たびノートTOP > 八重山郡
沖縄県の「 八重山郡」に関する観光スポット134件を紹介!
岩山の標高約100m付近に、浸食作用によってできた展望台。祖納集落の南西に位置し、眼下に集落やナンタ浜が一望できる。伝説の女傑サンアイイソバゆかりの地でもある。
島の東側にあり、一帯が与那国馬の放牧地になっている断崖絶壁の岬。白い灯台が建ち、晴れた日には西表島を望むことができる。日の出の美しい景勝地としても有名。
海底遺跡ポイントの第一発見者、新嵩喜八郎さんのガイドで半潜水観光船から遺跡が見学できる(荒天時は欠航の場合あり)。そのほか、ダイビングやシュノーケリング、釣りも案内している。
集落から細崎に向かう途中、東細崎の小道を北に入るとマングローブ林に抜ける。干潮時には足を踏み入れて干潟の生物観察もできる。
新川鼻沖の海底にあるダイビングポイント。古代人工物の可能性があり、専門家の調査が進められている注目のスポット。ダイビングやシュノーケリング、水中観光船、グラスボートで見学可能。
祖納集落内にある私設資料館。かつて島の生活で使われていた衣類や生活道具などを収集・展示している。島の生き字引的存在、池間苗さんの案内は聞きごたえ十分。
竹富島の集落内を水牛車でまわる水牛観光とレンタサイクルの貸し出しサービスを行っている。水牛車観光では赤瓦の家屋やサンゴの石垣、白砂の道など、昔ながらの沖縄の町並みが見学できる。
島の西端。台湾からわずか111kmの距離に位置し、日本最西端の地であることを記した石碑がある。晴れた日には、展望台から台湾の島影を見ることができる。
サンゴの石垣で造られた遠見台。旧藩時代に船の出入りを監視し、その様子をかがり火で西表島の南風見番所に伝える役目をはたしていた。
貴重な夜光貝を使った素朴なアクセサリーやオリジナルTシャツを販売。波照間島をモチーフにしたポップでカラフルなTシャツやバンダナは日本最南端みやげとして人気。
昼間の館内見学のほか、夜間は大型望遠鏡やプラネタリウムを駆使した星空ガイドを開催している。4月から6月は、夜間の開館時間内で水平線上に南十字星が輝くロマンチックな星空が観察できる。
15世紀末に八重山地方を統治し、1500年に首里への貢納を拒絶して反乱を起こした按司(豪族)オヤケアカハチを讃えた石碑。波照間出身と伝えられるアカハチの生家跡に建っている。
東経123度47分、北緯24度2分。有人島としては日本最南端にある波照間島の高那海岸に建てられたモニュメント。断崖絶壁が1km近くも続く高那崎のダイナミックな絶景が見渡せる。
竹富島の海をカヌーで案内している。カヌーは講習付きなので初心者や女性でも安心して参加できる。ロマンティックなサンセットツアーもおすすめ。
黒島港船客待合所にある売店。毎年2月の最終日曜日に行われる牛まつりをモチーフにした、オリジナルのTシャツや牛グッズを販売。乗船券、ドリンク、菓子なども扱っている。
島の西端にある岬。海人(うみんちゅ・漁師)の集落があり、昔は定期航路が発着していた。漁港は平成14(2002)年のNHK連続テレビ小説「ちゅらさん」のロケにも使用された。
ハート形をした黒島の先端部分に立つ灯台。仲本海岸添いの農道または東筋(あがりすじ)集落から自転車で20分くらい行ったところにある。カップルで訪れると恋愛が成就するという噂がある。
小浜島沖に浮かぶ小さな無人島・カヤマ島で、海水浴やダイビング、ビーチコーミングなどが楽しめる。シュノーケリングポイント「お魚畑」や干潮時だけ現れる「幻の島」を訪ねるツアーが人気。
赤瓦屋根の民家と白砂が敷かれた路地が作り出す、昔ながらの町並みが美しい島。水牛車による観光では機織りや三線の音が聞こえてきて、ノスタルジックな雰囲気を味わえる。
牛がのんびり草をはむ牧場とサトウキビ畑の島。西表島との間には、マンタの出現でダイビングポイントとして人気のヨナラ水道がある。素朴な風景が心にしみる島。
ウミガメの産卵で有名な西の浜や、日本の道100選にも選ばれた道が見どころ。島の人口は少なく、それよりも放牧されている牛の数が多いことでも有名。
400m級の山々を亜熱帯植物のジャングルが覆う島。東洋の「ガラパゴス」と呼ばれる。豊かな自然を舞台にしたエコツーリズムが盛んで、多くの旅行者が訪れる。
島の名の由来は最果てのうるま(サンゴ)の島という意味。有人島としては日本最南端の島で、満天の夜空には天の川と南十字星が輝くほか84の星座を見ることができる。
日本最西端の島で、国境がすぐ目の前。かつては黒潮の流れに乗りさまざまな文化が交流を深めた。起伏に富んだ地形には牧場があり、牛がのどかに草をはむ風景が見られる。
赤瓦屋根の家屋が立ち並ぶ竹富島の町並みは、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。竹富島名物の水牛車で町並みをめぐることができる。
小浜島の北東に浮かぶ周囲2.5kmの無人島。美しいサンゴの海はダイビングなどが最適。石垣島のホテルミヤヒラ内「三和トラベル(リゾートアイランドカヤマ)」が各種ツアーを催行している。
赤山公園として整備された小さな公園に立つコンクリート製の塔。1人がやっと通れるほどの狭く急勾配の階段を上ると集落内が一望できる。平坦な竹富島で一番の見晴らしを誇る高台。
昔ながらの帆かけサバニを使って、島人がとっておきのポイントへ案内するツアーが人気。シュノーケリングやダイビングと釣り体験がセットになった「ちゃんぷるーツアー」もおすすめ。
パナリ(新城)島ツアー、干潮時に現れる幻の島(浜島)ツアーなどを催行。レンタカー、レンタバイク、レンタサイクルの貸し出しも行っている。
結願祭や豊年祭など伝統行事で使っていた面や当時の写真、民俗、考古、歴史、冠婚葬祭の資料など約400点を集めた私設資料館。小浜島のすべての家紋も見ることができる。
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2025 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.