩道」の途中にある谷ヶ原の桜並木も厳島八景の一つに数えられている。
弥山の麓にあり、紅葉谷川に沿って広がる庭園。その名のとおり紅葉の時期はひときわすばらしい自然美を見せる。中でも紅葉橋周辺の眺めは秀逸で、イロハカエデやモミジなどのまさに燃えるような姿にひき込まれる。
弥山の麓にあり、紅葉谷川に沿って広がる庭園。その名のとおり紅葉の時期はひときわすばらしい自然美を見せる。中でも紅葉橋周辺の眺めは秀逸で、イロハカエデやオオモミジなどのまさに燃えるような姿にひき込まれる。
「宮島水中花火大会」は、水中花火150発(うち尺玉100発)を含む約5000発。大音響とともに炸裂する水中花火に、嚴島神社社殿と大鳥居が幻想的に浮かび上がる。走行する船の上から、点火した花火玉を次々と海中に投げ込んでいく様は圧巻だ。その水中花火の数の多さと尺玉の多さは宮島ならではのもので、多くの写真愛好家が集う。会場には約500隻の観覧船が浮かんでいて、間近で見る花火に歓声が絶えない。
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2025 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.