たびノートTOP > 伊勢市
全国の「伊勢市」に関する観光スポット71件を紹介!
夫婦岩の沖合約700mにある、猿田彦大神ゆかりの興玉神石を拝す神社。縁結びや夫婦円満などにご利益があるといわれ、大神の使いといわれるカエルの置物が境内のあちこちに並ぶ。
二見浦の海上に鎮座する大小2つの岩で、太いしめ縄で結ばれている。これは夫婦岩の沖合700mに沈む興玉神石と日の出を拝す鳥居の役割を果たしているという。日の出の名所。
東アフリカ・タンザニアで生活するマコンデ族の現代彫刻や絵画などを収蔵・展示する美術館。コレクションは約2000点で300点ほどを常設展示。年に数回企画展示も行われる。
江戸幕府の遠国奉行所が置かれていた場所で、今は記念館が立つ。かつては役庁本棟、土蔵、役人舎などが立ち並び、かの大岡越前もこの地に赴任していたという。
安土桃山時代から江戸時代がテーマのカルチャーパークで、観て、遊べる施設。安土城をはじめとした情緒あふれる町並みが広がり、時代劇が楽しめる劇場、体験館が並ぶ。
伊勢神宮で慶事に用いられる塩を昔からの手法で作っている社。御塩浜で汲んだ海水を塩にして10月5日の御塩殿祭で土器に詰め、堅塩に焼き固める。
九州の大宰府に左遷された菅原道真が伊勢神宮に祈願して奉納植樹したという1000年の歴史をもつ梅園。臥龍梅は早春に紅色の花をつけ、多くの実を結ぶ珍しい種類。
天平年間(729〜49)に行基が伊勢参詣の時に創建したと伝わる古刹。興王神木仏本尊で国の重文の千手観音菩薩は4月29日の藤まつりに開帳される。梅雨にはアジサイが咲きほこる。
二見プラザに隣接する水族館でセイウチなどの海獣をはじめ、淡水魚、熱帯魚などたくさんの海の生き物を見ることができる。海獣ショーやふれあいタイムが人気。
蘇民の森・松下社に隣接してつくられたハナショウブ園で100種、4万株を超えるハナショウブが花を咲かせる。ハナショウブの間を歩ける木製の遊歩道や東屋が整備されている。
伊勢神宮・内宮の別宮で、天照大神の弟神、月読尊を祀る社。こんもりとした樹林の中に、月読宮・月読荒御魂宮と伊佐奈岐宮、伊佐奈弥宮が並んでいる。
伊勢神宮(内宮)付近から朝熊山を縦走して鳥羽市へと至る全長16.3kmのドライブウェイ。山頂展望台から伊勢志摩の全景、天候により富士山が眺望できる。山頂付近には名刹・金剛證寺がある。
江戸時代末期におびただしい人の群れが伊勢参拝に向かったおかげ参りや斎宮の群行、古市の遊廓備前屋などの風俗絵巻を、3000体にのぼる紙人形で再現している。
日本古来の建築様式である神明造の「木」の文化や、御装束神宝に見られる古代からの工芸技術の工程などを展示。次世代に式年遷宮が伝えてきた心と技の紹介を行なっている。
昔懐かしい玩具を数多く取り揃えている。かつてお伊勢参りの旅人がお土産にしたと言われている伊勢玩具は懐かしさとあたたかい味わいのおもちゃである。
江戸時代お伊勢参りが流行した頃、病気などで行きたくても行けない主人の代わりにお伊勢参りをした犬をモチーフにしたオリジナルの「おかげ犬」グッズを多数扱う。
伊勢路の名産を一品一品吟味し、安心安全な食品を多数取り揃えている。三重県の味覚を手軽に楽しめ、おかげ横丁オリジナルのつゆの素、日ノ本紅茶、伊勢のお白石などがおすすめ。
外宮前の伊勢市観光案内所で、観光パンフレットなどが手に入る。「お伊勢さん観光ガイドの会」のメンバーが待機し、9時30分〜15時は予約なしでもガイドがいれば外宮を案内してくれる。
伊勢志摩国立公園内、五ヶ所浦の海辺に立つ白亜の美術館で、おもに現代美術作品を展示している。建物は館長みずからの設計で、明治村の教会などをイメージしたものだ。
美味しい干物で知られるおはらい町「魚春」の2号店。伊勢志摩の海産物などのほかに、京都を中心に展開する人気ブランド「SOU・SOU」の伊勢木綿グッズも取り扱っている。
夫婦岩で名高い二見浦のほど近く、伊勢湾を目前に望んで建つ「二見温泉ホテル清海」に湧く温泉。海の絶景を間近に感じられる露天風呂と四季折々の新鮮な海の幸がたっぷり味わえる。
明治20(1887)年に賓客の休憩宿泊施設として建設された建物。国の重要文化財として一般開放している。120畳の大広間や輪島塗の床の間がある御殿の間など、みどころが多い。
外宮の別宮で、天照大神の弟神の月夜見尊を祀る神社。月夜見尊は月の神ともいわれ、水利農業の神として信仰を集めている。春と秋に月夜見宮奉賛会により礼典が行われる。
伊勢と鳥羽を結ぶ伊勢志摩スカイライン内にある展望台。標高500mからの眺めを楽しめる足湯や森林浴を満喫する「さんぽ道」もある。
「伊勢外宮参道 伊勢神泉」では男女別の大浴場のほか、全客室に設けられた露天風呂に自家源泉の神泉を満たす。
伊勢市内を流れる宮川をワンコとカヌーに乗って川下り。インストラクターが基礎からしっかり教えてくれ、流れのない清流域での滞在型体験もあるので初心者でも安心。のんびり自然を感じたい。
手荷物預かりや配送を行なうほか、2階には授乳室もあり、手ぶらで観光を楽しめる。13:00までに受け付ければ当日中に伊勢志摩地域の宿泊施設への配送も行なっている。
答志島のシラス専門店。ちりめんなどの海産物が買えるほか、店先で「生しらす丼」や「しらすしゅうまい」など、自慢のシラスを使った料理を出している。
「神社・海の駅」から「河崎・川の駅」間の勢田川を約2時間かけて周遊する。第1・3日曜(冬期を除く)に運航している。
かつて勢田川の水運を利用して栄えた河崎に作られた川の駅。伊勢湾と河崎を結ぶ「みずき号」が定期的に就航している。2階は資料室で、昭和初期の町並みなど古い写真を展示している。
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2025 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.